「深セン」のニュース (1,436件)
-
広東省でチクングニア熱、新たに2940人確認―中国
広東省疾病予防管理センターは7月27日、7月20日午前0時から27日午前0時までの期間、中国南部の広東省で蚊が媒介する感染症チクングニア熱の現地感染例が新たに2940例報告され、重症と死亡例は報告され...
-
スターバックスが「自習室」導入、顧客の多様なニーズに対応―中国
米コーヒーチェーンのスターバックスが中国の一部店舗で「自習室サービス」を開始しました。最近、SNS上では広東省の一部スターバックス店舗で「星子自習室」と呼ばれる新サービスが導入されたとの投稿が注目を集...
-
<卓球>平野美宇が樊振東に駆け寄りあいさつ、中国ネット「かわいい」「緊張してる(笑)」
卓球女子日本代表の平野美宇が中国の男子選手・樊振東(ファン・ジェンドン)にあいさつをする様子が話題になっている。中国のスポーツメディア・東方体育日報によると、7月25~28日に福建省厦門市で行われる...
-
ASEAN市場を見据えたAIインテグレーション拠点に、広西のAI発展戦略―中国
AI技術をさまざまな産業と結びつけ、実用的なソリューションを競うコンペティション「AIFORALLスーパーリーグ」が19日、広西チワン族自治区南寧市で始まった。AIスーパーリーグが広西で開催されること...
-
中国大引:上海総合0.3%安で7日ぶり反落、利益確定売りが重し
25日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比12.07ポイント(0.33%)安の3593.66ポイントと7日ぶりに反落している。指数は上昇に転じる場面もあったが、次第に下げ幅を拡大。心...
-
中国初の越境決済サービス「越境決済通」、深セン市で本格稼働
中国人民銀行と香港金融管理局の共同推進により、越境決済サービスを提供する「越境決済通」が22日、正式にサービスを開始しました。これは中国本土と香港の快速決済システムが相互接続を実現し、今後は両地域の住...
-
中国の今年の高速列車利用者、1日平均約1000万人に
中国国家鉄路局の安路生(アン・ルーション)副局長は中国国務院新聞弁公室が21日に北京で開催した「第14次五カ年計画(2021-25年)の質の高い達成」をテーマにしたシリーズ記者会見で、今年、高速列車の...
-
中国大引:上海総合0.01%高で5日続伸、金融株上げ主導
23日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比0.44ポイント(0.01%)高の3582.30ポイントと小幅ながら5日続伸した。2022年1月以来、約3年半ぶりの高値水準を切り上げている...
-
中国大引:上海総合0.6%高で4日続伸、インフラ建設関連の物色続く
22日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比22.07ポイント(0.62%)高の3581.86ポイントと4日続伸した。2022年1月以来、約3年半ぶりの高値水準を切り上げている。中国の...
-
中国の最大電力負荷、盛夏を迎え15億キロワット突破
中国国家エネルギー局が7月16日に発表したところによると、中国全土の最大電力負荷が同日初めて15億キロワットを突破し、去年の最高値より5500万キロワット増加して15億600万キロワットに達しました。...
-
ロボット企業のユニツリー、10月にも株式上場の申請書類提出か―中国メディア
四つ足ロボットや人型ロボットなどの開発と製造を手掛ける杭州宇樹科技(ユニツリー)が株式上場の準備を始めた。最も早ければ、10月にも株式上場の申請書類を提出する見込みだ。ハイテク関連情報を扱う中国メディ...
-
上半期の全国の鉄道旅客数が22.4億人、過去最多を更新―中国
中国国家鉄路集団によると、今年上半期に全国の鉄道が輸送した旅客数は前年同期比6.7%増の延べ22億4000万人で、同期として過去最多でした。鉄道当局は上半期、高速鉄道と在来線の資源を統一的に活用して旅...
-
浙江省の麗水空港が開港―中国
中国東部の浙江省に位置する麗水空港は7月18日に正式に開港しました。麗水空港は麗水市の中心部から直線距離で15キロ離れた軍民兼用の支線空港で、敷地面積は約228.7ヘクタールで、滑走路は長さ2800メ...
-
中国大引:上海総合0.7%高で3日続伸、巨大水力発電ダム着工を材料視
週明け21日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比25.31ポイント(0.72%)高の3559.79ポイントと3日続伸した。2022年1月以来、約3年半ぶりの高値水準を切り上げてい...
-
香港大引:ハンセン0.1%安で続落、テック指数は0.6%上昇
17日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比18.81ポイント(0.08%)安の24498.95ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が8.29ポイント...
