「アベノミクス 雇用」のニュース (106件)
-
ポスト安倍に急浮上した菅官房長官の「スガノミクス」に期待できるか? 経済シンクタンクの予測を読み解くと――(1)
7年8か月の長期政権を続けた安倍晋三首相が退陣する。後任には菅義偉官房長官が本命に浮上した。最後の2、3年は安倍首相本人も失敗を認めたのか、「アベノミクス」と言わなくなったが、早くも「スガノミクス」と...
-
なぜ日本にはまっとうなリベラル政党がないのか? [橘玲の日々刻々]
安倍政権の特徴は好き嫌いがはっきり分かれることでしょう。「保守」「愛国」というイデオロギーを前面に押し出しているからで、自民党の福田政権や麻生政権、民主党の野田政権のような“無味無臭”とはかなり異なり...
-
税優遇のアメで「企業に賃上げを!」 岸田政権に期待できるのか、エコノミストの評価は?
「令和の所得倍増」というド派手な看板こそ下げたものの、「企業に賃上げをさせる!」というスローガンを岸田文雄首相が打ち出した。その決め手として企業に付きつけるのが、法人税の減税という「アメ」による「賃上...
-
安倍政権下、100万人超の“不本意”非正規社員が正社員に登用…「非正規増加=悪」の嘘
アベノミクス失敗の裏づけとされる非正規雇用の拡大アベノミクス下における日本経済は、2018年10月まで景気回復が続いてきた。暦年ベースで見れば、日本経済は2012年から2019年まで8年連続でプラス成...
-
日本の労働生産性が50年近くも 主要先進7カ国のなかで最下位である理由とは? [橘玲の日々刻々]
日本経済の大きな謎は、ひとびとが過労死するほど必死に働いているにもかかわらず、労働生産性が際立って低いことだ。公益財団法人日本生産性本部の報告書『労働生産性の国際比較2017年版』では、「2016年の...
-
[注目トピックス 市況・概況]日米政局下のドル円【フィスコ・コラム】
*09:00JST日米政局下のドル円【フィスコ・コラム】日本とアメリカの政局が為替相場の大きな変動要因となりつつあります。日本での長期政権の終えん、アメリカにおける政権交代の可能性は、秋口に向けドル・...
-
日経平均に首相辞任の影響は小さく、世界株の総強気は追い風
今週の予想日経平均は先週末の下げを取り戻した後、2万3,000円水準で再びもみ合いへ先週の日経平均株価は、米株式の上昇と1ドル=106円台半ばの円安を受けて、2万3,400円台まで上昇し、終値では2万...
-
[注目トピックス 市況・概況]28日の米国市場ダイジェスト:米国株は続伸、消費関連指標の改善を好感
*08:01JST28日の米国市場ダイジェスト:米国株は続伸、消費関連指標の改善を好感■NY株式:米国株は続伸、消費関連指標の改善を好感米国株式相場は続伸。ダウ平均は161.60ドル高の28653.8...
-
菅首相退陣でアベノミクス級の大相場も!?自民党総裁選や外国人投資家の動向に注目!
投資を始めたばかりの方に株式市場のニュースを分かりやすくお伝えする「トレンドマーケットスクールTOKYO」。先週の日本株は菅首相の退陣報道で急上昇。今週9月6日(月)から10日(金)は、日本株が本格的...
-
【最新版】有効求人倍率とは?推移グラフから何がわかる?計算方法や傾向を簡単解説
「求職者1人につき、何件の求人があるか」を表す有効求人倍率。厚生労働省が全国のハローワークのデータを集計し、毎月発表している景気動向指数の1つです。有効求人倍率の推移を知ることで、現在の景気状況や、今...
-
米FRBが新しいフォワードガイダンス導入 世界的な「ゼロ金利」の維持でドルは下がるのか?(志摩力男)
2020年8月27日、ジャクソンホール会議(今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響でオンラインで開催)における講演で、FRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長は新しい米金融当局の指針「長期目標と...
-
北欧は、「新自由主義(ネオリベ)型福祉国家」に変貌していた [橘玲の世界投資見聞録]
来年4月に予定されていた消費税率10%への増税を再延期したうえで、アベノミクスの是非を争点に7月10日に参院選が行なわれる。アベノミクスは「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「投資を喚起する成長戦略...
-
[注目トピックス 市況・概況]来週の相場で注目すべき3つのポイント:米FOMC、自民党総裁選、国内外経済指標
*18:22JST来週の相場で注目すべき3つのポイント:米FOMC、自民党総裁選、国内外経済指標■株式相場見通し予想レンジ:上限23700-下限23000円来週の日経平均は23000円の攻防が継続しそ...
-
契約社員の処遇改善に一歩 NTT、社員と同額の手当支給
正社員とは仕事内容や給与、待遇面などで差がある契約社員。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「データブック国際労働比較2016」によると、日本は諸外国に比べて非正規社員の賃金水準が低くいという。ヨーロ...
-
氷河期再来? 企業の採用予定55.3% 2021年は9年ぶりの低水準
2021年度に正社員の採用予定がある企業は55.3%で、3年連続の減少となり、第2次安倍政権の経済政策のアベノミクスの「入口」にあたる2012年度(54.5%)以来の水準まで低下した。帝国データバンク...
