「筋トレ」のニュース (1,113件)
-
ジムに行かなくたって効果は十分! 7人の目利きが愛用するトレーニングギア
トレーニングとは自分との闘いである。だからこそ、サポート役を担い、意欲も高めてくれて結果も約束してくれる相棒がいればどれだけ心強いことか。ここでは、同世代たちのみんなが信頼を寄せる、そんな愛用ギアを。...
-
ひざ関節“軟骨のすり減り”防ぐには『ペッパー警部』の動きで!
日本人の4人に1人が罹患しているといわれる「変形性ひざ関節症」。ひざの痛みのおもな原因となるこの厄介な病気ですが、じつは家に“居ながら”でも改善する方法があるんですーー。 外出機会の減少によ...
-
腰痛改善にも効く高効率体幹トレーニングが、ラジオ体操にあった!
腰痛改善に効果的と、すすめられるがまま体幹トレーニングをやってみたものの、症状は一向に収まらないどころか、ますます悪化してきた……。そんな無駄な努力を排除してくれる高効率な体幹トレーニングがラジオ体操...
-
「マインドフィットネス」としての瞑想術。プロが教える基本ルール10カ条
毎日続く深刻な話題に気持ちが鬱々としたり、リモートワーク続きでついイライラ……新型コロナウイルスの影響が長引くほどに、そんな人が増えているようだ。そんな気持ちを整えるために今、「瞑想」が注目を集めてい...
-
白濱亜嵐、「ムキムキマッチョになりたい」理想の30代を明かす
新米医師たちの葛藤と成長を描く医療ドラマ『泣くな研修医』(テレビ朝日系/毎週土曜23時)で、正義感が強く頑張り屋の研修医1年目の雨野隆治を演じる白濱亜嵐。俳優として主演を務める一方、EXILE/GEN...
-
ゆがみは万病のもと! 体の左右バランスを「ラジオ体操」で整える方法
「最近、腕をあげると肩まわりに痛みが出る」「肩を回すと肩甲骨まわりからゴリゴリ音が出る」……。その原因、体のゆがみにあるかも。そこで今回は「体をねじる運動」と「腕を上下に伸ばす運動」で体をメンテナンス...
-
卵とジャガイモ、実はダイエット向き?|パレオと卵に聞いてみた(後編)
卵とジャガイモ、実はダイエット向き?|パレオと卵に聞いてみた(後編)。ベストセラー『最高の体調』著者にして、年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライター・鈴木祐さんに質問する本連載。今回はゲストを迎えた特別企画「パレオと卵に聞いてみた(後編)」をお送りします。...
-
作る人も痩せる人もハッピー!「腹ペタスープ」が万能すぎる
『「腹ペタ」スープダイエット作りおきで、かんたん!』(著:藤井香江)◎トレーニングじゃどうにもならない部位=お腹「筋トレガチ勢」などと呼ばれボディメイク大好きな私はいつも「お腹」に悩んでいる。お腹は厄...
-
【40歳からの下半身やせ(3)】基礎代謝をあげて脂肪を効率よく落とす方法
◎■脂肪をらくに効率よく落とす!基礎代謝をあげる方法20代では、いくら食べても太らなかったのに、30代後半を過ぎるころから、「これまでと食事内容はかわっていないのに太るようになった」「食事を減らしても...
-
『トンジギ』絶好調 初挑戦で9kg&10kgマグロ手中【渡船屋たにぐち】
2月11日、三重県・志摩沖のトンジギが好調のようで、2日前に友人の鈴木さんと急きょ計画した。初挑戦であったが本命2匹を釣ることができたので、リポートする。(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版...
-
「歩幅広い人は認知症なりにくい」医師が語る“健脚”のカギ
健康な足でいつまでも元気に歩くため、基本となるのは、ふだんの正しい姿勢と歩き方だ。「たかが姿勢」と甘くみてはいけない。悪い姿勢は一日二日でできるのではなく、体のアンバランスや弱い箇所をカバーするために...
-
医師が解説、健康な足のままでいるための4つのセルフケア
オシャレやお化粧で精いっぱい「若見え」を頑張っている、そこのあなた!50歳を過ぎたら「足」を健康に保たなければ、忍び寄る「老化」は防げません。老化対策を「足元」から見直しましょうーー! 「足...
-
平山祐介さんの「2日に1回・腹筋ローラー術」で、憧れの6パックへの道
「モデルの家トレ」とは……見よ!この鍛え上げられた腹筋。主は、モデルであり、俳優としても活躍する平山祐介さんだ。役づくりのうえでも「家でのトレーニングは欠かせません」という祐介さんが愛用しているのが「...
-
「コロナ太り」を防げない人に共通するたった一つの弱点とは?
新型コロナウイルスによる外出自粛で、いわゆる「コロナ太り」が話題になっています。生活のリズムが変わったことに加え、運動不足が肥満に拍車をかける今、コロナ太りを防ぐための情報も、メディアで多く見かけるよ...
-
小野リサ ボサノヴァの女王が明かした3人の子供との子育て秘話
“サウダージ”というポルトガル語をご存じだろうか。「憧憬」とも訳される、ふるさとを懐かしむような気持ちのことだ。日本とブラジルという2つのふるさとを持つ、ボサノヴァの女王・小野リサさん(56)。...
