「北京」のニュース (2,984件)
-
中国大引:上海総合0.14%高で2日ぶり反発、電気機器関連などに買い
26日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比4.73ポイント(0.14%)高の3398.08ポイントと2日ぶりに反発した。中国経済対策の期待感が相場を支える流れ。国内景気の鈍化懸念がく...
-
山西電力スポット市場の運営から1年、「緑電外送」で中国1位
中国で初めて運営された山西電力スポット市場は運営開始から満1年を迎えた。電力スポット市場の年間累計取引電力量は約1800億キロワット時(kWh)で、「緑電外送(グリーン電力の外部送電)」で中国1位を維...
-
ビザ免除の効果が拡大、上海に韓国人観光客が殺到
中国は11月8日から、韓国の一般旅券所持者に対してビザ免除の試行を始めました。ビザ免除政策の開始後、既に1カ月半以上が経過しましたが、その効果は広がりを見せ続け、韓国人観光客が大勢中国を訪れています。...
-
北京冬季五輪の大人気マスコット「ビンドゥンドゥン」、巳年バージョンが間もなく登場
北京冬季五輪が開催された際、爆発的人気となった公式マスコットキャラクターのビンドゥンドゥン(氷墩墩)。その後、干支に合わせた「虎ドゥンドゥン」「兔ドゥンドゥン」「竜ドゥンドゥン」などが毎年登場してきた...
-
中国大引:上海総合0.1%高で続伸、中国経済対対策の期待感が支え
27日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比2.07ポイント(0.06%)高の3400.14ポイントと続伸した。中国の景気支援スタンスが引き続き相場を支える流れ。外電は24日、消息筋情...
-
香港前場:ハンセン0.1%高で3日続伸、上海総合は0.3%上昇
連休明け27日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比23.51ポイント(0.12%)高の20121.80ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が...
-
中国人の高齢者施設への入居率が低いのはお金の問題なのか―仏メディア
2024年12月15日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)は、中国で高齢者介護施設の入居率が低い水準にとどまっていると報じた。記事は、中国の企業情報データベース「企査査」による...
-
北京市デジタルヒューマン拠点、49社の企業が集結―中国
北京市朝陽区東湖歓楽頌プロジェクトに位置する北京市デジタルヒューマン拠点には、人工知能(AI)企業イメージキャラクター、AI司会者、AIライブコマース配信者、AIトレーニング講師、AI観光ガイド、AI...
-
10年前に消息不明のマレーシア機、再捜索へ―中国メディア
中国メディアの央広網によると、マレーシア政府は20日、2014年に行方不明となったマレーシア航空MH370便について、米国に拠点を置く海洋探査会社オーシャン・インフィニティーと残骸の捜索を再開すること...
-
<卓球>中国男子の馬龍が台湾訪問、ファン熱烈歓迎、野球のティーバッティングにも挑戦
中国メディアによると、卓球中国男子の馬龍(マー・ロン)(36)が訪問先の台湾でファンの熱烈歓迎を受けている。北京大学や清華大学、復旦大学など中国の7大学の教員や学生でつくる40人の訪問団が、台湾最大...
-
第2回サプライチェーン博覧会での提携合意は210件以上、金額は1520億元余り―中国
第2回中国国際サプライチェーン博覧会が11月30日、北京市で閉幕した。閉幕に当たって行われた記者会見で、今回の博覧会で交わされた提携合意と意向合意は概算で計210件以上に上り、金額は1520億元(約3...
-
北京首都賓館のイチョウの見える窓が北京版「琉璃光院」と大人気に―中国
北京ではこのほどあいにくの雨模様となったが、雨の日ならではの風情ある秋景色が広がった。北京首都賓館(キャピタルホテル)のA館とB館の間にある庭には、樹齢100年以上のイチョウの木が2本あり、どちらも黄...
-
第2回中国国際サプライチェーン博 AI技術と伝統産業の融合が際立つ
第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会が北京で開催されています。デジタルテクノロジー展示エリアは、AIと伝統産業の相互支援が、産業チェーンやサプライチェーンのアップグレードや転換を促進することに大き...
-
第2回中国国際サプライチェーン博が閉幕
26日から5日間にわたって北京で開催されていた第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会が30日午後、閉幕しました。今回の博覧会では6700件以上の基本合意書が調印されました。今博覧会の開催期間中、「産...
-
第20回「中国人の日本語作文コンクール」表彰式が北京で開催
日本僑報社と在中国日本国大使館が共催する第20回「中国人の日本語作文コンクール」表彰式および日本語スピーチ大会が15日、北京の在中国日本大使館で開催されました。今回のテーマは「AI時代の中日交流」です...
