「中国共産党政権」のニュース (165件)
-
英シンクタンクが警告、ファーウェイ5G入札の許可は「世間知らず、無責任」
英国の著名シンクタンクは2月20日、中国通信大手ファーウェイ(華為科技、HUAWEI)に、次世代通信規格5G配備の入札を許することは「無責任だ」と主張した。英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)のチャ...
-
中国、世界初「AI嫁」を開発 「結婚の心配もう不要」専門家が危惧
「ロボットのお嫁さんが誕生しました!つまり、あなたはもう結婚する必要はありません」中国企業はこのたび、人工知能(AI)を搭載したヒトの女性型ロボットを開発した。中国の深刻な男女不均衡で、妻を迎えられな...
-
中国系医療ツーリズムに揺れる韓国済州島 2カ月半放置された営利病院 裁判沙汰に
韓国有数のリゾートアイランド・済州島は、中国人向けの病院開設で揉めている。現地政府は2018年12月、中国不動産大手・緑地控股グループによる高級ホテルのような美容整形と健康診断を行う病院の開設を許可し...
-
孔子学院には「安全保障上の懸念がある」英与党、報告書まとめる
中国共産党統一戦線部の出先機関で、海外の大学などに対外宣伝目的で設置される「孔子学院」。このたび、イギリス政権与党・保守党の人権委員会は、この機関に関する19ページの報告をまとめた。委員会は、中国式の...
-
中国人留学生、カナダでチベット出身の学生を中傷 「大使館の指示で」
カナダの大学で中国人留学生らはこのほど、中国当局のチベットや新疆ウイグル自治区における政策を批判的な学生やウイグル人活動家を誹謗(ひぼう)中傷し、抗議した。カナダや米国などでは、中国当局が背後で中国人...
-
中国テンセント、米大手SNSに1.5億ドル投資 情報統制の広がり懸念
米国の人気SNSラディット(Reddit、サンフランシスコ拠点)は、中国大手SNS微信(WeChat)を運営するIT企業の騰訊(Tencent、テンセント)から、1.5億ドルの投資を受ける。ラディット...
-
トルコ政府「人類にとって大きな恥」ウイグル弾圧に中国政府を批判
トルコ外務省は2月9日、中国当局による新疆ウイグル自治区における膨大な人口の強制的な集中管理について、「人類にとって大きな恥」と非難する声明を出し、即時の施設閉鎖を求めた。トルコ外務省は2月9日、中国...
-
米司法省、中国国営メディアを外国代理人に正式登録 取材制限の可能性
米トランプ政権は、国内における中国共産党政権主導の活動に強く注意を払っている。司法省は2月1日、中国の国営メディア・中国国際テレビジョンネットワーク(CGTN)を、外国企業のために活動する「外国代理人...
-
中国人留学生の産業スパイ活動 米当局者「共産党政権の使い捨て」
米連邦大陪審は1月24日、昨年米司法省にスパイ容疑で逮捕された中国人元留学生、紀超群(JiChaoqun、音訳)氏を起訴した。紀氏は2月1日米連邦裁判所に出廷した。米連邦検察当局によると、紀氏は中国情...
-
一人当たり監視カメラ2台が作動 AI監視大国・中国
国際市場調査会社IDCが1月30日に発表した報告書によると、中国国内の当局による公共監視カメラの設置台数は2022年に27.6億台に達する見込み。当局は向こう数年間でカメラの追跡と識別能力の技術的向上...
-
中国、電磁パルス攻撃に特化した核弾頭を製造=米機密解除文書
米国防総省が最近公開した文書によれば、中国は、電子機器を破壊する電磁パルス(EMP)攻撃に特化した核弾頭を製造しているという。2017年7月作成の報告書「核の電磁パルス攻撃と組み合わせたサイバー戦争」...
-
中国の支配進む南沙諸島、サンゴ礁を「永暑島」に名称変更 武力占拠の過去も
中国官製メディアは今年に入り、中国当局が軍事拠点化した南シナ海スプラトリー(南沙)諸島の人工島の映像や写真を報じた。香港のアジア・タイムズ1月3日付によると、中国中央テレビ(CCTV)は年末特集番組の...
-
日本、宇宙とサイバー空間ふくむ6分野で米軍と共同戦略=報道
中国共産党政権が日本を含むアジア太平洋地域で軍事的プレゼンスを拡大させるなか、日本政府は自衛隊と米軍による陸海空および宇宙、サイバー、電磁波の6分野の領域における共同戦略を策定する。日本のメディアが複...
-
5G競争、米が勝たなければならないゼロサムゲーム=NYT
米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は1月26日、米中対立が深まり新時代の軍事設備の競争が進行中だと主張した。この軍備とは、ミサイルなどの伝統的な兵器ではなく、5G網の支配を指す。報道によると、米政府...
-
ベネズエラ情勢に中国人注目 当局「ブラック・スワン」と警戒
南米ベネズエラの野党指導者であるフアン・グアイド国会議長は23日、反マドゥロ政権デモの集会で、暫定大統領と宣言した。米、カナダ、ブラジル、アルゼンチン、コロンビアなど十数カ国の政府は相次いで、グアイド...
