「パソコン」のニュース (1,111件)
-
ミシン、「あつ森」も…コロナ禍でも収益を伸ばした意外な企業
「マスクを手づくりしようと思って久々にミシンを出したんですが、古いから壊れてしまって。新品を買いに行ったら、売り切れていて店に1台もなかったんです!」 60代の主婦がそう嘆く。その後インター...
-
外出自粛で「目」に疲れを感じる人が6割 「テレビやPCを見る頻度が多くなった」「しょぼしょぼする」
ライオンは5月25日、「ライオン・外出自粛下の"目の疲れ・不調"に関する実態調査」の結果を発表した。調査は5月8日~11日に実施し、20~60代の男女300人から回答を得た。外出自粛生活による負の影響...
-
都内に雷雲接近中 落雷や急な雨に注意
関東地方は大気の状態が不安定になっていて、都内にも発達した雨雲や雷雲がかかってきました。あす3日(日)の明け方までは、落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨にご注意下さい。都内に雨雲接近天気の急変に注...
-
バイトテロから作業員まで! 人生が変わるほど大炎上した“不適切動画”のその後
カメラ付き携帯電話とSNSの普及で、写真や動画を誰も簡単に撮影し公開することが可能になった昨今、不適切な動画投稿が相次いでいる。そのような動画を投稿した人間は、名前と勤務先や通学先が特定され、退職や退...
-
「コンビニは通える引きこもりたち」の知られざる実態…理解や支援を難しくする“思い込み”
ドラマや小説に登場する“引きこもり”は、自宅や自室から一歩も出ず、親とすらも顔を合わせない人物として描かれることが多い。そのため、現実社会の引きこもりに対しても同様のイメージを抱きがちだ。しかし、実際...
-
空港のセキュリティチェックで女性のブラの中まで確認、対応した保安検査官の男を逮捕
飛行機に搭乗する前に、避けて通れないのがセキュリティチェックだ。このほど、セキュリティチェックを担当する保安検査官が、どんでもない事件を起こした。アメリカ・ロサンゼルス郡検事局は、空港保安検査官の男が...
-
許せぬ児童ポルノ闇販売が横行中 法規制強化は効果あったか
児童ポルノをインターネットで販売する目的で保管していたとして、愛知県名古屋市職員の男が4日までに逮捕された。2014年の児童ポルノ禁止法改正で「単純所持禁止」が盛り込まれ、翌年から罰則が適用されたこ....
-
中国eスポーツの現状 すでに競技人口3億人!国家事業として選手育成も検討
対戦型コンピューターゲームの腕前を競うeスポーツはゲームかスポーツか、娯楽か競技か、さまざまな論争がある一方、市場や世界大会などの規模が拡大している。日本でも専門学校や大学が育成、大会には芸能プロ、J...
-
ハローワークあるある「職員も非正規」「ブラック求人もある。正社員募集に応募したら実際はバイトの面接」
最近はネットでの仕事探しが一般的になったとはいえ、今でもハローワークに行く人は多い。公共機関であるハローワークは全国各地にあり、求人件数が多い、職員に相談ができるといったメリットがある一方、ブラック企...
-
テレビの見過ぎで「エコノミークラス症候群」に! 死亡リスクは最大2.5倍にも!
今年4月に起きた熊本地震で避難生活を続ける人の間で発症が相次ぎ、再び注目されることになった「エコノミークラス症候群(脳動脈血栓塞栓症)」。長い時間同じ姿勢を取り続けることで、脚の静脈にできた血の塊(血...
-
上司のブラックすぎる発言「ちゃんと避妊してる?」「熱があるなんて嘘つくな」「寝不足でも死なない」
「従業員が休みをとれない」「サービス残業を強いられる」「経営者が会社を私物化する」など、ブラック企業の劣悪な環境苦しみながら働く人が後を絶たない。そんなブラック企業体験談を、キャリコネニュース読者から...
-
世界最小赤ちゃんの奇跡 289gだった女児は間もなく20歳に
「正直、子供が生きていられるかどうかわからなかったので、大きく育ってくれて本当に嬉しいです」 自力で母乳も飲めるようになった成長ぶりに、男の子の母親(30)は、そう喜びの気持ちを語ったという...
-
市民のネット表現に危機!? 平和神軍観察界裁判の行方
1月30日、東京高裁は会社員・橋爪研吾氏に対して、罰金30万円の支払いを命じる有罪判決を言い渡した。橋爪氏は自身のサイト上で、ラーメンチェーン「花月」などを運営するグロービートジャパン社(以下、グ社)...
-
兵庫県警、ネットいたずらの女子中学生“不当”補導に世界中から嘲笑…検挙数ノルマに利用か
兵庫県警の対応が波紋を広げている。不正指令電磁的記録供用未遂の疑いで3月4日、13歳の女子中学生が兵庫県警に補導されたと複数のメディアが報じた。同様に、39歳の男性と47歳の男性も、それぞれ家宅捜索を...
-
なぜ体重を測るだけで痩せられるのか? "ライフログ"の蓄積がもたらす不思議な効果
食事量も運動量も特に変えず、普通の生活をしながら、ある簡単な行為をするだけで体重がみるみる減少していく......。そんなおとぎ話のような話を信じる人は、そう多くはないだろう。だが、世間ではそんなダイ...
