「台湾」のニュース (2,468件)
-
2035年までに半導体生産の3分の1が銅供給の混乱に直面も―PwC報告書
台湾メディアの中時新聞網は9日、コンサルティング会社プライスウォーターハウスクーパース(PwC)の最新の報告書によると、2035年までに半導体生産の3分の1が銅供給の混乱に直面する可能性があるとするロ...
-
台湾ドル高騰で大打撃、「泣きの涙」の在台日本人―台湾メディア
台湾ドルの為替レートが高騰している。このため、日本円ベースで生計を立てる日本人は「大打撃」を受けているという。また、しばしば日本旅行をするといった理由で、台湾ドルを早めに日本円に換金してしまった台湾人...
-
「日本旅行の達人」が予言に言及、「7月5日最大のニュースは地震ではなく…」―台湾メディア
台湾で「日本旅行の達人」と呼ばれる林氏璧(リン・シービー)氏が「7月5日の最大のニュースは地震ではない」との見解を示した。台湾メディアの聯合新聞網が2日付で報じた。記事は、「7月5日に日本で大地震が起...
-
日本で地震頻発、巨大津波の恐れも?台湾でも注意喚起―台湾メディア
2025年6月29日、台湾メディア・太報は「日本で地震頻発、巨大津波の恐れも?」と題し、日本の北と南で地震が頻発していることを報じた。記事は、鹿児島県のトカラ列島でこの1週間に地震が500回以上発生し...
-
「日本で7月5日に大災難」説に日台研究機関の専門家が見解―台湾メディア
日本の人気漫画家たつき諒さんが予知夢を基に描いた作品をきっかけに日本で2025年7月5日に大災難が起きるといううわさが台湾でも広がる中、台湾メディアのTVBS新聞網によると、台湾の「国立自然科学博物館...
-
中国、40年かけて築いたレアアース戦闘力―台湾メディア
2025年7月1日、台湾メディア・中国時報は、中国が40年かけてレアアース産業の競争力を蓄積してきたとする記事を掲載した。記事は中国のレアアース産業の発展について、かつての無秩序に採掘される辺境資源か...
-
第8回海峡両岸青年発展フォーラム 杭州で開幕
第8回海峡両岸青年発展フォーラムが11日午前、杭州で開幕しました。中国の大陸と台湾からのゲストや青年1000人余りがフォーラム関連イベントに参加し、相互理解を深め、交流と協力を促進しています。両岸の青...
-
韓国料理はアジアで一番まずい? SNSの投稿が議論呼ぶ―台湾メディア
台湾メディアの聯合新聞網は29日、「韓国の食べ物はアジアで一番まずい?」と題し、SNS上の議論を取り上げた。記事によると、台湾の若者向けSNS・Dcardであるユーザーが「世界中でおいしい料理はアジア...
-
日本の不動産を購入する前に考えておくべきこと―台湾メディア
2025年6月27日、台湾メディア・中時新聞網は、活況を呈しつつある日本の不動産への投資について、専門家が指摘した留意すべき点を紹介する記事を掲載した。記事は、米トランプ政権の相互関税政策を始めとする...
-
劇場版「名探偵コナン」の台湾上映記念、アニメ人材拡大に向けたイベント開催―台湾メディア
2025年6月25日、台湾メディアの聯合報によると、劇場版「名探偵コナン隻眼の残像(フラッシュバック)」の台湾上映を記念して、台湾の亜細亜大学アニメーションスタジオと南投映画館がアニメ人材拡大に向けた...
-
中国EVの価格競争が台湾にも波及?専門家「産業チェーンすべてに衝撃を与える可能性も」―台湾メディア
2025年6月26日、台湾メディア・民視新聞網は、中国の電気自動車(EV)産業における過剰な価格競争が台湾に波及する可能性について有識者の見解を紹介する記事を掲載した。記事は、中国のEV産業が激しい価...
-
日本車は終わった?トランプ氏「不公平」、関税引き下げの意思なし―台湾メディア
台湾メディアの自由時報は30日、「日本車は終わった?」と題し、米国のトランプ大統領には日本車の関税引き下げの意思はないと伝えた。記事によると、トランプ氏は29日のFOXニュースのインタビューで日本は米...
-
「ダンダダン」第2期を見逃せない2つの理由―台湾メディア
2025年6月25日、台湾メディアの今日新聞に、「ダンダダン」第2期を見逃せない二つの理由について紹介した記事が掲載された。記事はまず、「昨年10月に放送開始された『ダンダダン』は、日本の漫画家・龍幸...
-
「夏休みに同級生がみんな日本にいる状況」に反響―台湾メディア
台湾メディアの聯合新聞網は23日、「夏休みに同級生が皆日本にいる状況」がSNSのThreads(スレッズ)で紹介され、反響を呼んだことを伝えた。記事はまず、「夏休みになると多くの人が海外旅行に出掛ける...
-
日本には台湾有事に介入する力も意思もない―台湾メディア
2025年6月24日、台湾メディア・中時新聞網は、台湾有事に際して日本は「介入する力もないし、介入するつもりもない」とする評論記事を掲載した。記事は、中国海軍の空母「遼寧」が今月上旬に初めて日本の最東...
