「政治」のニュース (2,662件)
-
北朝鮮当局、核ミサイル研究者ら20人を緊急逮捕
北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会(中央党)の11局は、外国から取り寄せた核・ミサイル関連の機器や資材を研究、分析する超重要部署の一つだ。その部署の幹部と研究者が大量に緊急逮捕される事件が起きた。それも、よ...
-
「残酷で息もできない」金正恩 “側近処罰” の緊迫場面
6月末の朝鮮労働党政治局拡大会議で新型コロナウイルス対策を巡る「重大事件」の責任を問われ、元帥から次帥に降格された朴正天(パク・チョンチョン)前朝鮮人民軍総参謀長が最近、政治局常務委員に昇格した。また...
-
堀江貴文氏「尖閣諸島明け渡し」発言に中国メディアも注目
環球時報は11日付で、堀江貴文氏の「尖閣諸島(中国名:釣魚島)を明け渡しちゃえばいいじゃない。何か問題ありますか」という発言が日本のインターネット上で物議をかもしていると伝えた。中国網日本語版(チャイ...
-
「公債買わない」と公言した鉱山主を処刑…北朝鮮の秘密警察
国際社会の制裁、新型コロナウイルスで財政難に苦しむ北朝鮮は先月、17年ぶりの公債発行に踏み切った。デイリーNKの内部情報筋によると、金正恩党委員長は先月11日、党中央委員会政治局会議で公債の発行を承認...
-
その気になればすぐにでも・・・日本と原子力潜水艦の距離は「紙一重」=中国
日本は現在、原子力潜水艦を保有していないが、その気になればすぐにでも保有できるだけの能力があると中国は考えているようだ。中国メディアはこのほど、「日本が原子力潜水艦を保有するまで紙一重の距離しかない」...
-
北朝鮮、コロナ対策で「ネコ抹殺令」…従わねば人間も危ない
1950年代の中国で行われた大躍進政策。15年以内に米国と英国に追いつくことを目標に、鉄鋼と農業生産量を大幅に増やすというものだった。しかし、お粗末極まりない政策の連続だった。そのひとつがスズメの撲滅...
-
金日成銅像を撮影しただけで逮捕された北朝鮮のカメラマン
北朝鮮を訪れた日本人観光客は、案内員(ガイド)から写真撮影について次のような説明を受ける。「何を撮っても構いませんが、軍服を着ている人と工事中の現場は撮らないでください」「軍服を着ている人」とは朝鮮人...
-
「『神風特攻隊』の真実」・・・中国メディアが論評 「優秀な若者が戦争の犠牲に」
中国共産党機関紙の人民日報系列のニュースサイト「人民網」は20日、「真実の『神風特攻隊』に立ち戻る」と題する記事を掲載した。中国では神風特攻隊員を「無恥な人間爆弾」と誹謗(ひぼう)する声があるが、同記...
-
日中両国が敵対する時代はもう終わった 日本の良い点はしっかり賞賛すべき=中国メディア
中国メディア・今日頭条に5日、「日中両国が敵対する時代は終わった、歴史を忘れない一方で、日本の良い点を賞賛しよう」とする文章が掲載された。文章は、中国人にとって日本は複雑な感情を抱く存在であり、過去の...
-
「アジア随一の先進国」と「世界最大の開発途上国」、日本と中国の違いは=中国メディア
日本が先進国であることは世界的にも認められているが、先進国の具体的な定義というと、実は非常にあいまいだ。経済開発が進んでいる国であると言えるが、それだけでなく、政治や文化面でも進んだ国を先進国と呼ぶ場...
-
若者たちが大量に…「死の夜会」と化した北朝鮮の熱狂集会
故金日成主席が1927年に朝鮮共産主義青年同盟を結成したことを祝って制定された8月28日の青年節。様々な祝賀行事が開かれるが、平壌の金日成広場では、多くの若者が一堂に会して、夜会と称する大々的なダンス...
-
中国崩壊論はデマだ!「ずっと騒がれてきたが全然崩壊しない」=中国
中国経済の先行きが危ぶまれ、これまで何度も「中国崩壊論」が浮上してきたが、いまだに中国経済は成長を続けている。中国メディアの今日頭条はこのほど、こうした中国崩壊論をデマだと断定したうえで、信じて騒がな...
-
「規約改正はカネの吸い上げが目的」朝鮮労働党大会にヒラ党員が反発
北朝鮮で5~12日に開催された朝鮮労働党第8回大会では、党規約の改正が行われた。第1章「党員」のうち、入党手続きと方法について定めた第3条で、候補党員(見習い)の期間を1年から2年に延長し、「3年以上...
-
「国家存亡に関わる」金正恩、新型肺炎で“体制崩壊”の危機
北朝鮮国営の朝鮮中央通信は1月30日、中国・武漢を中心に感染が拡大中の新型コロナウイルスによる肺炎を巡り、「新型コロナウイルス感染症の危険性がなくなる時まで衛生防疫システムを国家非常防疫システムに転換...
-
中国が「日本国債」を大量に買い進めている理由=中国メディア
ここのところ、中国による日本国債の購入が急増している。2020年4月から7月にかけて、中長期債の買越額が1兆4600億円と、前年同期比3.6倍に膨らんでいるという。7月には2017年1月以来の月間最高...
