「アベノミクス 雇用」のニュース (107件)
-
日本のコーポレートガバナンスは進化したか? 牛島 信弁護士に聞く
コーポレートガバナンスの強化が日本企業の成長を左右する重要なファクターとされて久しい。物言う株主など投資家との対話が活発化し、独立社外取締役の活用も広がってきた。日本のCGの現状について、牛島総合法律...
-
日中国交正常化50周年の日に考える、中国とどう付き合うか
米ボストンで迎えた日中国交正常化40周年本日、2022年9月29日、日本と中国が国交を正常化した日からちょうど50年を迎えます。50年というのは節目といえる年月であり、2003年高校卒業後、何も持たな...
-
円安加速、1ドル=140円台! エコノミストが指摘「経済悪化はより深く、より長くなる」...だが、物価対策のとっておき「錬金術」がある!?
円安加速が止まらない。2022年9月1日、為替レートはついに1ドル=140円の大台にのった。1998年8月以来、24年ぶりの円安水準だ。いずれ輸入コストの上昇が、企業や家計の痛みをさらに増大する。いっ...
-
「四半世紀も賃金横ばいの一般社員の犠牲で成り立つ」報酬1億円超の役員、過去最多663人
最高は43億3500万円……報酬1億円超の役員が663人と過去最多だったことがわかった。人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「日本の労働者の賃金が四半世紀以上も横ばいで実質賃金がマイナス状態である中、役...
-
JAL、3千人の配置転換で世紀の大リストラ…「地方の観光育成」企業へ転換
日本航空株式会社(JAL)が従業員約3000人を配置転換する。その背景には、生き残りに対する急激な危機感の高まりがある。JALは国内外をつなぐ航空路線を整備した。それによって収益を得た。航空旅客事業が...
-
早期・希望退職を実施する企業が急増、原因はコロナだけ?
コロナ禍で雇用環境が大きく変化した2020年、早期・希望退職の実施が急増しました。2021年はさらに増加することが予想されますが、実はコロナ禍と無縁だった2019年から著しく増加していました。その背景...
-
[注目トピックス 市況・概況]為替週間見通し:もみ合いか、米追加緩和の思惑残る
*14:57JST為替週間見通し:もみ合いか、米追加緩和の思惑残る【今週の概況】■ドル・円は伸び悩み、米国金利の先高観はさらに後退今週のドル・円は伸び悩み。週前半に106円38銭までドル高に振れたもの...
-
楽天DI 2020年8月「株主優待の特典を知っていますか?」
はじめに今回のアンケート調査は2020年8月31日(月)~9月2日(水)の期間で行われました。8月末の日経平均は2万3,139円で取引を終えました。前月末終値(2万1,710円)からは1,429円高と...
-
[注目トピックス 市況・概況]前場に注目すべき3つのポイント~23000円固めから次第に政策期待が高まる展開を意識したいところ
*08:42JST前場に注目すべき3つのポイント~23000円固めから次第に政策期待が高まる展開を意識したいところ7日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■株式見通し:23000円固めから...
-
[オープニングコメント]23000円固めから次第に政策期待が高まる展開を意識したいところ
*08:39JST23000円固めから次第に政策期待が高まる展開を意識したいところ7日の日本株市場はこう着感の強い相場展開になりそうだ。4日の米国市場はNYダウが159ドル安となり、ナスダックやS&P...
-
安倍首相辞任表明で一時大幅安。”悪材料出尽くし”で株価は戻りをうかがう展開に?
2020年8月28日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前日より326円21銭安の22,882円65銭となりました。取引時間中にNHKなどが、安倍晋三首相が辞任の意向を固めたと伝えたことを受けて売り...
-
日経平均どこまで下がる?(下) 下値リスク残るが長期投資で「買い場」と判断
●大荒れの日経平均。景気回復期待で急騰、景気悪化懸念で急落●新型コロナショックが去った後、急速な需要回復・株価回復が見込まれる●2013~2016年の日経平均急落局面の分析●2017~2020年の日経...
-
「脱炭素」は地獄なのか、DX革命か? 週刊ダイヤモンドとエコノミストが特集 東洋経済は「ニッポン再生計画」
「脱炭素」は地獄なのか、DX革命か? 週刊ダイヤモンドとエコノミストが特集 東洋経済は「ニッポン再生計画」。「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
[注目トピックス 市況・概況]後場に注目すべき3つのポイント~警戒指標点灯に「株高が示す将来不安」
*12:27JST後場に注目すべき3つのポイント~警戒指標点灯に「株高が示す将来不安」4日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は反発、手掛かり材料難のなか米雇用関連指標を前に様...
-
岸田政権、疲弊する国民の税金から台湾TSMCに5千億円援助…国益を損なう懸念も
アベノミクスに別れを告げる岸田文雄首相が掲げる経済政策の根幹を成す「新しい資本主義」は、財政規律なき究極のバラマキといえそうだ。政府は、日本工場建設を決めた半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)に対...
-
国際分散投資のすすめ:国内投資だけで大丈夫?
外国株に対して日本株が劣勢を続けている今週の米国市場では、14日にSP500指数やナスダック総合指数が過去最高値を更新し、外国株式指数(MSCIコクサイ指数=日本を除く世界株価指数)も最高値を更新しま...