-
米海軍作戦部長、10年ぶり米空母の台湾海峡通過を示唆
米海軍作戦部長は来日時、米空母の台湾海峡通過を示唆していた。米軍艦は1月24日と昨年11月に同海峡を通過しているが、空母は過去10年ない。中国軍は爆撃機など複数の軍機を同22日と24日に派遣しており、...
-
昨年急死の中国人物理学者、15歳から中国情報当局の管理下に 中国の元政府高官が暴露
中国元政府高官はこのほど、昨年12月に急死した中国系米国籍物理学者の張首晟氏について、張氏が15歳に上海名門、復旦大学物理学部に入学した当初から、中国当局が主導する西側のハイテク情報窃盗に関与したと明...
-
マイクロソフトの検索エンジン・ビング 中国で遮断
マイクロソフト社は24日、同社検索エンジン・ビング(Bing)は中国国内で閲覧できないとコメントを発表した。フィナンシャル・タイムスは匿名筋の話として、通信大手のチャイナユニコム(中国聯合通信)は政府...
-
台湾政府 ファーウェイやZTE、レノボなど中国メーカー「ブラックリスト」作成
中国共産党政権のスパイ活動加担が疑われる中国電子大手ファーウェイ(華為、HUAWEI)に対して、米国やその同盟国である日本などは、排除方針を示してきた。台湾もこのたび、政府機関内でファーウェイ社やレノ...
-
中国経済が失速しても世界経済に大きな影響ない=経済学者
中国国家統計局は21日、2018年の国内総生産(GDP)成長率は6.6%と発表した。28年ぶりの低水準となった。また、2018年第4四半期(10~12月期)のGDP成長率は6.4%に落ち込んだと示し、...
-
中国公安部部長、全国幹部会議で「カラー革命」に初言及 政権崩壊に警戒
中国共産党は、社会不満の急拡大に対応して、15日から16日までの日程で中央政法工作会議を開催した。社会不安による政権崩壊に強く警戒した当局は、政権安定の維持と制度安定の維持が、警察当局を含む各司法・警...
-
ドイツ外相「台湾への武力行使は受け入れない」EU加盟国に同調求む
ドイツ当局は最近、台湾統一のために武力を辞さないという中国共産党政権の威圧を受け入れないとの態度を示した。台湾外交部(外務省)はこれに謝意を示した。ドイツのハイコ・マース外相は1月16日、ドイツ国会の...
-
ウイグルの母「行方不明だった5歳の娘、SNSの動画で偶然見つけた」
共産党政権による抑圧により中国国外へ逃亡し、現在トルコに滞在するウイグル族の女性は最近、SNSで流通する新疆ウイグル自治区の孤児院内部を映した動画のなかで、偶然娘を見つけたと主張した。17日、ラジオ・...
-
<中パ経済回廊>パキスタン、6兆円の石炭発電プロジェクトを保留
財政難にあるパキスタンは、中国との国境付近の開発地域・中パ経済回廊で予定された600億ドル(約6兆円)規模の石炭発電プロジェクトの保留を決めた。供給電力は「すでに十分確保できる」ため、計画を見送ること...
-
ファーウェイ、テロ組織タリバンに通信技術を支援 早くて19年前から
伝えられるところによると、中国ファーウェイ(華為科技、HUAWEI)は早くて19年前から、通信技術を中東のテロ組織に売り渡し、活動を支援していた。通信機器の世界最大手ファーウェイは中国軍と密接なつなが...
-
誤解2:神韻の法輪功に関する演目は「政治色」があるのでは?
神韻は中国の神伝文化の内包を舞台に息づかせるストーリーを題材としています。それには、故事伝説、歴史上の人物や物語、そして法輪功の修煉といった、現代に起きている出来事などが挙げられます。「真、善、忍」の...
-
誤解1:中国共産党政権下でも伝統文化を見たことがある
西洋の人々に「中国の伝統文化」と言えば何を連想しますかと尋ねると、多くの方は、「北京五輪の開会式で見た、美しい衣装をまとった踊り手たち」「HERO(ヒーロー)のような映画に見られる武術の動き」「うちの...
-
「9が付く年に中国社会が波乱」 今年はジンクスから逃れられるか
2019年を迎えた中国ではこのほど、「逢九必乱(末尾に9が付く年は必ず波乱する)」との論調が広がっている。中国当局は、国内において経済減速、失業者増加、社会不安拡大など深刻な問題を抱えており、国外では...
-
中国、「一国二制度で台湾統一を」 香港政治家「ペテンだ」
中国の習近平国家主席は2日、「台湾同胞に告げる書」の40周年記念イベントで、「一国両制度」による台湾統一の考えを示した。習主席は「中国人は中国人と戦わない」と述べたが、いっぽうで「武力行使を排除しない...
-
「改革は死んだ」中国知識人100人が当局を批判 現状への強い不満あらわに
中国国内インターネット上では昨年末、改革開放40周年について、国内知識人約100人が「改革開放が一部の人の不正蓄財の手段になった。言論の自由のない改革開放は偽りの改革だ」などとの感想をまとめた書き込み...