-
前川喜平氏が通った出会い系バー 家出少女が語る本当の実態
「路上やネットで知り合う人だと、いきなり殺されたり、監禁されたりすることがあるかもしれません。でもお店で会う人なら安心できます」前川喜平前文部科学事務次官(62)の報道で一躍注目を浴びている出会い系バ...
-
人型ロボット「Pepper」が遠隔操作で介護サービス〜飛躍的に広がる医療ロボットのニーズ
AI(人工知能)の第3回は、心がホッとする人型ロボット「Pepper」のエポックだ。本サイトの「人間の感情を理解できる人型ロボット『ペッパー』は認知症の進行予防に役立つのか!?」でも紹介しているように...
-
SNS商品紹介で「いいね」売買 スマホ1万台で水増しの量産工場も
タイ警察当局はこのほど、SNSで紹介された中国製品に「いいね」ボタンを大量に押す“いいね量産工場”を操業した疑いで、中国人の男3人を拘束した。当局が11日、この中国人の男らの住宅を捜索したところ、パソ...
-
虐待される子どもたちを救え! 施設育ちの元ボクサーの闘い(後編)
■前編はこちらから2月のある日曜日。坂本はボクサー仲間や後輩とともに、東京は足立区の養護施設にいた。ミット打ちという、1対1のかかわり合いを通して、子どもたちと熱の交換をする、SRS(スカイハイリング...
-
道徳教科書検定にヘイト本、児童レイプマンガ出版の「晋遊舎」の教科書が合格! "アベ友"八木秀次が仕掛人
2019年度から中学校で使用される道徳教科書の検定結果が公表され、申請していた8社すべてが合格した。驚いたのは、そのなかに、あの晋遊舎の関連会社の名前があったことだ。NHKの報道によると、合格した8社...
-
女性社員の働きやすい業界1位は水産・農林業界「平日でも自由に休める。プライベートの予定が立てやすい」(イオンアグリ創造)
企業口コミサイト「キャリコネ」は3月13日、「女性社員の働きやすい業界ランキング」の結果を発表した。女性を取り巻く労働環境は改善されつつあるが、まだ十分とはいえない。また、業界・企業によって取り組みへ...
-
壮絶!会社を辞めようと決心した瞬間「顔面を殴られて眼鏡が吹っ飛んだとき」「これやからババアは!」
最近は、アンガーマネジメントなど、自分の感情は自分でコントロールすべきだという考えが広まっている。しかし、残念ながらブラック企業には怒りをあらわにして八つ当たりしてくる上司もいる。キャリコネニュース読...
-
急増中の「VDT症候群」とは?
TBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」月~木曜日の11時から放送中!2021年6月29日(火)放送の「生活情報のコーナー」は、リモートワークで急増!VDT症候群の対策について!このご時世で、リモート...
-
台風14号 土曜が雨や風のピークの所も 警戒期間は?
台風14号は、西日本や東日本に上陸する可能性は低くなりましたが、油断はできません。台風が10日土曜に最接近する所では、まだ大雨や暴風のおそれがあります。いつどこで、雨や風が強まるのか、確認してください...
-
「テレワークで若手社員がサボる」は杞憂? 「パソコンが1人1台になったとき、ソリティアをしてサボっていたのは部課長以上」
働き方改革が進む中、企業によってはリモートワーク・テレワークを導入するところもある。昨年7月には、総務省や経産省、内閣府などが共同で「テレワーク・デイ」を開催し、テレワークの一斉実施が行われた。社外で...
-
20代女性の7割が"デジタル依存"を自覚 「スマホが振動したと錯覚」「バッテリー残量が気になる」
養命酒製造は12月24日、「デジタル依存」に関する調査結果を発表した。調査は12月中旬にネット上で実施し、20~59歳の社会人男女1000人から回答を得た。一日のスマートフォン(スマホ)の利用時間を聞...
-
誘惑を断ち切れると人気の「タイムロッキングコンテナ」、絶大な効果と意外な難点
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、リモートワークやオンライン授業が普及してきている昨今。他者の目がないプライベート空間ではスマホ、ゲーム、ネットなどの誘惑が多く、意志の弱さから仕事や勉強に集中で...
-
<大学生協が倒産危機に>「コロナ」でなくなるキャンパスライフ
「えーッ!それだけ?」と、誰もが疑問に思って不思議はない。厚労省によれば「コロナ」の影響で「解雇」「雇止め」は6万439人という(2020.9.23現在)。しかし、我が国の労働者総数は6655万人(2...
-
SmartHRって、どんなサービス?
コロナの感染防止では、人の流れを抑える「リモートワーク」が呼びかけられていますが、これが中々できない企業が多く、背景には、紙の書類のために出社せざるを得ないという事情があります。「SmartHR」さん...
-
埼玉県警の巡査が職務質問した少女に抱きつきキス
埼玉県警は7月25日、職務質問をした少女に抱きついたり、キスをしたりしたとして、特別公務員暴行陵虐の疑いで、蕨署地域課の男性巡査(22)を、さいたま地検に書類送検した。県警は巡査を停職6カ月の懲戒処分...