
ライター・編集者の飯田一史さんとSF・文芸評論家の藤田直哉さんによる、話題の作品をランダムに取り上げて時評する文化放談。今回は『コンビニ人間』について語り合います。
売れる純文学の登場!
藤田 村田沙耶香さんの『コンビニ人間』は、2016年に芥川賞を受賞し、発行部数が30万部位を超えていると報道されている話題作です。今回は、この本の中身や、外側の話をしてみる回です。
外側の話をしますが、山手線の広告やツイッターのプロモーションにも出てくるという、売り方の違いを感じます。「売れない」の代名詞だった純文学が、又吉直樹さんの『火花』や中村文則さんの『教団X』などのように、数百万、数十万部の単位で売れるようになってきたことは、なかなか面白い状況です。
飯田 普通におもしろく読めるし、笑えるし、こういうのがマスコミで取り上げられる芥川賞を取るとちゃんと売れる。
知り合いの文春の編集者(純文学ではない)が「『abさんご』みたいなわけわかんないのが芥川賞取っちゃうと、それで純文学から離れちゃう年輩の読者が多いんですよ。村田さんみたいな実力もあってちゃんと読めておもしろい作家が取るとありがたい」みたいなことを言ってました。商売で考えたらそうだろうね。
藤田 まぁ、売れることと、内容の芸術性の高さとは、違う価値軸なのではありますが…… ちょっとその問題は複雑なので、ここでは置いておいて。
作者の村田沙耶香さんは、2013年に『しろいろの街の、その骨の体温の』で三島賞をとり、そのあとの『殺人出産』や『消滅世界』で、性や生殖をテーマにしたSF的な作品を発表しています。これらを拝読していて、実に充実した時期を迎えているなぁと思っていたので、『コンビニ人間』の受賞は当然という感じがしました。今一番注目すべき女性作家の一人であると思います。