「就活」のニュース (479件)
-
高卒就活に追い風 揺れる「1人1社制」
今日は、高校生の就職活動のお話。大学生の就活はいま「売り手市場」。人手不足で、人材の取り合いが続いています。そしてそれ以上にすごいのが高校生。求人倍率は4倍を超えていて、生徒ひとりに対して4社以上が「...
-
学生さん「サーキット」にいらっしゃい!埼玉で“無料”の走行会、実はウラの顔が…! 異例のイベント8回目
「クルマは好きだけど…」学生の声に応えたイベントクルマやバイクの中古部品流通などを手掛けるアップガレージグループは、2025年11月14日に埼玉県の本庄サーキットで、学生向けの走行会イベント「ドラリク...
-
パナソニック子会社「定年後パートで年収85%減」は違法か? 勤続40年の従業員が提訴「理不尽な扱いを受けたのは私だけではない」
パナソニックホールディングスの傘下「パナソニックコネクト」(東京都中央区)の労働者が、定年後の継続雇用で年収ベース85%減となるパートタイム勤務しか提示されなかったのは「高年齢者等の雇用の安定等に関す...
-
「警察学校はイエスマン養成所」勤続20年のOBが明かす“悪しき組織風土” 「ノルマ・上司が絶対」ブラック体質が“不祥事”の要因に?
「警察学校はイエスマン養成所」『警察官のこのこ日記』(三五館シンシャ)の著者で、約20年のキャリアがある元警察官の安沼保夫氏は育成機関をそう表現する。これが何を意味するのか…。たびたび発生する警察官に...
-
デュプランティスがカラオケ!!あなたのカラオケ店、利用履歴教えてください‼
ABBA(アバ)の名曲「ダンシング・クイーン」で始まった今日の現場にアタック。なんとこの曲を棒高跳びで6m30㎝の世界新記録を樹立したスウェーデンのデュプランティス選手がカラオケで歌ったそうです!25...
-
「よりによって父の誕生日に…」 クルド人家族を襲う“ヘイトと強制送還”の現実
おおよそ1990年代から、クルド人はトルコから日本へやってくるようになった。初期に来日した人が川口市(埼玉県)に住んだことから、その後も同市ではクルド人が少しずつ増えていった。現在、日本国内のクルド人...
-
「うちの会社に入らないか?」 無職男性がすんなり入社を決めたワケに「天国かよ」
伊東(@ito_44_3)さんは、『働きやすい会社』をテーマにした創作漫画を描き、Xで公開しました。ある1人の会社員が、家に引きこもっている無職の男性を「うちの会社に入らないか?」と誘います。その会社...
-
ドアの開け方で心がわかる? 富山短大が開発した「心理センサー」の正体
GWが明けて、昨日から日常が戻ってきました。何とか踏ん張って学校や仕事に向かっているという方も多いと思いますが、実は先日、そんなちょっとした心の変化を「ある動作」から読み取る技術が開発されました。ドア...
-
「女性起業家」の半数以上がセクハラ被害を経験…ハラスメントの「刑事罰化」など求め、当事者団体が厚労省に要望書提出
3月19日、セクハラや性犯罪の被害を受けた起業家らの当事者団体「スタートアップユニオン」が、ハラスメントの禁止に向けた法整備などを求める要望書を厚労省に提出。要望書には5510人の署名が集まった。女性...
-
「月100万払うから、愛人関係に」女性起業家の“2人に1人”投資家からセクハラ被害…当事者らが政策提言
女性起業家に対する投資家らからのセクハラに対処する「スタートアップユニオン」は、法的に起業家を守ることを目指す「起業家新法」の制定を求めた政策提言書をまとめ1月24日、東京・霞が関で記者会見を開いた。...
-
「これって、オワハラ?」 ネット上で物議 厚生労働省は…
就職活動(以下、就活)とは、多くの学生にとって、最初のキャリアを決める大切なイベントですよね。就職先を決定する際に重要視する点は、人それぞれでしょう。しかし、「後悔がない選択をしたい」という願いは、大...
-
「介護休業は最後の手段」社会保険労務士の田畑啓史氏が語る、ビジネスケアラー支援の現状と課題
社会保険労務士として主に企業の労務管理に携わる田畑啓史氏は、自身の祖父母の介護経験から、介護する側の支援の重要性に気づき、ビジネスケアラー支援に取り組んできた。現在は就活から終活までの幅広い支援を行い...
-
勝手に“内定取消”扱いに…「あなたが受け入れた」一方的な通知で“辞退”させようとした会社を提訴 裁判所の判断は?
やっとのことで得た採用内定。これが突然、取り消されたら...…。Xさんのもとに、内定を得た会社から【内定辞退受け入れ通知】が届いた。そこに記載されていたのは、「あなたが内定辞退を受け入れた」という内容...
-
今を生きる子どもたちに、大人ができること。
「私たちの未来は、私たちで作る!」「サステバ」は、あなたの「困りごと」、「モヤモヤ」、「お悩み」、もしくは、「変えていきたい社会の課題」などを通して、みんなで一緒に「これから」を考えていく番組です。今...
-
就活の「お祈りメール」から内定獲得!?「売り手市場」の就活・最前線!
6月から就職活動が解禁されました。すでに内定を複数もらっている学生さんもいるようですが、就活につきものなのが『お祈りメール』です。『お祈りメール』とは、不採用を知らせるメールのこと。不採用のメールには...
