「IBM」のニュース (519件)
-
富士ソフト Research Memo(2):挑戦と創造の精神を礎に売上高3,000億円突破を目指す
■会社概要富士ソフトは、1970年5月設立の独立系大手ITソリューションベンダーである。そのルーツは、1970年当時、コンピュータ専門学校で講師を務めていた創業者である野澤宏氏がコンピュータ産業の将来...
-
【2024年卒就活生】東大・京大・早慶・MARCH・関関同立の就職注目企業一覧! コンサル人気、商社凋落...キーワードは「20代の成長環境がいい会社」
2024年卒学生向けの就活シーズンが本格化した。新卒採用予定数を増やす企業が前年に比べ約3割増加するなど、就活生にとって、かつてない「売り手市場」だ。学生たちはどんな企業に注目しているのか。そんななか...
-
特集:AI(人工知能)-ChatGPTが引き起こす大変革-(マイクロソフト、エヌビディア)
●アメリカのAI研究機関「OpenAI」が開発し、2022年11月に発表した「ChatGPT」がジェネレーティブAI(文章、画像などの生成AI)の大ブームを巻き起こしている。従来から構築してきた「大規...
-
システムサポート Research Memo(4):クラウドインテグレーション事業を中心に5つの事業を展開(2)
■システムサポートの会社概要(1)クラウドインテグレーション事業クラウドインテグレーション事業では、ServiceNowやAWS、MicrosoftAzure、GoogleCloud、OracleCl...
-
千載一遇のチャンスに、賭ける...ダイヤモンド「半導体」、東洋経済「もうけの仕組み」、エコノミスト「戦争で変わる世界経済」を特集
「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
【安田倉庫】輸配送ネットワークの拡充へ、M&Aのアクセル踏み込む
安田倉庫が輸配送ネットワークの拡充に向けてM&Aにアクセルを踏み込んでいる。2019年以降、傘下に収めたトラック運送会社は6社(予定分の2社を含む)。これにより、グループの車両保有台数は700件を突破...
-
NY株式:米国株式市場は上昇、強いGDP受け投資家心理改善
ダウ平均は205.57ドル高の33,949.41ドル、ナスダックは199.06ポイント高の11,512.41で取引を終了した。10−12月期国内総生産(GDP)が予想を上回ったため、景気後退懸念が緩和...
-
NYの視点:米失業保険申請件数は今後増加する見通し、主要企業の人員削減計画発表相次ぐ
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(1/21)は前週比—6000件の18.6万件と、増加予想い反し前回19.2万件からさらに減少し、20万割れを2週連続で維持した。パンデミック時に大幅に従業...
-
26日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場は上昇、強いGDP受け投資家心理改善
■NY株式:米国株式市場は上昇、強いGDP受け投資家心理改善ダウ平均は205.57ドル高の33,949.41ドル、ナスダックは199.06ポイント高の11,512.41で取引を終了した。10−12月期...
-
日経平均は93円高、引き続き日米主要企業の四半期決算に関心
日経平均は93円高(14時45分現在)。日経平均寄与度では、ダイキン、スズキ、テルモなどがプラス寄与上位となっており、一方、日本電産、アドバンテスト、エムスリーなどがマイナス寄与上位となっている。セク...
-
米国株式市場見通し:FOMCや主要ハイテク決算に注目
連邦準備制度理事会(FRB)が開催する連邦公開市場委員会(FOMC)の結果や主要ハイテク企業の決算に注目だ。また、1月雇用統計や1月ISM製造業・非製造業景気指数など、重要経済指標にも注目したい。FR...
-
1/25
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27299.19、+393.15)・NYダウは上昇(33733.96、+104.40)・1ドル=130.10-20円・VIX指数は低下(19.20、-0.61)・...
-
雇用削減の波は半導体企業までに広がる
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;27361.10;-33.91TOPIX;1977.62;-3.07[後場の投資戦略]前日の米株式市場はまちまちだったとはいえ、寄り付き直後の大幅安をほぼ帳...
-
米国株式市場は上昇、強いGDP受け投資家心理改善(26日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(26日)MAR23O27450(ドル建て)H27560L27300C27540大証比+160(イブニング比+40)Vol2513MAR23O27405(円建て)H27...
-
悲観修正一巡で決算の見極め重要度増す
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;27329.36;+30.17TOPIX;1976.62;+3.70[後場の投資戦略]日経平均は売り先行後は下げ渋り、前日終値を挟んだ推移となっている。前日...
-
IBM、米Octo社を買収 米国連邦政府のデジタル・トランスフォーメーションを加速
IBM、米Octo社を買収 米国連邦政府のデジタル・トランスフォーメーションを加速。IBMは、ITモダナイゼーションおよびデジタル・トランスフォーメーション・サービスのプロバイダーである、米国拠点のOcto社の買収に合意したことを発表した。Octo社は、防衛、医療、市民向けの機関を含...
