2023明治安田生命J2リーグは、町田ゼルビアが初優勝と初のJ1昇格を決める形で、11月12日に全日程を終了した。全42試合を闘い抜いた戦士たちに拍手を送りたいところだが、11月25日から昇格プレーオフという名のアンコール試合が再び行われる。

この記事では、J1昇格プレーオフの全容をおさらいし、うち東京ヴェルディ(3位)対ジェフユナイテッド市原・千葉(6位)の試合についての見どころを紹介しよう。

J1昇格プレーオフ、ジェフ千葉VS東京ヴェルディの見どころ【2023】

J1昇格プレーオフ全容

J1昇格プレーオフとは、J2リーグにおける最終順位が3位から6位までのチームが出場できるトーナメントの名称である。今2023シーズンは、町田ゼルビア(1位)とジュビロ磐田(2位)がJ1への自動昇格を決め、残る1枠を東京ヴェルディ(3位)、清水エスパルス(4位)、モンテディオ山形(5位)、ジェフユナイテッド市原・千葉(6位)が争うことになっている。

試合は3位と6位、4位と5位がそれぞれに対戦し、勝者同士がJ1への切符を掴むための闘いに挑む。開催スタジアムはそれぞれリーグ戦上位クラブのホームとなり、11月25日に清水と山形がIAIスタジアム日本平で、26日に東京Vと千葉が味の素スタジアムで、そして12月2日に勝者同士の決勝が予定されている。

J1昇格プレーオフ、ジェフ千葉VS東京ヴェルディの見どころ【2023】

東京ヴェルディの注目ポイント

まずは3位の東京Vは、プレーオフにおいてどのような戦いを見せるだろうか。2023シーズン、城福浩監督のもとで2シーズン目を迎えた東京Vは、2位磐田に得失点差でわずかに及ばず惜しくも自動昇格を逃したが、昨シーズンから最終的に順位を6つ上げるという快進撃を見せた。

この快進撃を支えた1つの要因がリーグ最少失点を誇る守備陣だ。

守護神のGKマテウスと名古屋グランパスから今シーズンより加入したDF宮原和也を筆頭に、統率のとれた守備を一貫してきた。相手チームに得点を許さない試合展開が多く、リーグ終了時点での失点数は31点。これは千葉の失点数53点を大きく下回っており、プレーオフでも優位と言えるだろう。

しかし課題として、東京Vはホームでの勝率が良くなかったことが挙げられる。2023シーズンにおける味の素スタジアムでの勝率はわずか38%にとどまっており、なかなかホームの優位性を活かすことができていない。この事実は、16年ぶりのJ1昇格を目指す次戦でマイナスのプレッシャーに働いてもおかしくはない。

直近10試合負けなしの勢いと、前回の千葉戦(J2第39節3-2)における劇的な大逆転を糧に、そのプレッシャーを跳ね返すことができるかどうかに注目である。

J1昇格プレーオフ、ジェフ千葉VS東京ヴェルディの見どころ【2023】

ジェフ千葉の注目ポイント

一方、リーグ戦を6位で終えた千葉は、第41節ザスパクサツ群馬戦(2-1)終了時点で既にプレーオフ出場権は掴んだが、V・ファーレン長崎に1-3という結果で負けてしまった第42節最終戦の雰囲気をいかに断ち切れるかがポイントと言えよう。

2023シーズンより指揮官を務める小林慶行監督の初年度目標達成が現実味を帯びている。同時にそれは、14年ものJ2期間において千葉に関わる者たちが抱き続けた共通目標でもあることは明白だ。チームはベテランと若手が織りなす強度の高いサッカーでJ1昇格を目指す。

一時は21位と降格圏にまで沈んだが、そこから意識を徹底改革した千葉。夏に加入したFWドゥドゥと、リーグ13得点を記録したルーキーFW小森飛絢の活躍もあり、切り替えの早いサッカーで勝ち点を積み上げると、リーグ終盤ではクラブタイ記録となる7連勝も達成し、見事にプレーオフ圏内にまで上昇するほどの勢いを見せた。

しかしだからこそ、第39節東京V戦(2-3)での敗戦は痛かった。アディショナルタイムの2失点による逆転劇は、それまで8戦負けなしだったチームにおける兜の緒を改めて締めさせたに違いない。プレーオフという舞台で、そのような敗戦のイメージを引きずることは避けたい。

キャプテンのDF鈴木大輔やホームグロウン選手であるMF米倉恒貴といったJ1の舞台を知るベテランたちが、いかにチームを安定させることができるかにも注目だ。

J1昇格プレーオフ、ジェフ千葉VS東京ヴェルディの見どころ【2023】

似た境遇の両チームの縁

Jリーグ30周年を迎えた2023年。リーグ発足時の10クラブ、通称「オリジナル10」であるという共通点をもつ東京Vと千葉が、J1の舞台を目指すために勝負することは何かの縁に違いない。

そしてもう1つ、両チームに共通することは、30年のうちおよそ半分の期間をJ2で過ごしてきたということだ。

栄光と挫折、その両方を味わってきた歴史あるチームだからこそ、今回のプレーオフには特別な想いがあるはずだ。サポーターやクラブ関係者も、この試合に懸ける熱量はすさまじい。そのような重圧のかかる舞台で、いかに「自分たちのやりたいプレー」を臆さず実行することができるかが、勝負の分かれ道になる。

トーナメントという一発勝負の形式上、立ち上がりはやや落ち着いた試合展開になることが予想される。そのなかで、どちらがいかにミスを恐れずアグレッシブなサッカーを実行することができるかに注目したい。