【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
ジャパンモビリティショーを象徴する「東京フューチャーツアー」は西ホール

「JAPAN MOBILITY SHOW(以下ジャパンモビリティショー)2023」は、東京有明にある東京ビッグサイトで2023年10月25・26日にプレス向けに先行公開され、28日から一般公開が開始されます。これまでは東京モーターショーとして開催されていましたが、自動車業界の枠を超えて、他産業やスタートアップなど日本の未来を新しい仲間と一緒に創っていくショーにするため名称を変更。

参加社数は前回の192社を大きく上回る475社、団体と過去最高を記録しました。そんなJMS2023で注目の車を、プレスデーに臨んだ萩原文博さんが紹介します。



ジャパンモビリティショーを象徴する「東京フューチャーツアー」は西ホール

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパン...の画像はこちら >>



ジャパンモビリティショー2023はFUTURE/GREEN/DREMの3つのキーワードを軸に、来場者と一緒に目指したい未来を考える場として様々なプログラム実施されます。これまでのような出展者が目指したい未来を一方的に紹介するのではない、今回のショーのそのシンボルコンテンツが行われている「東京フューチャーツアー」です。自動車業界だけではないオールインダストリーが、「モビリティが実現する、明るく楽しくワクワクする未来」を5つのコンテンツで構成しています。



1つ目は、未来の東京を没入映像体験できる「イマーシブシアター」、2つ目はライフ・エナジー・プレイ・フードという4つの切り口でモビリティが買える未来を表現する「体験型コンテンツ」。そして3つ目は「スタートアップフューチャーファクトリー」というモビリティ産業の未来を担うスタートアップを育成する場。4つ目は日本の未来をつくるトークショーの「ジャパンフューチャーセッション」。そして次世代モビリティを試乗体験する「パーソナルモビリティライド」が5つ目のコンテンツ。これらの東京フューチャーツアーは「西ホール」で開催されていますので、ぜひ足を運んでみてください。



これまでのモーターショーを見たいなら「東ホール」へ!

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
これまでのモーターショーを見たいなら「東ホール」へ!



そして従来通りのモーターショーを見たい人は自動車メーカーが販売間近のクルマやコンセプトカーを展示しているのが「東ホール」へ。輸入車ブランドはメルセデス・ベンツBMW、そして2022年に日本市場に参入したBYDという3社のみでした(南ホール4階には日本スーパーカー協会とのコラボで、ランボルギーニやフェラーリといった欧州のスポーツカーが展示されています)。それでは東ホールの国産メーカー各社の注目のクルマを紹介しましょう。



トヨタ】6台のBEVに加えて市販予定のランドクルーザー250なども

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【トヨタ】6台のBEVに加えて市販予定のランドクルーザー250なども



まずはトヨタブースです。前回の東京モーターショー2019はブース内にクルマを展示しないという従来とは異なるレイアウトでしたが、今回は広いブースにコンセプトカーや市販車、そして市販予定車が展示されています。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【トヨタ】6台のBEVに加えて市販予定のランドクルーザー250なども



トヨタは6台のBEV(バッテリー電気自動車)のコンセプトカーを展示。「KAYOIBAKO」はEVの特性を生かしたフラットな床面と広々とした車内空間が特徴です。このクルマのルーツは拠点間を行き来しながら、部品や製品を安全かつ効率的に運ぶ「通い箱」。通い箱が中敷きを組み替えて、さまざまなものを運ぶように、KAYOIBAKOも使い手のニーズに合わせて装いを変えられる「超拡張性能」が特徴です。ビジネスシーンにおいては、物流のラストワンマイルの効率化に貢献したり、座席を増やして地域の足としてもカスタマイズ可能となっています。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【トヨタ】6台のBEVに加えて市販予定のランドクルーザー250なども



SUVタイプの「FT3e」は革新技術による新たなドライビング体験と、1人1人に寄り添うサービスを通じて、ユーザーの日常生活を豊かに彩るBEVのコンセプトモデルです。車内外のデータやエネルギーの移動媒体として社会とつながることにより、カーボンニュートラルの実現やより良い社会作りに貢献するモデルとしています。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【トヨタ】6台のBEVに加えて市販予定のランドクルーザー250なども



「FT-Se」はトヨタガズーレーシングが取り組む「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の思想のもと、カービンニュートラル時代におけるスポーツカーの選択肢として提案する高性能スポーツBEVモデル。主なコンポーネントをFT-3eと共有しながら、操縦安定性や空力性能をさらに追求しています。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【トヨタ】6台のBEVに加えて市販予定のランドクルーザー250なども



「ランドクルーザーSe」は、BEVならではのトルクフルな走りを実現した3列シートSUV。スタイリッシュかつ高い上質感を兼ね備えたスタリングが特徴です。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【トヨタ】6台のBEVに加えて市販予定のランドクルーザー250なども