-
飲酒運転・事故で8人死亡、被告に死刑判決―河南省
11日付新華社電によると、河南省の裁判所で10日、飲酒運転をして事故を起こし、計8人を死亡させたとして、被告の男に死刑が言い渡された。魏法照被告は1月24日午後、酒を飲んだ後に乗用車を運転して河南省安...
-
繁体字は難しい? 有識者「漢字は今のままでいい」
中国では現在、潘慶林政治協商委員がこのほど、全国政治協商会議第11期第1回会議で「中国本土での繁体字復活案」提案したことをきっかけに、「繁体字・簡体字論議」が話題を集めている。中国教育部の章新勝副部長...
-
北朝鮮、党総会を2月上旬に召集
北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会政治局常務委員会は6日、党中央委第8期第2回総会を2月上旬に召集するとする決定書を発表した。朝鮮中央通信が伝えた。総会では、「党第8回大会が示した戦略的課題を貫徹するための...
-
「赤い貴族」用マンションに住む北朝鮮兄弟、送金ブローカー業で逮捕
現在、北朝鮮と韓国の間の直接の行き来はできない。しかし、モノやカネのやり取りは行われている。韓国に入国した脱北者は昨年9月の時点で累計3万3718人(統一省集計)に達するが、一昨年の調査では、61.8...
-
「韓国のGSOMIA破棄は北朝鮮と関係ある」元米軍司令官が指摘
韓国紙・朝鮮日報によれは、ソウルで15日、「韓米同盟、このままでよいのか」をテーマとするセミナーが開かれた。この席でビンセント・ブルックス元米韓連合司令官は「北朝鮮が『自主』の概念を強調し、韓米同盟を...
-
白馬に乗った金正恩「満面の笑み」が誘う不吉な予感
北朝鮮の金正恩党委員長が、久しぶりに「彼らしい」写真を公開した。北朝鮮国営の朝鮮中央通信は16日、金正恩氏が白馬にまたがって白頭山頂に登った様子を報じた。写真を見るに、金正恩氏はすこぶる満足した表情を...
-
北朝鮮で第6回党細胞書記大会が開幕…金正恩氏が指導
北朝鮮の平壌で6日、朝鮮労働党第6回細胞書記大会が開幕した。金正恩総書記が大会を指導した。朝鮮中央通信が伝えた。党細胞とは、党の最下部にある末端、基層組職である。同党には党中央委員会、道の党、市・郡の...
-
日本は大国なのか、それとも小国なのか=中国メディア
中国では日本の悪口を言う際にしばしば「小日本」という言葉を使う。かつての「大日本帝国」に対する反発、あるいは日本人の背の低さを揶揄するなど、「小」にはさまざまな意味合いが込められているようだ。中国メデ...
-
「賢明な政治的決断を歓迎」北朝鮮外務省、トランプ氏を称賛
北朝鮮外務省の金明吉(キム・ミョンギル)巡回大使は20日、談話を発表し、「実用的な観点に立って朝米関係に接近すべきだというトランプ大統領の賢明な政治的決断を歓迎する」と述べた。北朝鮮外務省は米朝実務協...
-
けしからん! 旧日本軍のコスプレをする中国人を「懺悔するまで批判せよ」=中国メディア
中国では最近、日本を礼賛したり旧日本軍のコスプレをしたりする「精日」(精神的日本人)が社会問題化した。王毅外相が「精日は中国人のくずだ」と言わねばならないほど問題となっており、逮捕される精日も出ている...
-
中国人が感動する日本の「人に優しい設計」、「スクランブル交差点」もその1つ=中国
日本社会に見られる「人に優しい設計」を目の当たりにして感動する中国人旅行客は少なくないが、中国メディアの今日頭条はこのほど、日本の「スクランブル交差点」に注目し、この交差点は「人に優しい設計」という観...
-
先進国になるうえで必要なもの、日本を見れば分かること=中国
最近、韓国が先進国の仲間入りを果たしたためか、中国では「どんな国が先進国になれるのか」について、いろいろな意見が交わされている。アジアで最初に先進国入りした日本の場合、どうやって先進国になったのだろう...
-
中国にある日本人学校について、あれこれ「深読み」しすぎだ=中国人識者
中国のポータルサイトに、反日感情の高まりによって「日本人街」とともに「日本による文化的な侵略」との非難が中国のネット上で噴出している日本人学校について、「行き過ぎた詮索だ」とその風潮を嗜める洪詩鴻・阪...
-
日本を冷静に分析すればわかる、政治以外は「完全に強国」=中国
第2次世界大戦での敗戦で日本は焼け野原となったが、経済復興を果たして世界第2位の経済大国としての地位をしばらく保つほどだった。その後は失われた30年と言われるように経済が停滞している。(イメージ写真提...
-
これが日本人に多い「姓」? 中国人が意外に感じる理由とは
日本人の姓は数が多く、数十万あると言われていて、上位10位を合わせても人口の1割程度、100位まで入れても3割程度しか網羅していない。その点、中国では100の姓で人口の9割を網羅するそうだ。(イメージ...