「東海」のニュース (1,732件)
-
西武池袋線 パンタグラフ破損であらためて注目される、新幹線 N700S に搭載されている世界初のシステム
西武鉄道池袋線系統できょう7月8日あさに起きた車両故障による運転見合わせ。Twitterなどの投稿をみてみると、保谷駅でとまって動かない電車は、相互直通運転を行う東京メトロの10000系電車らしく、パ...
-
飯田線、6/20全線運転再開 特急「伊那路」のきっぷ発売は16日から
線路内への岩石落下で被害が生じ、一部区間でバス代行輸送を行っているJR飯田線について、JR東海は2022年6月20日(月)始発列車から、全線通常ダイヤで運転を再開すると発表した。6月20日(月)以降の...
-
推し旅でクイズ王に挑戦 JR東海が伊沢拓司さん監修の京都・安土ツアー
JR東海の新企画「旅で歴史を好きになろう!~クイズ王伊沢拓司への挑戦~」のメーンビジュアル(画像:JR東海)〝クイズ王〟としてマスコミで広く活躍する伊沢拓司さん。今回はJR東海の「推し旅アップデート」...
-
航空&鉄道5社で「ただいま東京」キャンペーン 東京旅行を後押し
東京にゆかりのある旅客輸送事業者5社(ANA、JR東海、東京メトロ、JAL、JR東日本)は、共同で「ただいま東京」キャンペーンを開催する。主軸となるのはSNS施策で、Instagram・Twitter...
-
新幹線にビジネスパーソン向けワークプレイス!JR東海・JR西日本「S Work車両」、JR東日本「新幹線オフィス車両」!
金曜日は、はっちー(旅の文筆家蜂谷あす美)コンテンツ定期19時配信!今回は、JR東海・JR西日本「SWork車両」とJR東日本「新幹線オフィス車両」について!新幹線車内でマナーを守りながら、パソコンや...
-
知ってた? JRの指定席特急料金って+400円の最繁忙期や+200円の繁忙期、-200円の閑散期があるってことを
ことし2022年もいよいよ夏休みシーズンがやってくる。鉄道で旅したり、帰省したり、ワーケーションの地へむかったり……いろいろ計画が楽しい7月初旬。あらためて知っておきたいのは、JRにはシーズン別の指定...
-
日本三大とか御三家とか、車両や鉄道旅にまつわるトップ3いろいろ…青春18きっぷで行ける絶景ビッグスリーも
辞典や参考書で「御三家」を調べると、徳川将軍家のなかで支える、尾張(尾州)・紀伊(紀州)・水戸(常陸)のビッグスリーのことをいうらしい。昭和歌謡で御三家は橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦、新御三家は野口五郎...
-
九鬼水軍の故郷【たぶん木造駅舎カタログ】紀勢本線08/177 九鬼駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線九鬼駅。筆者と同じ昭和31年製の駅舎があります。木造なのか否か建築構造がよく分かりませんでした。それで【たぶん木造駅舎カタログ】です。(笑)たまたまJR東海...
-
ちょっと不思議な構造の構内跨線橋【木造駅舎カタログ】紀勢本線32/201 紀伊新庄駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線紀伊紀伊新庄駅。この駅にも「紀の国トレイナート」の作品が飾られています。ちょっと古びた木造駅舎にモノクロの影絵の様なアートがとてもマッチしています。個人的な...
-
6/25開催「聖地純烈~愛をください~特別イベント2022 Presented by JR東海」の内容がすごっ! 参加者募集中
「JR東海さんとのコラボならではの制服をお借りした『純烈』が車掌にふんするなど、普段とは違う企画を用意しています」「僕たちだけでは出せないような、斬新なアイデアばかりですので、初めての方はもとより、フ...
-
飯田線、全線運転再開は6月下旬見込み
6月7日現在の飯田線運転状況(画像:JR東海)JR東海は7日、飯田線の全線運転再開見込み時期を2022年6月下旬と発表した。飯田線では6月1日、湯谷温泉駅~三河槇原間の39K400m付近に岩石が落下し...
-
飯田線に岩石落下、全線運転再開には「しばらくの日数を要する見込み」 特急「伊那路」も当面運休
湯谷温泉駅~三河槙原駅間39K400m付近(画像:JR東海)JR東海は2022年6月1日、飯田線の線路内に岩石が落下し、線路設備が損傷するなどの被害が発生したと発表した。全線運転再開には「しばらくの日...
-
改良型試験車に乗れる!「超電導リニア体験乗車」を7・8月実施
JR東海は2022年7・8月、山梨実験センターで「超電導リニア体験乗車」を実施します。2022年の実施は5月に続く2回目で、今回は座席数を大幅に増やし、合計500区画(1,000座席)を用意しました。...
-
リニア「神奈川県駅」報道公開 2つの開削工法で掘り進められる広大な地下空間
リニア中央新幹線「神奈川県駅(仮称)」工事現場。写真は工事現場中央付近の桟橋から西(名古屋方)を眺めたところJR東海は2022年5月30日(月)、建設中のリニア中央新幹線「神奈川県駅(仮称)」を報道陣...
-
12年ぶりに来ました【たぶん木造駅舎カタログ】紀勢本線12/181 新鹿駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線新鹿(あたしか)駅。到着が12月下旬の16時半。流石にコンデジでの撮影も限界です。駅舎は木造に見えますが、構造的に鉄骨かもしれないので【たぶん木造駅舎カタロ...