-
収入激減のタクシー業界から“逃げ出す”運転手が続出…東京五輪中止なら年収300万円台に?
新型コロナウイルス蔓延により、日本経済への影響は計り知れない事態となっている。特に観光、宿泊、運輸交通、外食、イベントといった、人々が外出しない限り利用されないサービスが致命的な打撃を受けているのは既...
-
[後場の投資戦略]警戒指標点灯に「株高が示す将来不安」
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;29004.41;-554.69TOPIX;1880.59;-23.95[後場の投資戦略]本日の日経平均は米株安の流れを引き継いでスタートし、その後も下げ幅...
-
[ランチタイムコメント]日経平均は大幅反落、警戒指標点灯に「株高が示す将来不安」
*12:20JST日経平均は大幅反落、警戒指標点灯に「株高が示す将来不安」日経平均は大幅反落。554.69円安の29004.41円(出来高概算6億2000万株)で前場の取引を終えている。3日の米株式市...
-
中高年社員はマネジメントしづらい存在か。70歳雇用・組織高年齢化時代、企業の人材コスト見直しに「正」はあるのか―【2/3】
2020年、猛威を奮った新型コロナウイルスは、明けた2021年も引き続き世界を脅かしている。新型コロナウイルスの感染拡大の影響は世界と日本に経済危機をもたらし、企業や社会は雇用調整と銘打ち人材コストの...
-
「キシダノミクス」は期待薄か? 与野党の選挙公約を5人のエコノミストが斬る(1)
「キシダノミクス」は期待薄か? 与野党の選挙公約を5人のエコノミストが斬る(1)。「令和の所得倍増」も「金融所得課税」も引っ込めてしまった岸田文雄首相の「キシダノミクス」。期待は「分配」によって、格差を是正してくれることだろうか――。一方、野党側も選挙公約に多くの「バラマキ」を打ち...
-
コロナ禍で加速するデジタル化 2022年大予測【12月は、2022年をのぞき見する一冊】
2021年も残り1か月を切った。昨年来のコロナ禍でさまざまな活動が「自粛」され、人々は悶々とした生活を送っている。夏に開かれた東京オリンピック・パラリンピックの代表選手や、米大リーグのロサンゼルス・エ...
-
外国為替と外貨金利の基礎知識
※本記事は2014年3月7日に公開したものです。「株畑」の為替知らず運用会社を何社も転職してみて、また、ファンドマネジャーなどと話して思うことだが、株式運用ばかりを手掛けて来た「株畑」の人は、外国為替...
-
実は怖い「同一労働同一賃金」 正規も非正規も幸せにならない理由
昨年(2020年)4月から始まった「同一労働同一賃金」。今年4月からは中小企業にも施行されることになりました。今回は日本の働き改革のメインコンテンツでもある、同一労働同一賃金について考えていきます。今...
-
実質賃金への誤解…アベノミクス以降6%増加 15歳以上人口一人当たりで
実感なき景気回復の裏づけとされる実質賃金の低下これまでの日本経済は、景気回復が続いてきた。GDP統計によれば、日本経済は2012年から2018年まで7年連続でプラス成長を続けてきた。また、失業率は20...
-
北朝鮮、地下に2千万トンのレアアース埋蔵…日本が詳細データ把握、外交交渉の切り札に
日本は5月1日、新たな時代「令和」に突入した。思い起こせば、昭和20年に敗戦を迎えた日本は戦後、世界を震撼させるような驚異的な経済復興を成し遂げた。昭和25年(1950年)に始まった朝鮮戦争による特需...
-
テレワークで進展する「成果」評価 成否の分かれ目は「管理職」にあり!(大関暁夫)
「コロナ危機」によって、いきなり「働き方改革」の実践を余儀なくされた日本。それまで一部の大企業での実験的導入や新進のIT企業あたりでしか見られなかった、テレワークという名の勤務体系が突如として当たり前...
-
サントリー新浪社長「45歳定年制」 賛否大激論だからこそ自社で「やってみなはれ」
「日本が三流国に落ちる前に、45歳定年制の導入を!」という爆弾提言が経済同友会のセミナーで飛び出した。サントリーホールディングスの新浪剛史(にいなみ・たけし)社長(62)が言い出した。サントリーといえ...
-
豊かになることを放棄した日本 低い失業率を低賃金で「演出」する愚(城繁幸)
日本経済新聞が「過去20年、主要各国の中で唯一日本だけが賃金が下がっている」と報じて、大きな波紋を呼んでいる。【参考リンク】「賃金水準、世界に劣後脱せるか『貧者のサイクル』」日本経済新聞(2019年3...
-
ワタミ、過労自殺社員の遺族へ頑なに謝罪拒否した渡邉氏が会長復帰…「過去振り返らない」
外食大手ワタミは10月7日、都内で事業戦略発表会を開いた。10月1日付で会長兼グループ最高経営責任者(CEO)に復帰した創業者の渡邉美樹氏は「10年後の2029年3月期の連結売上高を19年3月期の2倍...
-
シダックスの積極的な正社員登用は何を意味するのか
早期退職制度を実施する大企業が目立つ中、総務省「労働力調査」平成25年1月分によると、就業者数は前年同月比17万人増と3カ月ぶりにプラスとなり、就業率は56.2%と同0.3ポイントの上昇、完全失業率(...