-
データねつ造、それとも曲解? あまりに空虚な安倍「珍説」答弁(鷲尾香一)
安倍晋三首相が政策の柱に据える「働き方改革」が迷走している。「働き方改革関連法案」の「裁量労働制の拡大」に関連して、厚生労働省が提出したデータに不備があり、「データのねつ造」との疑惑も浮上した。このデ...
-
「問題」はコロナ前からあった! 経済が回復しても「タクシー業界」を襲う「苦難」とは
新型コロナウイルス感染拡大下で厳しい状況に置かれている新型コロナウイルス感染拡大により、大きなダメージを受けている業界として、旅客運輸業界もクローズアップされている。ただ、メディアで取り上げられるのは...
-
31年ぶりの株価最高値に浮かれていいのか! エコノミスト9人が警鐘を鳴らす「バブル崩壊」の再来?
株価が急上昇している。ついに2021年9月14日、日経平均株価の終値は3万670円10銭をつけ、1990年8月以来、約31年ぶりの高値となった。31年前といえば、人々は経済成長に浮かれ、この先もどんど...
-
週刊エコノミストが「安い日本」!?を特集 週刊東洋経済は「無敵の話し方」週刊ダイヤモンドは日立「財閥」
週刊エコノミストが「安い日本」!?を特集 週刊東洋経済は「無敵の話し方」週刊ダイヤモンドは日立「財閥」。「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
コロナ禍でわかった! 守られるのは「兵糧」を貯め込む会社の正社員だ(城繁幸)
2020年5月に入って一度は延長された「緊急事態宣言」だが、感染拡大がピークアウトしたことを受け、ようやく政府も宣言の解除を決定した。一方、緊急事態宣言のなか、平時ではなかなか体験できない貴重な経験も...
-
【社労士監修】限定正社員とは?限定正社員を導入するメリットとデメリット~活用企業の事例から学ぶ~
地域や時間、職務を限定して働く「限定正社員」。アベノミクスの成長戦略の一つとしても推進されており、「フルタイム勤務や残業、転勤などが難しい労働者に適した働き方」や「副業などの多様な働き方」が可能になる...
-
日経平均の今後は「リーマン・ショック型」の展開に?底打ち後も低迷続く可能性
日経平均は上値を抑えられ、上昇の雰囲気は感じられない先週の国内株市場ですが、週末3日(金)の日経平均は1万7,820円で取引を終えました。前週末終値(1万9,389円)からの下げ幅は1,569円と大き...
-
「不公平」を放置して格差を広げ続けているニッポンの税制
税金には、貧富の差の問題を改善していくために重要な「所得再分配」の機能があります。しかし、日本の税金をめぐるさまざまな矛盾に切り込んだ書籍『税金格差』の著者であるジャーナリストの梶原一義氏は、「いま、...
-
「政府債務=将来世代の負担」は誤り?政府債務の予算制約はインフレ率、賢い財政支出の姿
はじめに経産省が6月に公表した「経済産業政策の新機軸~新たな産業政策への挑戦~」が話題になっている。その趣旨はこうである。「単なる量的な景気刺激策でなく、成長を促す分野や気候変動対策などへの効果的な財...
-
働き盛り年収「25年前より100万円以上減少」の衝撃! 岸田政権があえて公表した真意は?
「働き盛りの年収が、なんと25年前より100万円以上も減っている!」こんな衝撃的なデータが、2022年3月3日に開かれた政府の経済財政諮問会議の席上に提出された。データをまとめたのは政府の本丸・内閣府...
-
ポスト安倍に急浮上した菅官房長官の「スガノミクス」に期待できるか? 経済シンクタンクの予測を読み解くと――(1)
7年8か月の長期政権を続けた安倍晋三首相が退陣する。後任には菅義偉官房長官が本命に浮上した。最後の2、3年は安倍首相本人も失敗を認めたのか、「アベノミクス」と言わなくなったが、早くも「スガノミクス」と...
-
なぜ日本にはまっとうなリベラル政党がないのか? [橘玲の日々刻々]
安倍政権の特徴は好き嫌いがはっきり分かれることでしょう。「保守」「愛国」というイデオロギーを前面に押し出しているからで、自民党の福田政権や麻生政権、民主党の野田政権のような“無味無臭”とはかなり異なり...
-
夫婦とも年収700万円以上!「パワーカップル」コロナ禍で増加の謎 エコノミストが解明...キーワードは「働く妻」「オンライン化」「男女平等意識」
「パワーカップル」......最近、耳にする機会が増えた。特に定義はないが、夫婦そろって年収700万円以上ある共働きを指すケースが多いという。その「パワーカップル」が、経済が低迷していたコロナ禍にもか...
-
岸田首相「資産所得倍増プラン」は富裕層・高齢者優遇? エコノミストが指摘...「実現に半世紀かかる!」
岸田政権の「金看板」である「新しい資本主義」が姿を現した。2022年5月31日、「資産所得倍増プラン」を目玉とするグランドデザインと実行計画書を発表したのだ。投資をすると税制優遇が得られると呼びかける...