そして最後はミドルサイズピックアップトラックのコンセプトカーの「EPU」です。

5m強の全長をもつダブルキャブ仕様で、モノコックボディならではのデッキスペースの使いやすさと高い耐久性をもち実用的ながらもスタイリッシュに仕上げています。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【トヨタ】6台のBEVに加えて市販予定のランドクルーザー250なども



トヨタブースではすでに市販されているセンチュリーやクラウンスポーツに加えて、発売予定のランドクルーザー250、ランドクルーザー70、クラウンセダンのFCHVモデルが展示されています。



レクサス】クルマ屋ならではのBEVとフラッグシップが

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【レクサス】クルマ屋ならではのBEVとフラッグシップが



レクサスブースでは、2台のBEVコンセプトモデルが発表されました。1台目が2026年導入予定の次世代BEVのコンセプトモデルである「LF-ZC」です。このモデルは、すべての車体構造・コンポーネントを小型軽量化することで、より自由度の高い車両パッケージングを実現。長年に渡り磨き上げてきた走りの味の継承と、電動化技術の進化によって、機能と美しさに妥協のない「クルマ屋ならではのBEV」を実現しています。次世代電池パフォーマンス版(角形)を採用し、電費性能を向上することで従来のBEV比で約2倍の航続距離を目指しています。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【レクサス】クルマ屋ならではのBEVとフラッグシップが



もう1台が、BEVフラッグシップコンセプトモデルの「LF-ZL」です。次世代BEVアーキテクチャーと、新しいArene OSがもたらすソフトウェアの革新によりプレステージな所有体験がクルマだけに限定されない未来を目指し、LEXUSがフラッグシップとして提案するコンセプトモデルとなっています。



【日産】これが次期GT-R、エルグランドなのか?

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【日産】これが次期GT-R、エルグランドなのか?



日産自動車は5台のBEVコンセプトカーを発表。そのうち「ハイパーアーバン」と「ハイパーアドベンチャー」はバーチャルのみの展開となっています。日産ブースでまず目を引くのが「ハイパーフォース」でしょう。このハイパーフォースは、究極のドライビングプレジャーを追求しながら、高い環境性能と日常での快適性を兼ね備えた次世代の高性能スーパーカー。つまり日産GT-Rの後継車ではないかと想像を掻き立てられます。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【日産】これが次期GT-R、エルグランドなのか?



最適な重量バランスで搭載した全固体電池と高出力モーターのパワートレインは最大出力1,000kWを発生。また進化した電動駆動4輪制御技術「e-4ORCEとの組み合わせにより、サーキットやワインディングで、これまでにないコーナリング性能と操作性を実現します。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【日産】これが次期GT-R、エルグランドなのか?



プレミアムBEVミニバンのコンセプトカーが「ハイパーツアラー」。フルフラットなフロアで広々としたインテリアは、小型化した各コンポーネントを統合し、高いエネルギー密度の全固体電池を組み合わせることでクルマのパッケージングを革新する「ニッサンEV テクノロジービジョン」により実現。さらに、このニッサンEV テクノロジービジョン技術による超低重心化と、進化した電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」による滑らか加速感がこれまでに体験したことのないフラットで安定感のある走りを実現し、快適な乗り心地を提供します。また、このハイパーツアラーは、完全自動運転技術を搭載し、運転席と助手席は360度回転します。完全自動運転モードで走行中は、運転席と助手席を後部座席と向かい合わせにすることで、乗員同士が対面での会話を楽しむことが可能です。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【日産】これが次期GT-R、エルグランドなのか?



立体的で多角形を強調した外観が特徴なのがBEVコンセプトカーの「ハイパーバンク」です。コンパクトSUVのハイパーバンクは、車内で過ごす時間をよりクリエイティブなものにするコネクティビティ技術で、クルマの中での制作活動やクリエイターとのコラボレーションを可能とし、バーチャルとリアルの世界や、クルマの中と外がシームレスにつながるのが特徴となっています。



日産ブースにはこのBEVのコンセプトカーに加えて、エクストレイルやサクラ、ノートオーラといった電動車の90周年記念特別仕様車やGT-R、スカイライン、フェアレディZのNISMOロードカーも展示されています。



ホンダソニーとのコラボカー、2ドアクーペのプレリュードコンセプトなど話題性あり!

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【ホンダ】ソニーとのコラボカー、2ドアクーペのプレリュードコンセプトなど話題性あり!



ホンダブースには、ソニーとのコラボレーションで2025年から販売開始する「アフィーラ」をはじめ、一度使用したアクリル樹脂を再利用して作られた「サスティナ・シーコンセプト」、自動走行マイクロモビリティの「シーアイ・エムイーブイ」など自動運転や環境保護などを追求したモデルが展示されています。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【ホンダ】ソニーとのコラボカー、2ドアクーペのプレリュードコンセプトなど話題性あり!

