その規模は伝統宗教から新宗教まで、宗派によってさまざまだ。海外での布教活動とはどのようなものなのか? 各団体の現地での活動を取り上げながら、フランスを中心に欧州の日本宗教の様子を、何回かに分けて明らかにしていこう。

フランス語になった禅
禅宗はフランス人にもっとも知られた日本の宗教である。「Zen(禅)」という言葉は、「静かな」「落ち着いた」という意味で、すでにフランス語として使われ、「坐禅」は瞑想の一形態として広く認知されている。その禅宗のなかで、「只管打坐(ただひたすすら坐禅すること)」を唱える宗派が曹洞宗である。同宗はパリ市内11区に、「ヨーロッパ国際布教総監部」という活動拠点を持ち、日本から派遣された僧侶が常駐している。
総監部の主な役割は、欧州で活動する欧州人僧侶のサポートで、一般向けの活動はあまり行われていない。事務所としての小さなスペースしかないため、日本とヨーロッパ各地の寺院との連絡業務が主たる活動になっている。
一般向けの布教活動を担っているのが、欧州各地に点在する現地人経営の禅道場である。家の一室を提供しサークルのような形で坐禅をするところから、建物のワンフロアを借り仏像も安置している大規模な道場まであり、これら道場は現地人僧侶や禅道場のメンバーによって営まれている(「メンバー」とは、禅に興味があり坐禅などに参加している現地の人々のことで、日本の檀信徒の制度とは状況が異なる場合も多いため、現地ではこう呼称する)。