「筋トレ」のニュース (1,304件)
-
山川恵里佳・おさるご夫妻は、今後絶対テレビで活躍する! できる妻とできない夫の話
先日、TBSで放送された「私の何がイケないの?」で全国放送に久々に顔を見せた山川恵里佳。夫の芸人・おさるがなかなかお笑いの仕事をしない、という悩みをひっさげ登場した彼女は、かつてのテレビタレントとして...
-
デキる男は挙手が素早い!? 肩の筋トレで五十肩予防|糖質オフ男
近頃、密かに師事する異色のパーソナルトレーナー、澤木一貴さんの影響もあり、筋トレの魅力に目覚めつつあるオフ男。その一方で最近新たに気になり出したことが……。そう、肩まわりに違和感があって腕がスパッと上...
-
美しくたくましい体の俳優・平山祐介が実践するジムトレ5種
モデルや俳優として活躍する平山祐介さんのジムライフに密着する本企画。今年で51歳を迎える平山さんだが、年齢を感じさせない屈強な肉体は「パーソナルトレーニングの賜物」と話す。前回はジムでの服装や準備体操...
-
ビジネスマンこそストレッチ。“お尻”をほぐせば抱えている問題が解決する!?
ストレッチと聞くと、女性がやるイメージがあるかもしれない。しかし毎日電車で背を屈めてメールチェック、そして長時間のデスクワークで、姿勢が歪み体がガチガチになっている現代ビジネスマンこそ、ストレッチが求...
-
安全かつ効果的な筋トレに! ラバーバンドエクササイズ
近年、各スポーツシーンで取り上げられているラバーバンド(ゴムバンド)。手軽にどこでもできる上、ダンベルやバーベルとは違った利点があり、体幹、腕、脚などの筋肉、小筋群を鍛えるのに効果的な点が魅力となって...
-
「これ、やっても大丈夫?」働く妊婦が無理しちゃいけない11個のこと
今、働く妊婦が増えています。働いていると、頭では分かっていても、つい無理してしまうこともあるかもしれません。そもそも妊娠中の電車通勤や立ち仕事はどこまでOKなのか不安になりますよね。そこで今回は、無理...
-
美人トレーナーAYAから3つの助言「肥えた体に効くトレーニングは……」
ようやく春が来たと思ったら、緊急事態で外出自粛。冬に溜め込んだ脂肪を落とさなきゃってときにこれじゃあますます太っちまう……。ってワケで、テレビにも引っ張りだこの美人カリスマトレーナー、AYAさんに泣き...
-
朝乃山「痛い」とのたうち回り…母が語った過酷な学生時代
「妻と2人で『ヤッター!』と叫んでいました。私は思わず、ガッツポーズしていましたね(笑)」と笑顔で語ったのは、新大関となった朝乃山(26)の父・石橋靖さん(62)だ。 大相撲春場所の千秋楽で...
-
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか? −抽象化することで見えてくるもの−
第一線のビジネスパーソンは身体を鍛えている人がとても多いと感じたことはありませんか?仕事だけでも忙しいにも関わらず、何故ジムに通い筋トレを続けているのでしょうか。また、トレーニングにおいても素晴らしい...
-
「Tシャツが似合う体になれるからだ!」と勧めたいビーミング by ビームスの筋トレギア
ステイホームで筋トレを始めたものの、既に挫折してしまった同輩たちへ。「ビーミングbyビームス」から登場したトレーニングギアで今度こそ、目標達成といこうじゃないか!「これでトレーニングするの?」と驚いた...
-
栄養士が解説!代謝が良いと汗っかきの違い
駅の階段を上ったり、荷物をちょっと運んだり、少し動いただけでも普通の人以上に汗をかく・・・これって、代謝が良いということ?いえいえ、汗っかきだからとい多田作成中_栄養士が解説!代謝が良いと汗っかきの違...
-
100mダッシュで超時短トレ! “燃費の悪い体”をつくって脱・中年体形
時短でボディシェイプが叶う、いま注目のトレーニングメソッドである「高地(低酸素)トレーニング」。それを街中でできてしまうトレーニングスタジオ「ハイアルチ」のプロデューサー兼フィジカルコーチの新田幸一さ...
-
誤嚥や呼吸の改善にも効果あり! 40代から気を付けたい、喉の老化|糖質オフ男
パーソナルトレーナー、澤木一貴さんに師事し始めてすでに数カ月。体や健康に関する知識もハイスペックになってきた糖質オフ男だが、ここ最近のリモートワークのおかげで体がやや停滞気味……。そこで今回は、なんと...
-
睡眠効率「だけ」優秀でも意味がない!|最高の体調-パレオな男に聞いてみた-
「最高の体調を手に入れて、もっとパフォーマンスを高める」には何をすればいいのか?『最高の体調』著者・鈴木祐氏(愛称:パレオな男)のアドバイスをもとに、ビジネスライフ社長がさまざまなミッションにチャレン...
-
オチをつけたがるメンバーって?FANTASTICSが他己紹介!
オチをつけたがるメンバーって?FANTASTICSが他己紹介!。EXILEのD.N.Aを受け継ぐ新星、FANTASTICSfromEXILETRIBEが12月5日にシングル『OVERDRIVE』でメジャーデビュー。『女性自身』初特写、初インタビューとなった今回は、...