-
米国株式市場見通し:主要企業決算、GDPやPCEコアデフレータに注目
本格化する主要企業決算の内容に注目だ。消費財メーカーのプロクター・アンド・ギャンブルが高インフレによる値上げに伴う販売数量の減少を指摘するなど、高インフレの消費者への影響が具体化し始めていることはリス...
-
日経平均は小幅に4日続伸、悲観修正一巡で決算の見極め重要度増す
日経平均は小幅に4日続伸。30.17円高の27329.36円(出来高概算4億8300万株)で前場の取引を終えている。24日の米株式市場でダウ平均は104.40ドル高(+0.31%)と3日続伸。米1月製...
-
日経平均は5日ぶり小反落、雇用削減の波は半導体企業までに広がる
日経平均は5日ぶり小反落。33.91円安の27361.10円(出来高概算5億715万株)で前場の取引を終えている。25日の米株式市場でダウ平均は9.88ドル高(+0.02%)と小幅に4日続伸。ボーイン...
-
女性進出が変える日本企業...ジェンダー後進国から脱却するには?
経済の停滞にあえぐ日本はジェンダーギャップの大きい国である。世界経済フォーラムが発表する指数の2022年の順位は116位(146カ国中)。本書「男性中心企業の終焉」(文春新書)は、生き残りをかけて、働...
-
後場に注目すべき3つのポイント~悲観修正一巡で決算の見極め重要度増す
25日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は小幅に4日続伸、悲観修正一巡で決算の見極め重要度増す・ドル・円は上げ渋り、日本株や米金利を注視・値上がり寄与トップはダイキン工業、同...
-
後場に注目すべき3つのポイント~雇用削減の波は半導体企業までに広がる
26日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は5日ぶり小反落、雇用削減の波は半導体企業までに広がる・ドル・円は小じっかり、米金利の下げ渋りで・値下がり寄与トップは東エレク、同2位...
-
ランドコンピュ Research Memo(7):2024年3月期に売上高12,300百万円を目指す
■中期成長戦略1.数値計画ランドコンピュータは50年にわたり黒字経営を持続してきた。また、既存顧客の信頼を得ることで安定的な経営基盤を築いただけでなく、顧客基盤の拡大やサービスラインの多様化をしてきた...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:信越化学やマイクロソフト決算、米10−12月GDP、米12月PCEコアデフレータ
■株式相場見通し予想レンジ:上限27300円−下限26000円来週の東京株式市場はもみ合いか。日米主力企業の10−12月期決算発表が本格化していく。1月31日−2月1日に開催される米連邦公開市場委員会...
-
慶應義塾に日本IBMが30年前に1.2億円寄付、集金力支える「三田会人脈」陰のキーマン
『週刊ダイヤモンド』12月17日号の第1特集は「最強学閥慶應三田会人脈・金・序列」です。慶應義塾のOB組織である「三田会」。三田会人脈は経済界の至る所に張り巡らされ、OBたちが各界で抜群の活躍を見せて...
-
スティーブ・ジョブズ亡き後のアップルで、何が起きていたか?
米・アップルはカリスマ的な創業者、スティーブ・ジョブズ亡き後も発展を続け、2022年には時価総額が3兆ドルを超えるまでになった。本書「AFTERSTEVEアフター・スティーブ」(ハーパーコリンズ・ジャ...
-
IXナレッジ Research Memo(3):IT人材不足は深刻化する見込みで、同社への期待は高まる公算
■市場環境国内IT市場は堅調な成長を続けている。ハードウェア、ソフトウェア、サービス含むIT市場規模は、今後も2~3%前後の安定成長が続くと予想されている。今後の成長ドライバーと期待されるのが、製造業...
-
先取り!米国株の「ダウの犬」投資戦略。高配当上位10銘柄の成績は?
米国市場が直面する景気減速懸念米国株式は今週、金融引き締めと景気の先行きを巡る思惑で乱高下する動きをみせています。前週にFRB(米連邦準備制度理事会)やECB(欧州中央銀行)が予想通り利上げ幅を(0....
-
「ひろぎんの変」は地銀の基幹システム、クラウド化の流れ...システム投資の負担増耐えきれず 「1県1行」の再編を後押しするか?
異次元の低金利政策の長期化と地方経済の停滞、金融市場の環境激変などを背景に、地方銀行が再編に動き出している。その引き金になっているのが、DX(デジタルトランスフォーメーション)を含む、システム投資への...
-
中小企業の事業承継に特化したファンドを設立したMCPパートナーズとは
MCPパートナーズの完全子会社であるMCPファミリアが、60億円規模のプライベートエクイティファンドMCPFamiliar投資事業有限責任組合を2022年11月に立ち上げました。中小企業の事業承継の課...