-
この駅もブロック造り【なんちゃって木造駅舎カタログ】紀勢本線10/179 賀田駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線賀田(かた)駅。同じ時期に開業した九鬼駅、三木里駅の駅舎ととても良く似ています。素材も同じブロックを積んで作られています。強い海風にさらされる場所柄を考慮し...
-
東海道新幹線のブレーキ性能向上へ 小牧研究施設に「ブレーキ総合試験装置」設置
2つの装置で構成されるブレーキ総合試験装置の概要(資料:JR東海)JR東海は小牧研究施設に「ブレーキ総合試験装置」を設置、2021年6月から試験装置の調整や試運転などを行い、2022年3月から本格稼働...
-
クローンの様に新鹿駅とソックリ【たぶん木造駅舎カタログ】紀勢本線13/182 大泊駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線大泊(おおどまり)駅。明けて2020年12月24日の朝イチです。レンタカー2日目。泊まったホテルの駐車場から鬼ヶ城方面が見えました。志摩半島から続いてきたリ...
-
神志山駅の周囲に神志山という地名は見当たりません【木造駅舎カタログ】紀勢本線14/183 神志山駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線神志山(こうしやま)駅。熊野市駅、有井駅と平らな海岸線に沿って国道42号線を走りました。山側を走る紀勢本線の海側に駅舎がある(ややこしい!)神志山駅に着きま...
-
鈴木亮平さんが奈良を巡るTVCMも公開 JR東海『いざいざ奈良』スタート
提供:JR東海JR東海は「奈良」にスポットを当てた新たな観光キャンペーン『いざいざ奈良』を開始する。同社は日本の原点である奈良を「再発見」するというコンセプトで、2005年から「うましうるわし奈良」を...
-
何度もきていますが駅前が激変中【木造駅舎カタログ】関西本線05/162 亀山駅
※2020年12月撮影トップ画像は、関西本線亀山駅。亀山駅はJR東海関西本線電化部分の終点。JR西日本の関西本線はこの駅から加茂駅まで非電化です。その先、加茂駅~JR難波駅間はまた電化区間になります。...
-
ちょっとチグハグな印象【木造駅舎カタログ】紀勢本線16/185 鵜殿駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線鵜殿(うどの)駅。駅舎は駅が開業した1940年(昭和15年)12月の建造。前回の阿田和駅とほぼ同じ頃に建てられていますが規模もデザインも異なっています。JR...
-
完璧な改修済【木造駅舎カタログ】関西本線01/158 永和駅
※2020年12月撮影トップ画像は、関西本線永和駅。さて【木造駅舎カタログ】は関西本線です。起点はJR東海名古屋駅、終点はJR西日本難波駅の174.9km。このうち名古屋駅から亀山駅までの59.9km...
-
究極の意味?【なんちゃって木造駅舎カタログ】紀勢本線11/180 二木島駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線二木島(にぎしま)駅。この駅が「究極的」でした。何が「究極的」なのか、おいおい説明しましす。2,933mの曽根トンネルで一気にショートカットする紀勢本線とは...
-
男子の長髪と女子のパーマネント禁止が閣議決定【木造駅舎カタログ】紀勢本線15/184 阿田和駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線阿田和(あたわ)駅。第一印象は「えっ、これが古い木造駅舎なの?」でした。建物資産標を見つけてビックリ。記載は「鉄03-1201昭和14年12月」、1939年...
-
東海軒が冷凍駅弁「元祖鯛めし」開発、木版手摺り印刷の復刻掛紙をセット_Makuakeで予約販売開始
静岡に鉄道が開通された年の明治22年に「加藤辨當店」として鉄道内での弁当の立ち売り業から始まった、東海軒。東海軒といえば、明治から続く伝統駅弁「元祖鯛めし」。東海軒は、明治30年代に販売をしていた「元...
-
E7系新幹線やHC85系ハイブリッド特急が登場! マクドナルドのハッピーセット®「プラレール」2021年版もラインナップが超豪華!
マクドナルドのハッピーセット「プラレール」2021年版のラインナップが発表されました。北陸新幹線や上越新幹線で活躍する「E7系新幹線」や2022年度デビュー予定の最新型ハイブリッド特急車両「HC85系...
-
【木造駅舎カタログ】御殿場線001/40 下曽我駅
※2020年12月撮影トップ画像は、御殿場線下曽我駅。山陽本線に続いては、1934年(昭和9年)の丹那トンネル開通まで東海道本線だった御殿場線の木造駅舎です。丹那トンネルが完成し東海道本線は現在の熱海...
-
JR旅客6社、年末年始の利用状況を公表 帰省自粛や大雪による運休などで前年の3割ほどに
JR旅客6社は6日、年末年始12日間(2020年12月25日~2021年1月5日)の利用状況を公表した。新型コロナウイルス感染症の影響による帰省などの移動の自粛や、大雪による運休により、各社いずれも前...
-
人気沸騰中のダム見学!マニアよだれ物の中身を公開!【岐阜】
最近、少しずつ市民権を得てきたダム見学。日本のダムの歴史は深く形や大きさなどマニアには語り尽くせないほどの種類があります。そんなダム好きさんが泣いて喜ぶのがダムの内部見学。こちら揖斐川上流にある横山ダ...