「環球時報」のニュース (283件)
-
相互ビザ免除政策により、中韓間の観光が活発化―中国メディア
2025年10月13日、環球時報はビザ免除政策を契機に中国・韓国間の観光が活況を呈していると報じた。記事は、1~8日の国慶節・中秋節連休期間中、中国人観光客が韓国でフライドチキンやビールを楽しみ、韓国...
-
中国製ロボットが韓国で躍進、生産が追いつかず―中国メディア
中国メディアの環球時報は10日、中国製ロボットが韓国で躍進しているとの記事を配信した。記事によると、韓国産業通商資源部は昨年9月、第1回国家人工知能(AI)委員会でロボットを含む新興産業の育成計画を発...
-
高市早苗氏が総理大臣になったら日米関係は三重の挑戦に直面―中国人専門家
2025年10月9日、環球時報は、高市早苗氏が新たな自民党総裁に選ばれたことについて「日米関係は三重の試練に直面するだろう」とする、中国国際研究院の項昊宇(シアン・ハオユー)氏による評論記事を掲載した...
-
日本の首相交代に付きまとう「走馬灯」や「毒まんじゅう」―中国メディア
中国メディアの環球時報はこのほど、自民党の総裁選を紹介する記事を発表した。5候補を巡る状況だけでなく、過去を振り返った上で、日本では首相が「走馬灯」のように交代する状態が続いており、だれが首相になって...
-
中国は21世紀の高速鉄道並みの速さで発展している―ブラジル人ジャーナリスト
中国メディアの環球時報は22日、ブラジル人ジャーナリストが「中国は21世紀の高速鉄道並みの速さで発展している」と語ったとするブラジルのニュースポータルサイト、Brasil247の記事を紹介した。記事に...
-
過去10年間の合算売上高の伸び率、中国企業が韓国企業を6倍余り上回る―中国メディア
中国メディアの環球時報は24日、過去10年間の中国企業の売上高の伸び率が韓国企業のそれを6倍余り上回ることが大韓商工会議所の最新の報告書で分かったと伝えた。韓国メディアの報道を引用して伝えたところによ...
-
NEW
公明党が中国の指示で連立離脱?「意図的なプロパガンダ」と専門家―中国メディア
公明党が自民党との連立から離脱し、26年に及び関係に終止符が打たれた。離脱をめぐり、日本ネットでは「中国の指示」との臆測が拡散。公明党の斉藤鉄夫代表は「完全な虚情報」と否定し、中国メディアは「意図的な...
-
韓国軍を悩ます人手不足の問題「大砲の数が兵士より多い」―中国メディア
2025年9月23日、中国メディアの環球時報は韓国メディアの朝鮮日報や中央日報などの報道を基に、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領がSNSを通じて世論の一部に外国の軍隊に頼らなければ自国の防衛ができ...
-
「中国製」はもはやけなし言葉ではない―豪自動車ブランドGM
中国メディアの環球時報によると、オーストラリアの自動車メディア、CarExpertはこのほど、「『中国製』はもはやけなし言葉ではない」と豪州の自動車市場に新規参入したブランドのゼネラルマネジャー(GM...
-
有権者も政治家も「浅薄化」する日本の政治―中国メディア
2025年9月19日、中国メディアの環球時報は「有権者の『トラフィック化』が日本の政治に影響を及ぼしている」とする評論記事を掲載した。記事は、日本の若者の政治に対する姿勢の変化が注目されており、7月の...
-
韓国の大学、世界の技術者にとっての「第一選択肢」を目指す―中国メディア
2025年9月19日、中国メディアの環球時報は韓国が世界の技術者が活動する「第一の選択肢」となることを目指す動きを見せていると報じた。記事は、世界の高度技術人材の獲得競争が激化する中、韓国政府は大学の...
-
映画「731」が1日の興行収入で最高記録更新、日本人役に全員日本人を起用―中国
2025年9月18日、中国メディアの環球時報は、中国の映画「731」が1日の興行収入で国内最高記録を更新したと報じた。記事は、旧日本軍731部隊による細菌戦研究と人体実験を描いた「731」が18日に公...
-
日本の政治は短命政権の「負の循環」を繰り返す―中国メディア
2025年9月15日、中国メディアの環球時報は、自民党総裁選に向けて続々と出馬表明される中で、「日本の政治は引き続き断片化していく」とする評論記事を掲載した。記事は、石破茂首相の辞任意向表明に伴い、自...
-
韓国の石化産業が「総崩れ」状態、従来型ビジネスモデル通用せず―中国メディア
韓国の石油化学産業は厳しい状態が続いている。中国メディアの環球時報は、「韓国の『石油化学四巨頭』のロッテケミカル、LGケミカル、ハンファソリューション、錦湖石化は2025年上半期にいずれも巨額の赤字に...
-
中国企業の間でAIエージェントの導入が急速に進む―シンガポールメディア
中国メディアの環球時報は11日、中国企業の間でAI(人工知能)エージェントの導入が急速に進んでいるとするシンガポールメディア、ザ・ストレーツ・タイムズの記事を紹介した。記事はまず、「広東省のソフトウエ...
