i-MiEVで培われた技術はPHEVモデルやIMkに受け継がれる
三菱自動車工業が2009年から市販した電気自動車(EV)のi-MiEVは、フルモデルチェンジを迎えることなく、来年発売される予定の日産と三菱自による軽EVへバトンタッチされていくことになりそうだ。新しい軽EVのもとになるのは、日産が一昨年の東京モーターショーで公開した、コンセプトカーのIMkになるだろう。
i-MiEVは、当初459万9000円で発売された。

三菱自は、軽EVの価格をなんとか下げようと、車載バッテリー容量を半減させたMグレードを後から設け、これを260万円で販売した。だが、軽乗用車としてはそれでもなおガソリンエンジン車より高かった。

発売前に入念な開発と実証を行い、EVとしての性能のみならず、信頼耐久性に長けたEVとなっていたが、一充電走行距離に対する社会基盤としての充電個所の整備が後追いとなったことも、i-MiEV販売台数の増加を鈍くしたといえるだろう。日産も、リーフの販売には苦戦したが、軽自動車で取り組んだ三菱自は、もっと苦しい立場にあったといえる。
EV通の間ではi-MiEVの価値が見直されている!
一方、今日となっては、急速充電器を含め充電の社会基盤整備が進み、またEVの体験者も増えたことにより、i-MiEVの価値が見直されつつあるといえる。そして中古車市場では、車載バッテリー量を減らしたMグレードがEV通の間で高い評価を得ている。こちらは、東芝製のSCiBと呼ばれるリチウムイオンバッテリーを搭載しており、その劣化が非常に少ないことが評価されているためだ。

EVでは、リチウムイオンバッテリーの劣化は避けられない。しかし使い方によっては、充電基盤の整備が進めば補うことはできる。劣化の少ないバッテリーは貴重な存在だ。

そして、日産と三菱自の両社が揃って新しい軽EVを来年投入すれば、EV普及の地図も大きく変わる可能性がある。補助金を視野に入れてのこととはいえ、200万円以下で販売されるのではないかと噂がでているからだ。当然、車載バッテリー量の制約を受けているはずだが、今日のバッテリー制御を用いれば、充電の社会基盤と併せて、軽自動車として十分に実用性が確保される可能性がある。三菱自が、開発期間からすれば15年にも及び費やしてきた苦労が、来年花開くことになるだろう。
また、i-MiEVのモーターやバッテリー技術は、ほぼそのままアウトランダーPHEVに活かされ、エクリプスクロスPHEVという広がりも得て、三菱自の販売の核となっている。三菱自のi-MiEVでの挑戦と苦悩は、独自のモデルチェンジを迎えずとも、十分に役目を果たしているといえるのではないか。