-
株主「機内で座席移動の提案がなかった!どういうつもり?」 ANA経営陣の回答は? 「ビジネスクラスのラーメン」も今後ウマさUPか
ANAグループの株主総会が開かれ、株主より、同グループの経営陣にむけさまざまな質問が寄せられています。今回、その質問の一例をピックアップしていきます。インスタ、他のSNSを使い分けANA(全日空)グル...
-
メール1通で内定辞退は非常識?Xで議論勃発「企業もお祈りメール1通で済ますのに」
新年度を目前に控える3月末。4月1日には多くの企業が入社式を行うが、人事を担当したことのあるXユーザーの投稿が話題になっている。 投稿によると3月22日、入社予定だったとみられる人から、入社...
-
「採用したくない」ホリエモン AIでES作成の学生に苦言「お互いに不幸になる」「真実」と共感続々
6月26日、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏(50)が就職活動へのAI技術導入について持論を展開。共感が寄せられている。 堀江氏は同日、自身のTwitterで「朝日新聞デジタル」の《就活にC...
-
三菱自動車、新入社員の夏ボーナス2倍に引き上げの大盤振る舞いも焼け石に水?
大手を中心に少なくない企業が賃上げトレンドにある中、優秀な人材確保のために初任給だけでなく、新卒社員のボーナスも引き上げる企業が登場している。三菱自動車は新卒社員の夏季賞与を前年比2倍の最大30万円に...
-
「東京科学大学」新大学名で思い出される伝説の珍事「日本科学大学事件」とは
日本を代表する名門大学2校が統合することになり、新大学名が決定。ところが、その名称が波紋を呼んでいる。統合が決まっているのは、東京工業大学と東京医科歯科大学の2校。かたや理工系国立大学の雄、かたや国立...
-
猫2匹を殴り殺した大学生の男に執行猶予判決「甘すぎる」疑問の声相次ぐ
2022年1月と4月、大阪府泉佐野市の自宅で飼っていた子猫2匹を殴って殺したとして罪に問われた男に、執行猶予付きの判決が出たことが17日、わかった。男は昨年1月と4月、泉佐野市の自宅で飼っていた生後半...
-
共感広がる「#KuToo」運動 厚労相パンプス容認発言への反応は
職場でのハイヒールやパンプスの着用を巡って、強制するのはハラスメントだとする「#KuToo」運動に対し、根本匠厚労相が5日、容認する発言をして波紋が広がっている。「#KuToo」運動とは今年1月、女優...
-
就活生による「性格適性検査」への対策はムダ! 素直に答えなければ、かえって誤解された人物像が伝わってしまう
就活生の中には、SPIをはじめとする「性格適性検査」をすでに受けた人もいるのではないでしょうか。就活ナビサイトからのエントリーと同時に、企業から求められることが多く、今やすっかり選考の定番となっていま...
-
就活生に親がしてあげられること 覚悟がないなら黙って見守るべき
誰にでも入社を喜ばれる一部のブランド企業を除き、多くの会社の採用担当者は、就活生の親をある意味「敵視」しています。というのも、親世代に知名度の低い新興企業や中小企業では、内定を辞退される理由の結構な割...
-
コロナ禍で「自己PR難民」の就活生激増 "成果"とは何なのか、改めて考えてみよう
キャリアコンサルタント兼採用担当者として日々就活相談を受けています。その中で、新型コロナウイルスの影響でサークル、アルバイト、ゼミなどの活動が十分に出来ていないことから「自信を持って企業にアピール出来...
-
腸内環境の乱れと「サザエさん症候群」が密接に関係 便秘外来の第一人者が語る腸と自律神経の関係
腸内環境こそが健康を左右する――。これはもう常識と言っていいのかもしれない。今やメディアで「腸内環境」や「腸内フローラ」の文字を見ない日はないほどだが、腸内環境が日々の体調だけでなく、受験や恋愛、就職...
-
面接での「弊社の悪口を言ってください」にはどう答える? 「改善案も出さなければただの悪口になる」という指摘も
2018年卒の学生の就活がスタートした。選考が進めば面接を受けることになるが、企業の中にはあえて答えにくい質問をぶつけるところもある。キャリコネニュースでは3月28日に「面接でされた答えに困る質問」と...
-
「公務員やめたい」と悩む人々 「古い体質で息がつまる」「民間以上にブラック」「新卒なのに引継ぎなく業務丸投げ」
「安定」のイメージが強い公務員は、就活生の「就職したい企業・業種ランキング」でも必ず上位に入る。ところが、そんな憧れの公務員に、"なったはいいけど辞めたい"人は多数存在するようだ。先日のガールズちゃん...
-
大学を留年してしまった理由1位は文系「サークルやバイトに熱中」、理系「授業についていけなかった」
ジェイックは7月21日、大学中退者に関する調査結果を発表した。調査は2019年4月~20年3月に実施し、同社のサービス利用者248人から回答を得た。中退者のうち留年の経験があるのは55.6%。留年率は...
-
「大切なことは全てワンピースで学んだ」という大人はダメ? 「他人の趣味に口出しするな」と反発も
電車に乗っていると、学生だけでなくスーツを着たサラリーマンも少年誌を熟読している光景をよく見かける。漫画は世代を問わず、多くの人に愛されているコンテンツと言うことができそうだ。ただ、「漫画は子供が読む...