「貿易」のニュース (1,633件)
-
中国大引:上海総合0.1%安で3日ぶり反落、銀行株上昇で下値は限定
週明け9日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比1.54ポイント(0.05%)安の3402.53ポイントと3日ぶりに反落した。指標発表前に買いが手控えられる流れ。中国では今週から来...
-
香港前場:ハンセン1.0%高で3日続伸、上海総合は1.6%上昇
10日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比204.09ポイント(1.00%)高の20618.18ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が63.45...
-
一部軍民両用品目の対米輸出管理を強化へ―中国商務部
中国商務部の報道官は3日、中国が国の安全保障と利益を守り、拡散防止などの国際的義務を履行するため、『中華人民共和国輸出管制法』などの法律規定に基づいて、一部のデュアルユース(軍民両用)品目の対米輸出管...
-
卸売市場初の低空物流拠点、常態的な運用開始―中国
湖北省武漢市漢口北国際貿易城漢口北低空港で12日、宅配ボックスを搭載した複数のドローンが離陸し、海産物、花、衣類などの商品を異なる目的地に配送した。これにより、全国の卸売市場初の低空物流拠点が常態的な...
-
中国大引:上海総合0.6%高で反発、消費関連に買い
10日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比20.13ポイント(0.59%)高の3422.66ポイントと反発した。11月13日以来、約1カ月ぶりの高値水準を回復している。中国経済対策の...
-
中国の複数の業界協会、米国製チップ購入には慎重を期すよう呼びかけ
米国はこのほど、国家安全保障を口実に、半導体製品全般を禁輸する「エンティティー・リスト」に中国企業140社を追加し、より多くの半導体製造装置、高帯域幅記憶チップなどの半導体製品の輸出を規制する新たな措...
-
中国ラオス鉄道開通3周年、沿線の産業発展を力強くけん引―中国メディア
中国ラオス鉄道が営業運行開始3周年を迎えた。同鉄道は、北は中国・昆明から、南はラオス・ビエンチャンまで、総延長1035キロにわたる鉄道だ。異国の野菜や果物の香り通海県は中国において「南菜北運(南部地域...
-
香港大引:ハンセン2.8%高で続伸、中国の金融・財政政策に期待感
週明け9日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比548.24ポイント(2.76%)高の20414.09ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)も224...
-
日本と韓国が半導体業界への支援強化―仏メディア
2024年11月12日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、世界の貿易情勢が緊迫化する中で日本と韓国が自国の半導体産業への支援を打ち出したと報じた。記事は、日...
-
石を産出しない「石の街」、他山の石で大産業―中国
日常生活で使用される大理石の家具から、クリエーティビティーあふれるユニークな石製携帯電話ケースまで、石材と言えば、福建省南安市の水頭鎮のことを避けて通れない。水頭鎮は福建省南部の海沿いの街で、1990...
-
トランプ氏が日本製鉄のUSスチール買収に反対、米国の不確実性への対応に追われる日韓企業―中国メディア
2024年12月5日、環球時報は米国のトランプ次期大統領が日本製鉄によるUSスチール買収に反対したことを報じた。記事は、トランプ氏が3日にSNSで「かつて無類の強大さを誇ったUSスチールが外国企業に買...
-
森林率25%超、中国が世界で最も緑化を進めた国に―中国メディア
最新の統計によると、2023年末時点で中国の森林率は25%を超え、森林蓄積量は200億立方メートル以上となった。人工林の面積は世界一であり、中国は世界で最も緑化を進めた国となった。森林・草原産業は、環...
-
米国の対中半導体輸出規制強化方針に反対を表明―中国外交部
中国外交部の林剣報道官は2日の定例記者会見で、米国が中国への半導体輸出をさらに制限する方針を検討しているとの報道について質問を受けました。これに対し、林剣報道官は「この問題については、すでに何度も中国...
-
<輸入博>日本企業は成長する中国のペット市場を狙え、中国市場の新たな可能性をアピール
11月5日から10日まで上海で開催されている第7回中国国際輸入博覧会で、日本貿易振興機構(ジェトロ)は「ペットと共に暮らすNaturePetMe」をテーマにした「ジャパンモール」ブースを設置しています...
-
第2回サプライチェーン博覧会での提携合意は210件以上、金額は1520億元余り―中国
第2回中国国際サプライチェーン博覧会が11月30日、北京市で閉幕した。閉幕に当たって行われた記者会見で、今回の博覧会で交わされた提携合意と意向合意は概算で計210件以上に上り、金額は1520億元(約3...
