国産ウイスキーの誕生を支えた竹鶴政孝と妻リタが暮らしていた北海道余市町にある、ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所を見学してきた。竹鶴夫妻は、2014年9月29日からスタートする連続テレビ小説「マッサン」のモデルにもなっている。今回は、その竹鶴夫妻が暮らした旧竹鶴邸を中心に紹介する。なお、旧竹鶴邸の一般公開は外観と玄関ホールのみ。今回は特別に内部の撮影の許可をいただいている。
遠い異国へ嫁いできた愛妻リタを思い、生家に似せた門広島の造り酒屋に生まれた竹鶴政孝は、醸造を学ぶうちに洋酒に興味を持ち、本格ウイスキーづくりを習得するため単身スコットランドへ留学。しかし、文化も言葉も違う異国の地では、研修を受け入れてくれる蒸溜所が見つからないなど、思うように勉強がすすまなかった。そんな苦労の連続だったときに出会ったのがジェシー・ロベルタ・カウン(愛称リタ)だ。恋に落ちたふたりは、1920年、リタの家族の猛反対を押し切って結婚。同年、リタは政孝の夢をふたりで叶えるために日本へと海を渡ったのだ。
政孝が勤めていた寿屋(現在のサントリー)を退社し、さらに自分の理想とするウイスキーをつくるため、北海道の余市に蒸溜所を建設したのは1934年。翌年には妻のリタを呼び寄せ、今も残る旧竹鶴邸での暮らしが始まった。
旧竹鶴邸は、外観は洋風だが、庭の灯籠や和室など和の要素を取り入れた和洋折衷の家。政孝が、自分がスコットランドでの2年半に感じたようなさびしさや苦労をリタには味わわせまいと、入口の門をリタの生家そっくりにつくらせるなどの配慮をしている。また、リタも日本人以上に日本人になりきろうと、日本語や料理の習得に力を注いでいた。妻を思いやる夫、夫を支える妻、そんなふたりの愛情のカタチが旧竹鶴邸には残されている。