「政治」のニュース (2,629件)
-
30年前の日中間は蜜月関係、現在の日中関係は?
「日本新華僑報」が12月25日の記事で、日中間の30年前の「蜜月期」は、特殊な時代の特殊な背景の下で現れたもので、今再びそれを再現することは難しく、日中両国政府による戦略的かつ互恵のパートナーの結成こ...
-
中国海軍艦が“未知の海域”に突入―駆逐艦など3隻
29日付中国新聞社電によると、ソマリア沖の海賊対策で出動した中国海軍艦隊は同日午前10時ごろ、マラッカ海峡に到達した。同海峡以遠に中国海軍が進出するのは初めて。関連写真:そのほかの中国海軍に関する写真...
-
訪中した日本の高校生「中国人はなぜ赤が好き?」
天津に着いた翌日の22日、前日に降った大雪で道路が渋滞している中、日本の高校生たちは天津外国語学院を訪ね大学生と交流した。時間が短かったため深い話し合いはできなかったが、前日の厳しい寒さでほとんど表情...
-
日本人は「台湾人と中国人で見せる態度が全然違う!」 中国人の目に映る日本人の姿とは
中国では連日のように抗日ドラマが放送されており、教育現場では「日本や日本人が行った過去を忘れることがないように」と、さまざまな「愛国教育」も行われている。しかし、近年は日本に興味を抱き、日本旅行などを...
-
【今日のブログ】仏教の祖、釈迦は韓国血統だった?
中国発祥の文化に対し、その起源は韓国にあるとの主張に対し、多くの中国人が怒りをあらわにしている。仏教は中国でも広く信仰されている宗教であるが、韓国の朝鮮日報の報道によると、韓国の成均館大学の歴史学科が...
-
作り手にも先入観を超える発見が―NHK『激流中国』
胡錦濤政権が掲げる「持続可能な成長」路線の下、変化を迫られる中国の民衆や組織にカメラを向け、戸惑いや怒り、苦悩などをリアルに映し出して話題を呼んだNHKスペシャル『激流中国』。企画の経緯や制作背景、視...
-
「主体革命の最終的勝利を達成する」北朝鮮紙、党の結束を強調
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙・労働新聞は3日、労働党の歴史は「指導思想と政治理念、政治方式も人民大衆第一主義」だと主張する論説を掲載した。朝鮮中央通信が伝えた。10月10日の朝鮮労働党創立75周年を前に、...
-
「繁体字復活を!」中国政協委員の提案に賛否両論
3日に北京で開幕した全国政治協商会議第11期第1回会議で、天津市出身の政治協商委員、潘慶林氏が提案した「中国本土での繁体字復活案」が話題を集めている。潘氏の提案は、現在中国本土で使用されている、漢字を...
-
金正恩の極秘情報をたまたま知った「平凡な主婦」の悲惨な運命
北朝鮮の警察庁にあたる人民保安省(現社会安全省)参謀部傘下に、紀要連絡所なる部署がある。人民保安省内のすべての主要書類、機密文書を一時的に保管したり、慈江道(チャガンド)江界(カンゲ)市の将子山(チャ...
-
北朝鮮軍兵士、軍事境界線付近で武装したまま脱走
1~2年短縮されたとは言え、依然として世界最長の北朝鮮の兵役。恒常的な食糧不足、劣悪な衛生状態に加え、上官からの暴言、暴行が相次ぎ、極めて過酷なものだ。女性兵士の場合は、上官からの「性上納」強要などの...
-
公共機関がこぞって萌えキャラを作る国なんて、日本ぐらいしかないぞ! =中国メディア
日本のサブカルチャーから発生し、今や世界的に有名になった「萌え」の文化。時間の経過とともに「萌え」が包含する意味は広くそして曖昧になりつつある感がする。2次元の美少女だけでなく、さまざまな物事に対して...
-
日本人と中国人との習慣のちがい-「七五三」は世界の願い
第15回日本では、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、そこまで無事に育ったことを感謝し、お祝いするために、子供と親が一緒に神社、お寺に行く習慣があります。これを「七五三」(しちごさん...
-
北京の現代アート界に進出-日本人アーティスト・井上玲
近年、北京の現代アート界に進出し活躍する外国人が目立ち始めた。今回は北京在住の日本人アーティスト・井上玲さん。<北京での創作生活>――北京には2006年秋に来たそうですね。きっかけは何だったのですか?...
-
橋下徹氏、「空騒ぎの悪人」から「乱暴なチンピラ」に転身=中国
日本維新の会の代表を務める橋下徹大阪市長の「慰安婦は必要だった」発言は、多くの国から批判された。また、橋下氏は沖縄駐在の米軍兵士に「買春」を提案する発言までし、盟友の米国を怒らせた。中国網日本語版(チ...
-
【今日のブログ】毛沢東の「日本に感謝」の真意とは?
中国共産党の創立党員であり、中華人民共和国の建国の父とされる毛沢東。2008年は毛沢東の生誕115周年に当たり、毛沢東に関する話題が多く取り上げられたという。その毛沢東の発言の中に「日本による侵略に感...