ソニーとのコラボで生まれたアフィーラ



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【ホンダ】ソニーとのコラボカー、2ドアクーペのプレリュードコンセプトなど話題性あり!

初代シティを彷彿とさせるサスティナ・シーコンセプト



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【ホンダ】ソニーとのコラボカー、2ドアクーペのプレリュードコンセプトなど話題性あり!

シーアイ・エムイーブイ





【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【ホンダ】ソニーとのコラボカー、2ドアクーペのプレリュードコンセプトなど話題性あり!



個人的に最も注目したのが、2ドアクーペの「プレリュードコンセプト」です。このモデルは、本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、Honda不変のスポーツマインドを体現する、その先駆けとなるモデルです。

どこまでも行きたくなる気持ちよさと、非日常のときめきを感じさせてくれる、スペシャリティスポーツモデルを目指して開発中とのことです。きっとこのモデルはBEVとして登場すると思います。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【ホンダ】ソニーとのコラボカー、2ドアクーペのプレリュードコンセプトなど話題性あり!



ホンダブースでは他にも2024年春に市販化予定の新型軽商用BEVの「N-VAN e:」が展示されていました。商用車に必要な荷室空間と実用航続距離を確保。配送業務に十分対応する航続距離としてWLTCモードで210km以上を目標に開発されています。



マツダ】抜群の注目度!ロータリーエンジン搭載のアイコニックSP

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【マツダ】抜群の注目度!ロータリーエンジン搭載のアイコニックSP



マツダブースでひときわ目を引いたのが、2ロータリーEVシステムを搭載したコンパクトスポーツカーの「アイコニックSP」です。搭載している2ロータリーEVシステムは、カーボンニュートラル燃料で発電。また搭載バッテリーは再生可能エネルギー由来の電力で充電されると実質カーボンニュートラルでの走行が可能となっています。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【マツダ】抜群の注目度!ロータリーエンジン搭載のアイコニックSP



優れた運動性能を印象づける低重心のプロポーションと鮮やかな赤のボディカラー「ヴィオラレッド」を採用し、新時代のスポーツカーの提案をしています。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【マツダ】抜群の注目度!ロータリーエンジン搭載のアイコニックSP



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【マツダ】抜群の注目度!ロータリーエンジン搭載のアイコニックSP



またマツダブース内には大幅改良を行ったばかりのロードスター、ロードスターRFが置かれ、展示されているクルマはスポーツカーのみとなっています。



【三菱】ミニバンとSUVのクロスオーバー、つまりデリカD:5の後継車か?

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【三菱】ミニバンとSUVのクロスオーバー、つまりデリカD:5の後継車か?



三菱ブースでは、クロスオーバーミニバンの「D:Xコンセプト」がワールドプレミアされました。これはデリカD:5の後継車を想像させるモデルです。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【三菱】ミニバンとSUVのクロスオーバー、つまりデリカD:5の後継車か?



ミニバンならではの便利で快適な広い室内空間とSUVならではの高い走破性を兼ね備え、さらに行動範囲を限定しないPHEVがもたらす力強く快適な走りにより、アクティブなモビリティライフをサポートしてくれます。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【三菱】ミニバンとSUVのクロスオーバー、つまりデリカD:5の後継車か?



ブース内にはデリカミニやeKクロスEVなどの市販車に加えて、2024年に日本市場に導入予定のピックアップトラック「トライトン」が展示されていました。

マツダがスポーツカーのみならば、三菱はSUVやクロスオーバーモデルのみを展示しているのが特徴です。



スバル】ついに空を飛ぶ!「空の移動革命」を実現させるコンセプトカー

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【スバル】ついに空を飛ぶ!「空の移動革命」を実現させるコンセプトカー

今年もド派手な演出で古き良き時代のモーターショーを彷彿させたスバル



スバルブースで注目なのが、世界初公開となった「エアーモビリティコンセプト」でしょう。旧陸軍の戦闘機、隼や疾風を作った中島飛行機をルーツにもつスバルだからこそ、航空機の世界でも「空の移動革命」を実現させるために「より自由な移動」の未来を示したコンセプトモデルとなっています。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【スバル】ついに空を飛ぶ!「空の移動革命」を実現させるコンセプトカー



同時に世界初公開となったのが「スポーツモビリティコンセプト」。電動化時代も、ワクワクするような新しい挑戦ができるSUBARU SPORT価値の進化を予感させるBEVのコンセプトモデルです。ドライバーを中心に、4輪を意のままに操るイメージの基本骨格や、空気の流れを感じさせてくれます。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【スバル】ついに空を飛ぶ!「空の移動革命」を実現させるコンセプトカー



市販車は、発売されたばかりのレヴォーグレイバックを標準車と純正アクセサリー装着車を展示。レイバックは現在、最もスバルらしいモデルとしてスバリスト以外からも高い評価を得ています。



スズキ】新型スペーシア、スイフトなど市販予定車に注目!

