記事は、琉球王国はもともと独立した存在だったとしながらも、その後日本によって占領されたと主張、「占領はごく最近のことである」とした。
一方、1971年に米国は日本と「沖縄返還協定」を結び、琉球は日本によって管理されることになったと指摘しつつも、「注目すべきは、米国が日本に行政管轄権を渡しただけであり、主権の帰属は認めていない点だ」と主張した。
さらに記事は、沖縄という名称は日本人が琉球諸島を占領した後につけた名称であり、正式名でもなければ伝統的な呼称でもないと主張。琉球諸島の立場は道理や法、歴史から見ても「現在もまだ定められていないと見るべきだ」と主張した。
同記事では、沖縄の日本への帰属に疑問を投げかけているが、その背後には尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐる対立があるのだろう。日本の行政区分では尖閣諸島は石垣市に属すが、沖縄が日本に帰属しないと主張することで、尖閣諸島も日本に帰属しないと主張する意図があるものと考えられる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
あまりの差に悲しくなる!日本と中国、農村での暮らしぶりが違いすぎる=中国
驚きに満ちた日本旅行、日本には中国より「多いもの」がたくさん!
これが日中の国民性の違いだ!道路が平坦な日本、デコボコの中国
日本の治安の良さは「あり得ない!」、中国人が日本の治安の良さを実感する事例とは
日本を訪れた中国人の心に残る「中国国内ではほぼ実現不可能」なこと