-
「映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ」が台湾で中国語・日本語版同時公開へ―台湾メディア
2025年6月25日、台湾のポータルサイト・巴哈姆特に「映画クレヨンしんちゃん超豪華!灼熱のカスカベダンサーズ」の中国語・日本語版が、台湾で8月22日に同時公開されるとした記事が掲載された。「映画クレ...
-
日本は関税に強硬に抵抗、「失われた30年」の再来を恐れ―台湾メディア
台湾メディアの工商時報は25日、日本について「関税に強硬に抵抗、失われた30年の再来を恐れ」とする記事を掲載した。記事はまず、「日本は長年の努力を経て『失われた30年』の泥沼から間もなく抜け出そうとし...
-
日本のまねして「優先席」に改称、台湾人医師が痛烈批判―台湾メディア
台湾メディアの聯合新聞網は24日、台湾の公共交通機関などの「博愛座(優先席)」が日本などに倣って「優先席」に改称されることについて、医師から厳しい批判の声が上がったと報じた。台湾では近年、「博愛座」に...
-
TSMCの1人当たり賞与44万元超、サムスンのファウンドリ事業部はゼロ―中国メディア
中国メディアの快科技は7日、ファウンドリ(半導体受託生産)の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の従業員1人当たり賞与が人民元に換算すると44万元(約880万円)超であるのに対し、サムスン電子のフ...
-
台湾、1週間のコロナ死亡者39人で今年最多に―台湾メディア
台湾で過去1週間にコロナウイルスへの感染が原因で死亡した人は39人だった。1週間の死亡者数としては今年最多を記録した。太報やCTWANTなど複数の台湾メディアが報じた。台湾の疾病管制署は24日、前日ま...
-
日本人オーナーの“神対応”に台湾の男の子が感激!ネット民も感動「ステキ」―台湾メディア
大阪を訪れた台湾人の9歳の男の子が、あるサプライズに感激したようだ。台湾メディアの自由時報が23日に伝えた。男の子の父親がSNS・Threads(スレッズ)に投稿した内容によると、大阪・心斎橋を歩いて...
-
1−6月の一定規模以上の工業企業利益は前年同期比1.8%減―中国
中国国家統計局によると、1~6月に全国の一定規模以上の工業企業(年売上高2000万元以上の企業)の利益総額は、前年同期比1.8%減の3兆4365億元となった。同期には同工業企業のうち、国有持株企業の利...
-
NEW
フォーチュン・グローバル500でBYDが初のトップ100入り、中国自動車メーカーの多くは順位落とす―中国メディア
中国メディアの観察者網は29日、世界企業番付「フォーチュン・グローバル500」の2025年版で、中国の自動車大手の比亜迪(BYD)が初のトップ100入りを果たした一方で、中国の自動車メーカーの多くは前...
-
台湾が中国から大量のレアアースを購入する理由―中国メディア
2025年6月23日、中国メディアの観察者網は、台湾が毎年中国本土から大量のレアアースを購入していることについて、その用途に関して考察する記事を掲載した。記事は、台湾が毎年中国本土から6000トン以上...
-
日本のスポーツ産業の発展が台湾のヒントに―台湾メディア
2025年6月20日、台湾メディア・工商時報は、日本のスポーツ産業の発展が台湾に与える啓示に関する台湾商業発展研究院の王建彬(ワン・ジエンビン)院長による評論記事を掲載した。記事はまず、日本のスポーツ...
-
日本に倣って「横断旗」を試験導入へ、交通事故が深刻な高雄市で―台湾メディア
交通事故が深刻な台湾で、日本に倣って「横断旗」の試験導入が行われるようだ。台湾メディアの自由時報が24日に報じた。台湾は交通事故の件数や事故による死亡率が高く、地元メディアでも「歩行者の地獄」と自嘲さ...
-
サムスンがTSMCよりも早く米国で2ナノ製造プロセスを導入する可能性も―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は24日、韓国のサムスン電子が台湾積体電路製造(TSMC)よりも早く米国で2ナノメートル製造プロセスを導入する可能性があるとする記事を掲載した。記事はまず、ZDNetKorea...
-
中国の趙楽際委員長、キルギスを公式友好訪問
全国人民代表大会常務委員会の趙楽際委員長は7月23日から24日まで、キルギスを公式友好訪問しました。今回の訪問はトゥルグンベク・ヌルランベク国会議長の招きに応じたもので、首都ビシュケクでサディル・ジャ...
-
中国と日本の内需が強く、関税戦争の「勝ち組」となる見込み―台湾メディア
2025年6月24日、台湾メディア・工商時報は、米国が引き起こした関税戦争の中で内需が強い日本と中国が「勝ち組」になる可能性があると報じた。記事は、米国政府による相互関税発動はアジア経済に影響を与え、...
-
日本での入国審査で止められた台湾人男性、その理由は=台湾ネット「割とよくある」「職業欄は…」
台湾メディアのFTNN新聞網は17日、日本での入国審査で止められた台湾人男性について紹介した。記事は、「近年、台湾人の海外旅行率が上昇しており、なかでも日本は観光やショッピングの人気渡航先となっている...