-
中国が日本に対する戦争賠償を放棄したのはなぜか「日本人は戦争の被害者と言えるのか」=中国メディア
中国国内では、「日本は第2次世界大戦の加害国でありながら、原爆の被害を利用して被害者として振舞っている」と批判する声が存在する。中国メディアの一点資迅はこのほど、日本と中国の歴史を引き合いに「日本人は...
-
80年前に日本が建てた大連駅、今なお朽ちぬデザインと技術に驚きを禁じ得ない=中国メディア
中国東北部を代表する都市の1つである遼寧省大連市には、かつてここが日本に占領されていたことを伺わせる建物が多く残っている。その1つが、市内の交通の要である大連駅だ。中国メディア・今日頭条は27日、19...
-
作家のブログ「屈原は同性愛」「崇拝やめろ」で大もめ
作家の張一一さんが16日、自らのブログで「屈原は偉大なロマン主義愛国詩人か?」と題する文章を発表したことで、同ブログなどに批判の声が集まった。屈原は中国戦国時代の楚国の政治家。友好を求める秦国の申し出...
-
「破廉恥でけちくさい」北朝鮮メディア、日本を非難
北朝鮮国営の朝鮮中央通信は24日、日本に対して「実に、無知で愚昧極まりない」と非難する論評を配信した。日本の河野太郎防衛相は21日、神奈川県の海上自衛隊横須賀基地を訪れ護衛艦「いずも」などを視察。その...
-
なぜだ!地下鉄は整備するのに洪水を防ぐインフラを整備しない理由=中国
18日から断続的に豪雨が続いた影響によって死者や行方不明者が多数出た中国では、北京市などの都市部でも一部地域が冠水した。中国では大雨のたびに洪水や冠水が発生している。中国メディアの和訊網はこのほど、「...
-
麻生首相が李肇星・中国国際友好連絡会会長と会見
麻生太郎首相は3日、東京で全国人民代表大会(全人代)外事委員会主任委員で、中国国際友好連絡会の李肇星会長一行と会見した。関連写真:そのほかの麻生太郎に関する写真李肇星会長は、「2008年は中国の改革開...
-
中国人から見て、日本が遅れていると思うものを10個挙げてみた=中国メディア
時代の流れとともに、日本と中国の関係性は変化してきた。ひと昔前の中国は日本から見れば後進国であったが、今では経済規模で日本を逆転し、日本の先を行く分野も出てきている。中国メディア・今日頭条は25日、日...
-
総参謀部の大佐も公開処刑…北朝鮮で「落書き」事件が頻発
米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)によれば、北朝鮮の平安南道(ピョンアンナムド)で9月中旬、朝鮮労働党の幹部を非難する「落書き」が発見され、道保衛部(秘密警察)が大々的な犯人捜しに乗り出してい...
-
「イエス・キリストは韓国人」で、中国の掲示板が“炎上”
中国でインターネットの掲示板(BBS)に「イエスも韓国人にさせられる運命から逃げられなかった」とのタイトルで一連の写真が掲載されたことで(画像)、中国のインターネット・ユーザーが反発している。写真の投...
-
長崎県の金子知事、習近平国家副主席と会談
習近平国家副主席は17日、北京において長崎県の金子原次郎知事と会談を行なった。席上、習近平副主席は「日中双方は地方政府間の交流と協力を強化し、日中友好事業と両国の戦略的互恵関係の発展に向けて活力を注ぐ...
-
北朝鮮、党総会を今週末にも開催か…「20日午前まで平壌到着」軍関係者に指示
北朝鮮当局が、朝鮮労働党中央委員会第7期第5回総会の参加予定者に、20日午前まで首都・平壌に到着するよう招集をかけたとの情報が出ている。現地消息筋は19日、韓国デイリーNKに対し、「当局は18日、軍関...
-
何でも「カネカネ」の北朝鮮、ついには選挙も「有料」に
北朝鮮の国会にあたる最高人民会議の代議員選挙が、来月10日に行われる。選挙と言っても、極めて形式的なものに過ぎない。選挙期間になると、町のあちこちに貼り出されるのは候補者のポスターではなく、「全員が賛...
-
日本が国連安保理の常任理事国になれない理由、それは「3つもある」=中国報道
日本は国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指しており、茂木外相は9月21日に行われた国連創設75周年記念ハイレベル会合に向けたビデオメッセージで、安保理改革の必要性を訴え、常任理事国入りに向けて意欲...
-
人は虎よりも猛し…密猟などで食べ物不足・下山=黒龍江
黒龍江省東部の山林を所管する東方紅林業局によると、同局の職員が虎と遭遇することが増えている。密猟を含めた狩猟のために虎の食べ物が少なくなったことが大きな原因という。孔子は「苛政は虎よりも猛し(かせいは...
-
日本は3日で核兵器を製造できると聞いたぞ! 中国ネット「さすがに3日では・・・」
核拡散防止条約(NPT)で核兵器保有の資格を国際的に認められている核保有国は、国連常任理事国の米国、ロシア、イギリス、フランス、中国の5カ国だ。ほかにもNPT未加盟国やNPT加盟国の一部で、核兵器の保...