-
ビザ免除政策実施後に日韓からの観光客が急増、上海が韓国人に最も人気ある目的地に―中国
中国は11月30日から2025年12月31日までの間、日本など9カ国の一般パスポート所持者に対してビザ免除政策を試行しています。中国が先月22日にこの措置を発表すると、日本の世論の注目を集め、中国行き...
-
米国の一方的な関税追加措置に反対―中国商務部
中国商務部の報道官は28日の定例記者会見で、トランプ米次期大統領が中国からの輸入品に対して10%の追加関税を課すと表明したことに関する質問に答えました。報道官は「中国の一方的な追加関税措置に反対する立...
-
米国の最新の半導体禁止令で中国企業140社がブラックリストに―台湾メディア
2024年12月3日、台湾メディア・太報は、米国政府が中国企業140社を新たに先進半導体の輸出禁止リストに追加したと報じた。記事は、米国政府が2日、この3年間で3度目となる中国半導体産業への規制措置を...
-
日本経済の見通しは依然として「不透明」―香港メディア
2024年12月1日、香港メディア・香港01は、日本経済が依然として先行き不透明な状態にあるとする評論記事を掲載した。記事は、内閣府が11月15日に発表した7~9月の国内総生産(GDP)速報値で、物価...
-
韓国に「怒涛の勢い」で押し寄せる中国車、通年で米国車を抜く可能性―中国メディア
韓国では中国からの自動車輸入が急増している。今年(2024年)には通年で米国車を抜いて、中国は韓国にとって2番目の自動車輸入元になる可能性が高いという。中国メディアの観察者が韓国メディアの報道を引用し...
-
中国はトランプ氏の極端な関税政策にどのように対応するか―中国メディア
2024年11月26日、財経雑誌は、米国のドナルド・トランプ次期大統領が掲げる中国に対する極端な政策に中国がどう対応するかについて論じた記事を掲載した。記事は、トランプ氏が大統領選で圧勝するとともに共...
-
第2回中国国際サプライチェーン博、日米欧の出展者が大幅増
第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会(CISCE)が26日から30日まで北京で開催されています。博覧会はサプライチェーンに焦点を当てた世界初の国家レベルの展示会で、米国、日本、欧州から多くの出展者...
-
施泳駐日公使、「上海市白玉蘭奨日本人受賞者の会」の主要メンバーと会談
中国在日本大使館の施泳公使は26日、東京都内で「上海市白玉蘭奨日本人受賞者の会」の主要メンバーと会談しました。施公使は、同会が長年にわたって上海の発展を支持し、中日の交流と協作を促すために行った貢献を...
-
トランプ政権発足前に日中が関係改善を急ぐ理由―仏メディア
2024年11月25日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、米国でドナルド・トランプ氏が第2次政権を発足させる前に、日中両国が関係改善を急いでいると報じた。記...
-
<CISCE>パナソニック 中国でのサプライチェーン強化に意欲示す
第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会が26日から30日まで北京で開催されています。初日の会場で、パナソニック代表取締役副社長であり、中国・北東アジア総代表の本間哲朗氏が中央広播電視総台(チャイナ・...
-
<CISCE>住友電工とサントリー、低炭素社会実現への取り組みに注目
現在開催中の第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会(CISCE2024)では、グリーンで低炭素な製造チェーンの構築に向けた各社の取り組みが注目を集めています。中央広播電視総台(チャイナ・メディア・グ...
-
世界のリンゴの半分以上が中国産
中国リンゴ産業協会と国家リンゴ産業技術体系が発表した最新のデータによりますと、中国のリンゴの輸出と消費規模は「双成長」を実現し、リンゴの生産量と消費規模は共に世界一です。中国のリンゴ先物は世界初の生鮮...
-
<CISCE>JETRO、自動車部品企業9社が出展、中国市場での取引拡大を目指す
第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会(CISCE2024)が、26日から30日まで、北京市内で開催されています。69の国と地域の企業が出展し、日本からは約20社が参加しています。この博覧会は、「世...
-
海外出展者の割合が32%に、第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会が開幕
第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会が26日、北京で開幕しました。同博覧会では、サプライチェーンサービス、デジタル科学技術チェーン、健康生活チェーン、グリーン農業チェーン、スマートカーチェーン、ク...
-
第5回「海洋協力とガバナンスフォーラム」が26日に海南省で開幕
第5回「海洋協力とガバナンスフォーラム」が26、27の2日間の日程で、中国南部の海南省三亜市で開催されます。フォーラムには王毅中央政治局委員・外交部長、マイケル・ロッジ国際海底機構(ISA)事務局長、...