-
四川成都国際航空ハブ、年間旅客取扱量が8000万人を突破―中国
中国南西部の四川省の省都・成都市にある成都国際航空ハブの年間旅客取扱量が28日午前、延べ8000万人を突破しました。成都は上海、北京に次ぎ中国で3番目に年間旅客取扱量が8000万人を突破した都市となり...
-
第2回中国国際サプライチェーン博、ハイライトはグリーン発展とインテリジェント・イノベーション
第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会(CISCE)が26日から30日まで北京で開催されています。グリーン発展とインテリジェント・イノベーションが注目のハイライトとなっています。グリーン農業チェーン...
-
先進製造業チェーンが新たな質の生産力をけん引―中国
第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会が11月26日から30日まで北京で開催されている。今回の博覧会は第1回で設置されたクリーンエネルギーチェーン、スマートカーチェーン、デジタルテクノロジーチェーン...
-
卓球・王楚欽の「個人情報」を暴露、医師にはまずボーナスカットの処分―中国メディア
中国湖南省メディアの湖南日報によると、同省長沙市内の病院に勤務する医師が、診察した男子卓球の王楚欽選手の心電図など個人情報を公開したとされる件で、勤務先の病院関係者は該当する医療従事者のボーナスをカッ...
-
中国大引:上海総合0.5%安で3日続落、銀行は逆行高
週明け23日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比16.81ポイント(0.50%)安の3351.26ポイントと3日続落した。11月29日以来、約3週ぶりの安値水準に落ち込んでいる。...
-
<CISCE>パナソニック 中国でのサプライチェーン強化に意欲示す
第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会が26日から30日まで北京で開催されています。初日の会場で、パナソニック代表取締役副社長であり、中国・北東アジア総代表の本間哲朗氏が中央広播電視総台(チャイナ・...
-
10センチ級の精度の次世代北斗測位システム、2035年に完成―中国
中国衛星測位システム管理弁公室が28日に北京市内で行った北斗衛星測位システムプロジェクト建設30周年記念座談会で、「北斗衛星測位システム2035年までの発展計画」が発表されました。同計画によると、中国...
-
中国国家統計局が賃金統計を発表、トップは上海で北京は2位
中国国家統計局はこのほど、2023年の賃金関係統計を発表しました。中国全国の都市部の非私営組織の就業者の平均年間賃金は前年比6669元(約14万円)増の12万698元(約257万円)で、名目成長率は5...
-
前例のない訪問、中国の農村部の子どもたちが日本で演奏会
埼玉県入間市にある武蔵野音楽大学・入間キャンパスで25日、中国の子ども80人と同大附属高校の生徒による演奏会が開催された。この舞台に立った中国の子どもは全員が農村部に暮らしており、中国側主催者の北京荷...
-
香港前場:ハンセン0.7%高で3日ぶり反発、上海総合は0.2%上昇
週明け23日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比137.28ポイント(0.70%)高の19857.98ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が...
-
<CISCE>JETRO、自動車部品企業9社が出展、中国市場での取引拡大を目指す
第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会(CISCE2024)が、26日から30日まで、北京市内で開催されています。69の国と地域の企業が出展し、日本からは約20社が参加しています。この博覧会は、「世...
-
台頭する中国の大学、その背景と今後の見通しとは―米国メディア
政治や外交を扱う米国ネットメディアの「ザ・ディプロマット」は12日付で「台頭する中国の大学」と題する記事を発表し、世界における中国の大学のランキングが上昇している状況を紹介し、その原因を分析し、今後を...
-
張家口市崇礼区で9カ所目となるスキー場がプレオープン―中国
冬季オリンピックの開催地となった河北省張家口市崇礼区で15日、同区で9カ所目となるスキー場「崇礼雪如意スキー場」がプレオープンした。新華網が伝えた。同スキー場は張家口市の崇礼オリンピック公園内に位置し...
-
中国のサプライチェーン博覧会に「駆け付ける」海外企業、その意味は?―中国メディア
アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は25日、北京で開催中の第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会の会場に姿を現すと、「私は中国の協力パートナーを非常に重視している。彼らがいなければ、私...
-
中印関係を安定した健全な発展の道に戻す―中国外交部
中国の王毅外交部長は18日、インドのドバル国家安全保障顧問と中印国境問題について会談します。中印両国にとっては2019年12月以来のハイレベル会談となります。これについて、中国外交部の林剣報道官は17...