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【スズキ】新型スペーシア、スイフトなど市販予定車に注目!



スズキブースでは、軽BEVのコンセプトモデル「eWX」を世界初公開しました。ハスラーの進化版といえるeWXは、スズキの軽自動車の特長である楽しく実用的な軽ワゴンとBEVらしい先進感をクロスオーバーさせたモデルです。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【スズキ】新型スペーシア、スイフトなど市販予定車に注目!



すっきりとしたシンプルなボディ、軽やかで使いやすく居心地の良いインテリアで、毎日の生活を支える相棒をめざしています。参考値の航続走行距離は230kmです。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【スズキ】新型スペーシア、スイフトなど市販予定車に注目!



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【スズキ】新型スペーシア、スイフトなど市販予定車に注目!



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【スズキ】新型スペーシア、スイフトなど市販予定車に注目!



このほかにもスズキブースは参考出品として、BEVの軽商用バンの「e エブリーコンセプト」をはじめ、軽スーパーハイトワゴンの人気車種であるスペーシア/スペーシアカスタムのコンセプトモデル。さらに、コンパクトカーのスイフトコンセプトなど多くの市販予定車が展示されています。



【ダイハツ】噂の市販予定車は残念無念、でも次期型コペンのスタディモデルが!

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【ダイハツ】噂の市販予定車は残念無念、でも次期型コペンのスタディモデルが!

市販予定車の展示はなかったが歴代の名車を並べたダイハツ



国産車の中で、ちょっと元気がなかったのがダイハツです。認証申請における不正行為があったので、展示が噂されていた新型ムーヴなどの市販予定車がキャンセルとなってしまったからです。ダイハツは軽BEVを4モデル展示しています。その中から乗用モデルの「ミーモ」と「オサンポ」を紹介しましょう。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【ダイハツ】噂の市販予定車は残念無念、でも次期型コペンのスタディモデルが!



ミーモはクルマを作り方から変更し、必要十分な機能で構築・モジュール化した内外装部品の構造によって意匠だけなく、車両携帯の変更も可能としています。全長は3m以下というコンパクトなボディでスタイルや楽しみ方を変えることができるサステナブルなモデルです。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【ダイハツ】噂の市販予定車は残念無念、でも次期型コペンのスタディモデルが!



「オサンポ」は、気持ちの良い風に吹かれながら、お散歩気分で身近な自然をスローに楽しむ贅沢なモデル。BEVの特性である高い静粛性に加えて、少し高めの車高がもたらす開放感により、自然の中を散歩しているような、ゆったりとした楽しさを提案します。



【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
【ダイハツ】噂の市販予定車は残念無念、でも次期型コペンのスタディモデルが!



このほか軽商用BEVとして「ユニフォームトラック」と「ユニフォームカーゴ」を展示しています。また、初代コペンを彷彿させるスタイルが特長の「ビジョンコペン」を展示。電動開閉式ルーフのアクティブトップを継承しながら、FRレイアウトとCN燃料の活用を見据えた内燃機関を組み合わせた、走る楽しさを極めたコンパクトオープンスポーツを新提案しています。



BEVのコンセプトカーは多かったものの

【JMS2023】次期GT-R?ロータリースポーツ?ジャパンモビリティショーで登場した注目のクルマたち
BEVのコンセプトカーは多かったものの



駆け足で国産メーカーの注目の展示車を紹介してきました。個人的には記念すべき第1回のジャパンモビリティショーは、国産メーカーのBEV開発の遅れを感じました。数少ない輸入車ブランドあるメルセデス・ベンツはBEVのEQシリーズやハイパフォーマンスモデルのAMGの展示。またBMWはBEV、水素、ハイブリッドとパワートレインの多様性に対応したプロダクトを展示しています。どちらのブランドも内燃機関とBEVが並列に扱われているのが特長と言えるでしょう。



なかでも最も注目は初出展のBYDです。展示しているクルマはすべてBEV。導入検討中のミニバンや超高級SUVなど充実したラインアップをアピールしています。国産車メーカーのBEVのほとんどがコンセプトカーという状況。軽商用BEVは2024年と直近に迫っていますが、そのほかは早くても2025年や2026年という状況です。内燃機関車に比べてBEVの進化は計り知れない速さです。すでに輸入車ブランドは国産メーカーよりその進化の度合いも大きくなっているでしょう。もちろん、国産車メーカーを応援したいですが、今のままではBEVに関しては海外ブランドに完敗まであるかもしれません。



※記事の内容は2023年10月時点の情報で制作しています。

編集部おすすめ