-
腹筋は毎日鍛えてもいい?本当に効果的な腹筋の鍛え方
シックスパックを目指して腹筋トレーニングを始めたストイックなビジネスパーソンの読者の皆様。「筋トレは毎日やるに越したことはない」と思い込んではいないだろうか?ちょっと待った!実は効果的に筋肉を鍛えるに...
-
アンチエイジングとは-ひと工夫で老化は遅らせることができる-
アンチエイジングという言葉を耳にする機会が増えたが、実際にはどのようなことを指すのかわからない人も多いのではないだろうか。アンチエイジングはひとことでいうと老化のスピードを遅らせることだ。老化のスピー...
-
いつまでも若く、成人男性が体型を保つためのカロリー知識
年齢が上がるとともにお腹がでたり、筋肉が落ちたりと体型に関する悩みは尽きないものだ。もう昔のように、何もせずともスリムな体型が保てなくなっているという現実にも直面する。年齢を重ねても理想体型を維持する...
-
「生理的に無理」、異性にそう思われているかもしれないあなたが
「生理的に無理」。なんて辛辣な言葉なのだろう。男女ともに言われたら間違いなく傷つくワードであるが、世の中には日々絶えずこの「生理的に無理」現象が起こっている。単に相手への苦手意識を表す言葉としてだけで...
-
外出自粛でカラダが鈍る。ならば「テクノジム」最高峰の家トレマシンを
「STAYYOUNG総合研究所」とは……新型コロナウイルスによる外出自粛は日々のトレーニングにも影響を及ぼし、自宅でカラダづくりに励む人が急増中だ。特に興味深いのが一流ジムのような本格マシンを導入する...
-
あなたは大丈夫?座りすぎによる健康リスクを知ろう
デスクワーク中心の方は、1日の中で座っている時間が長い方も多いかと思います。近年、長時間座ったままでいることで、健康リスクがあるという研究が増えてきました。今回はその健康リスクについてと、対策方法をお...
-
「ディセンディング・セット法」で筋トレ時間大幅短縮
ジムやボディビルに携わる者の間ではメジャーなトレーニング法とされているものの、その具体的な方法はあまり知られていない「ディセンディング・セット法」。あのアーノルド・シュワルツェネッガーも実践していたと...
-
俳優・榎木孝明が伝授!女性を助ける「古武術介護」の心得
俳優・榎木孝明が伝授!女性を助ける「古武術介護」の心得 《親の介護が始まり、慣れない力を使ったから腰や肩が痛くて……》《介護は重労働。いつまで続く?》 身内の介護でこんな悩みを持つ女性に、ぜひ習得してほしいのが古武術介護である。 「古武...
-
顔のたるみで“土砂崩れ”起こさないためのエクササイズ3
コロナで当たり前になった、毎日のマスク。そのマスクを取ったら顔がたるみで変わっていて、まるで「土砂崩れ」のように……。悲劇を防ぐため、鍼灸師が考案のエクササイズをしてみようーー! 「加齢によ...
-
シックスパックを手に入れろ! 最強筋トレ「ドラゴンフラッグ」
トレーニングを日常的に行っている中級者ともなれば、通常の腹筋では物足りなくなってきているのではないだろうか。そんな人に挑戦してほしいのが最強の筋トレとも呼ばれる“ドラゴンフラッグ”だ。そのトレーニング...
-
林真理子さんに小林教授がアドバイス「階段は無料のジムなんです」
作家の林真理子さん(66)は、本誌連載『血流講座』でおなじみの順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生(59)と10年来の友人。そんな2人の対談では、新型コロナウイルス対策から、さまざまなダイエット法を試し...
-
飛距離アップに効果的! ゴルフに必要な筋力トレベスト3
ゴルフ好きの40代男性の中には、いくらスイングの練習をしても「飛距離が伸びない!」と悩んでいる人も多いはず。飛距離アップの秘訣はたくさんあるが、意外と見落とされがちなのが「筋トレ」だ。これまで、ゴルフ...
-
テレワーク中の今こそ! 自宅で「ながら筋トレ」のコツ|糖質オフ男
パーソナルトレーナー、澤木氏の「ながら筋トレ」おかげで、特にストイックな生活をせず、さらに特別なトレーニングも行わずにスマートなボディをキープできている糖質オフ男。ということで、最近ますます「ながら筋...
-
ギネス認定、世界“四足”最速人類いとうけんいち「ボルトの記録を抜く!」
11月15日、とある前人未踏の記録が樹立され、ギネスブックの認定を受けた。四足歩行による100メートル走、17秒47。その男・いとうけんいちは人類の歴史を逆行するようにこの競技を発案および挑戦し、海外...
-
健康的な暮らしと見栄えするインテリアを両立☆ヨガマットのある風景
お家で気軽にできる宅トレ。健康的な生活を送るためにもぜひ実践したい習慣ですが、そこで心強い味方になるのがヨガマット。ヨガから筋トレまで幅広くできて便利ですよね。でも、インテリアにどうやって馴染ませたら...