-
お腹が割れたら人生変わった!「#腹筋女子」本気で割れる6つのスゴイ
やっている人が口をそろえて「努力は必ず報われる」と言うことって何だと思いますか?それは腹筋を鍛えること。写真投稿型SNSのInstagramでは、「#腹筋女子」のハッシュタグによる投稿が12万件を超え...
-
日常生活で体脂肪を燃やす!「赤筋」トレーニング
筋肉を鍛え、体脂肪を燃焼させる方法として、多くの人が実践しているジムや自宅での激しい筋トレ。しかし、筋肉には「赤筋」と「白筋」があり、その特徴もトレーニング法も異なるという。たとえば赤筋の場合、鍛える...
-
ベストなバランスは? 筋トレマシンとトレッドミルの効果的比率を理解する
ジムトレーニングで定番中の定番となるのが、マシンを使った筋トレとトレッドミルを使ったランニング。1回のトレーニングで両方をこなす人が大半だろうが、目的により使う比率を調整するのがベストだという。筋トレ...
-
プロのトレーナーが教える釣りのための『筋肉トレーニング』3選:腕&手
昨今、釣具はどんどん軽量化の方向へ。それでも1日を通して竿を持つには、一定の筋力が必要。そこで、プロのトレーナーが釣りに必要な筋肉トレーニングを解説します。今回は「腕」と「手」についてです。(アイキャ...
-
ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー
世界各国の雑貨を取り扱う「スペースジョイ」では、パッケージも含め全て再利用可能な製品を販売するブランド「QUALY」の商品を展開中。同ブランドの「PUSHSTICK」は、公共の場にあるボタンやスイッチ...
-
この冬インフルに絶対なりたくない人に歯科医がすすめる「殺菌ベロ回し」とは?
毎年私たちを苦しめるインフルエンザだが、今年はすでに大流行の兆しがあるようだ。国立感染症研究所の発表によると、11月の時点でインフルエンザは全国的な流行期に突入している。これは例年より約1カ月早く、統...
-
人生はホルモン次第! 朝1杯の牛乳が夜の睡眠を変える理由
どんなにメンタルが強くてもホルモンのはたらきには逆らえない。ダイエットしたくても、規則正しく暮らしたいと思ってもうまくいかない。これ、実は全部ホルモンのせい。そのために必要なホルモンコントロール術を紹...
-
「ユルいきれいめ」が女性から好印象な理由は? 実際に集めた5つの証言
ここでは「ユルいきれいめ」な服について、作り手からPRまでファッションに携わる5人の女性に聞いてみた。というのも、女性デザイナーがそういった洋服を手掛けることも多く、異性からみても高支持率だというから...
-
ウオーキングは「大きめ歩幅」で!夕方老眼を防ぐ生活習慣
ウオーキングは「大きめ歩幅」で!夕方老眼を防ぐ生活習慣。「朝ははっきりと手元の文字が見えていたのに、夕方になると見えづらくて……」 最近、多くの読者世代から、こんな悩みが寄せられている。 「自宅でテレワークをする人が増えたせいか、夕方に...
-
【動画あり】イライラ解消には上半身を伸ばすラジオ体操が効く!
「ラジオ体操2.0」とは…… 今回は、ラジオ体操第1の「体を横に曲げる運動」と「体を前後に曲げる運動」をピックアップ。最近イライラしやすい、眠りが浅いなどの悩みを抱える人におすすめしたい体操だ。高地ト...
-
コロナで悪化「疲労臭」を防ぐには“しょうが紅茶”がおすすめ
新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活、外出時もマスクが必須……。そんな日々が続くなか、気づかないうちに体のニオイに異変が出てくることが!まずは自分の汗の状態をきちんと確認してみようーー。 ...
-
美人整体師・久嬢由起子「寝たきり予防!お家で簡単ストレッチ」(7)
【美人整体師・久嬢由起子「寝たきり予防!お家で簡単ストレッチ」(7)】どこかが痛いと歩くのが嫌になります。そして、どこかが痛くなるのは何かきっかけがあります。美人整体師・久嬢由起子に、そのからくりと対...
-
キンプリ平野が答えてくれた実家で飼っているエイの名前
「21歳にもなったので、袋くらい自分で開けさせてください。これ、最高!」と、差し入れのぬれおかきを喜んで食べてくれたKing&Princeの平野紫耀くん。 主演映画『ういらぶ。』(11月9日...
-
人気トレーナーがぎっくり腰に! 筋肉があってもぎっくり腰は防げない!?
40代を過ぎた男が数人集まると、時たま話題に上るのが「ぎっくり腰」。何かの拍子で腰に力が入らなくなり、姿勢を変えようとすると激痛が走る……恐ろしい症状である。日本フィジーク界の第一人者、有馬康泰さんも...
-
タイミングは? 分量は? プロテインの「正しい」摂り方をプロが伝授
プロテインを摂り始めた人が最初に迷うのが、摂取のタイミングと分量だろう。そこで、プロテインに対する正しい理解を広めるための活動をしている山本圭一氏に、30代~40代男性が知っておくべき「正しい」摂取法...