-
中国、深セン総合改革の試行を深く推進
「深センの総合改革の試行を深化させ、改革革新と対外開放を拡大するための意見(以下、意見)」がこのほど発表され、金融による実体経済の質の高い発展を推進するための具体的な要件が打ち出されました。「意見」で...
-
無人機航路が約300路線に、低空域利用の産業の発展が加速―広東省深セン市
国務院報道弁公室の12日の記者会見では、世界的なハイテク都市と呼ばれる広東省深セン市では現在までに、無人機航路が約300路線開設され、貨物輸送の飛行回数は170万回を超えたと紹介されました。深セン市の...
-
<CISCE>日系企業20社超が出展、中国市場でサプライチェーン強化へ
現在開催中の第3回中国国際サプライチェーン促進博覧会(CISCE)では、「先進製造」「グリーン農業」「デジタル技術」「ヘルシーライフ」「インテリジェントカー」「クリーンエネルギー」の6大産業チェーンと...
-
上海、6年連続で国際海運センター3位を維持―中国メディア
2025年中国航海の日・上海テーマイベントの開幕式が上海市で行われた。その中で発表された「新華・バルチック上海国際海運センター発展指数報告(2025年)」によると、上海市は6年連続で国際海運センターラ...
-
空港でドリアン3個の持ち込み拒否された女性、「もったいない」とその場で食べる=通行人にも協力要請―中国
中国・深セン市の空港で19日、預け入れ荷物での受け付けを拒否されたドリアンを乗客がその場でむさぼり食う出来事があった。中国メディアによると、北京在住の凌(リン)さんは3月に飛行機に乗った際にはドリア...
-
衝撃!図書館に隠されている地下全自動スマート書庫―広東省深セン市
蔵書数は400万冊以上、地上1階から地下3階にわたって広がり、その敷地面積は標準的なバスケットコート7面分に相当する。深セン図書館北館の地下18メートルにある書庫は中国最大の地下全自動スマート書庫であ...
-
中国大引:上海総合0.5%高で続伸、非鉄・レアアースに買い
18日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比17.66ポイント(0.50%)高の3534.48ポイントと続伸した。2022年1月以来、約3年半ぶりの高値水準を再び切り上げている。前日の...
-
中国初のスマート全自動旅客搭乗橋、甘粛省蘭州空港で運用開始
中国国際海運コンテナ集団が12日に明らかにしたところによると、航空機とターミナルをつなぐ世界初のスマート全自動旅客搭乗橋(ボーディングブリッジ)が中国北西部の甘粛省蘭州空港で稼働し、中国で初めて全自動...
-
中国大引:上海総合0.4%高で3日ぶり反発、ハイテク・医薬に買い
17日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比13.05ポイント(0.37%)高の3516.83ポイントと3日ぶりに反発した。米中通商交渉の進展期待が相場を支える流れ。ベッセント米財務長...
-
中国製芝刈り機の海外販売が絶好調、輸出額が6割増
中国製スマート芝刈りロボットの輸出額は第1四半期(1~3月)、前年同期比で6割近く伸びて10億1000万ドル(約1500億円)に達しました。一部の中国企業は技術革新によって境界ワイヤーを使わない芝刈り...
-
ハリウッドではなく中国が空飛ぶクルマを実現した理由―イスラエルメディア
中国メディアの環球時報は8日、「ハリウッドではなく中国が空飛ぶクルマを実現した理由」とするイスラエルのテクノロジーニュースサイト、CTechの記事を紹介した。記事はまず、1989年の伝説的な映画「バッ...
-
陝西省大茘県、初のスマート冬棗収穫ロボットの実地試験を実施―中国
陝西省渭南市大茘県両宜鎮にある緑豊源家庭農場の冬棗ハウス内では、研究開発スタッフが冬棗収穫ロボットを操作していた。ロボットはスマート認識技術により成熟した冬棗を見つけると、ロボットアームを滑らかに伸ば...
-
中国大引:上海総合0.4%安で4日ぶり反落、不動産株に売り
15日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比14.65ポイント(0.42%)安の3505.00ポイントと4日ぶりに反落した。中国経済指標が嫌気される流れ。取引時間中に公表された経済指標...
-
産業規模30兆円、中国の「低空経済」はなぜ発展したのか―香港メディア
2025年7月5日、香港メディア・香港01は急速に発展した中国の低空経済について紹介する記事を掲載した。記事は「低空経済」が高度1000メートル以下で無人機を利用した経済活動を指し、中国では24年の産...
-
中国がシンガポール人の海外旅行先1位に、日本も依然人気
シンガポールのフィンテック企業であるYouTrip(ユートリップ)が発表した最新調査データによると、旅行費用の手頃さに加え、文化、美食、ショッピング体験の魅力が増していることから、今年6月に中国を訪れ...