-
中国が世界の工場の地位を維持している秘密は安価な労働力ではなくロボットにある―米メディア
中国メディアの環球時報は10日、「中国が世界最大の工場の地位を維持している秘密は安価な労働力ではなくロボットにある」とする米ギズモード(ブラジル版)の記事を紹介した。記事によると、中国は産業覇権を維持...
-
3隻目の航空母艦「福建」が間もなく就役か、専門家が指摘―中国
中国メディアの環球時報は12日付で、中国が保有する3隻目の航空母艦「福建」が間もなく就役する見込みとする専門家の指摘を紹介する記事を発表した。中国海軍報道官の冷国偉(ロン・グオウェイ)大校(大佐)は1...
-
私が見た中国のペットブーム―ブラジルメディア
2025年9月8日、環球時報は中国のペットブームに関するブラジルメディアの報道を紹介した。記事が紹介したのはブラジル誌フォーラムが5日に発表した中国のペットブームに関する文章。文章は15年に中国を訪れ...
-
なぜ中国への投資は止められないのか―英メディア
2025年9月10日、中国メディアの環球時報は「なぜ中国への投資の勢いは止められないのか」と題した英国メディアの記事を紹介した。記事は、英国の投資情報サイト「ポートフォリオ・アドバイザー」の8日付文章...
-
火鍋チェーンの放尿事件、関与した未成年者の両親に4400万円相当の賠償命じる判決―中国
中国メディアの環球時報によると、上海市黄浦区人民法院は12日、火鍋チェーン「海底撈」の放尿事件で一審判決を言い渡し、関与した17歳の未成年男子2人の両親に対し、海底撈の各種損失計220万元(約4400...
-
鳩山由紀夫氏の姿勢が日本の共通認識であるべき―中国人専門家
2025年9月12日、環球時報は戦勝80周年記念軍事パレードに出席した鳩山由紀夫元首相の態度を「日本の共通認識とすべきだ」と主張する評論記事を掲載した。記事は、石破茂首相の辞任意向表明に伴い、日本の右...
-
「韓国内の反中デモ、両国関係を深刻に毀損」、韓国側に対応求める―中国国営メディア
中国人団体観光客に対する韓国のビザなし入国が9月29日から来年6月30日までの期限付きで始まった。中国国慶節・中秋節の連休(10月1~8日)期間に訪韓する中国人観光客が大幅に増えると予想される中、中国...
-
米国の保護主義的策略は世界の製造業における中国の支配を強めるだけ―マレーシアメディア
中国メディアの環球時報は10日、「関税のわな:米国の保護主義的策略はなぜ世界の製造業における中国の支配を強めるだけなのか」とするマレーシアのニュースサイト、Twentytwo13の記事を紹介した。記事...
-
中国語がロシアの学校で必修になる可能性―ロシアメディア
2025年9月5日、中国メディアの環球時報はロシアで中国語が必修科目になる可能性について報じた。記事はロシア経済紙ベドモスチの3日付報道を紹介。同紙は、ロシア連邦議会のアナトリー・ワッサーマン下院議員...
-
中国が「Kビザ」新設、ネット民はインド人に仕事を奪われることを懸念―シンガポールメディア
2025年9月30日、シンガポールメディア・聯合早報は、中国政府が外国の科学技術人材を呼び込むために新設した「Kビザ」について、中国のネットユーザーから憂慮の声が出ていると報じた。記事は、米国が専門技...
-
20年ぶりに再訪したら、中国は全く変わっていた―スペイン人学者
2025年9月5日、中国メディアの環球時報は、20年ぶりに訪問していた中国が大きく変化していたとするスペインメディアの文章を紹介した。記事が紹介したのは、スペイン紙「エル・コレオ・バスコ」が1日に発表...
-
国産ロボットが中国の輸出急増をけん引―英メディア
中国メディアの環球時報は3日、「国産ロボットが中国の輸出急増をけん引」とする英フィナンシャル・タイムズの記事を紹介した。記事はまず、「経済学者によると、低コストの自動化が、賃金が上昇する中でも低級製造...
-
石破茂首相が辞任表明、日中関係にとって何を意味するか―中国人ジャーナリスト
2025年9月7日、中国紙・環球時報の元編集長でジャーナリストの胡錫進(フー・シージン)氏が、石破茂首相の辞任表明による日中関係への影響についての評論を、自身の微博アカウントで発表した。胡氏は、石破首...
-
中国への無知が怖い―豪専門家
2025年9月1日、環球時報はオーストラリアのウェブサイトに掲載された「中国に対する無知を恐れている」と題した評論記事を紹介した。記事はオーストラリアのウェブサイト「パールズ・アンド・イリテーションズ...
-
中国で高級銭湯がブーム、キャビアビュッフェからシャネルの香水まで―米メディア
中国メディアの環球時報はこのほど、「中国で高級銭湯がブーム、キャビアビュッフェからシャネルの香水まで」とする中国のトレンドやぜいたく品市場を分析する米ウェブサイトのジンデイリーの記事を紹介した。記事は...