「台湾」のニュース (2,462件)
-
NEW
台湾人による日本の不動産購入ブーム高まる―台湾メディア
2025年7月17日、台湾メディア・工商時報は、円安と台湾半導体大手TSMCの日本工場建設によって台湾で日本の不動産購入熱が高まっていると報じた。記事は、円安によって台湾人の日本旅行ブームが起きるとと...
-
「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」の特典付きチケットが台湾で売れ行き好調―台湾メディア
2025年7月13日、台湾メディアの琅琅悦読は、「映画ドラえもんのび太の絵世界物語」の台湾公開が決定し、特典付きチケットの売れ行きが好調だと報じた。記事によると、6週連続で日本の興行収入ランキング1位...
-
NEW
日本のホテルが宿泊客に「やってほしくない」こと5選―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は15日、「訪日旅行に注意!」と題し、日本のあるホテルがSNS上で発信した「客にやってほしくないこと」を紹介した。記事は、「台湾人は海外旅行が好きで、多くの人が日本を最初に選ぶ...
-
NEW
業績好調のTSMC、年間売上高の成長率30%と予測―台湾メディア
2025年7月18日、台湾メディア・財訊快報は台湾の半導体大手TSMC(台湾積体電路製造)が今年の売上高を前年比30%増と予測したことを報じた。記事はTSMCが17日に4~6月期(2025年第2四半期...
-
NEW
台湾が中国の侵攻に備え過去最長10日間の軍事演習、地下鉄利用の輸送訓練も
台湾軍は中国の武力侵攻に備える定例軍事演習「漢光」を9日から18日までの日程で実施した。台湾有事への警戒感が高まる中、期間を昨年の5日間から過去最長の10日間に倍増させるなど演習を前例のない規模に拡大...
-
たつき諒氏の「予言」は一部当たっていた?台湾の占い師が持論―台湾メディア
2025年7月10日、台湾メディア・TVBSは、日本の漫画家・たつき諒氏の作品を発端とする「7月5日地震説」について、台湾の占い師が「一部当たっていた」と独自の解釈をしていることを報じた。記事は、ネッ...
-
台湾ECサイトのランキングで「ラブブ」がトップ10入り、「ちいかわ」は2位―台湾メディア
2025年7月14日、台湾のECサイト・露天市場は25年上半期の取引動向レポートを発表し、アニメ・ゲーム関連商品の取引件数が650万件を突破したことを明らかにした。露天市場が発表した25年上半期ACG...
-
日本で百日せき大流行、旅行の達人が注意喚起―台湾メディア
2025年7月13日、台湾メディア・中時新聞網は、日本で百日せきが拡大しており、「日本旅行の達人」が注意を呼び掛けたと報じた。記事は、「日本旅行の達人」と呼ばれる医師の林氏璧(リン・ジービー)氏がこの...
-
セブン-イレブンの表記問題を台湾メディアも批判=「ネットではボイコットも」
台湾メディアの自由時報は13日、「偶然ではない?」と題し、日本の大手コンビニエンスストアのセブン-イレブンの台湾表記問題を取り上げた。今月11日、セブン-イレブンを運営するセブン&アイ・ホールディング...
-
台湾人が日本の鼎泰豐で驚き、「台湾より安い」―台湾メディア
2025年7月10日、台湾メディア・中時新聞網は、日本を旅行した台湾人が円安の影響により「日本の物価が台湾より安い時代が来た」と感じたエピソードを紹介したと報じた。記事は、円安により台湾ドルの対円レー...
-
日本人観光客がスマホ紛失、「夜には帰国」の中、警察が1時間足らずで発見―台湾
台湾・台北市で日本人観光客がスマートフォンを紛失したものの1時間以内に発見され、無事本人の手元に戻った。台湾メディアの中時新聞網が14日に報じた。記事によると、台北市大同区の大稲埕公園を訪れていた日本...
-
台湾ドル急騰も日本のバブル経済を例に「良いこととは限らない」―台湾メディア
2025年7月9日、台湾メディア・聯合新聞網は、台湾で円安による両替熱が起きていることについて、日本旅行の達人が「台湾ドルの上昇は台湾経済にとっていいことではないかもしれない」と解説したことを報じた。...
-
中国語だけ内容が異なる、日本の民宿の貼り紙に不満の声―台湾メディア
2025年7月10日、あるネットユーザーが訪日観光の際に撮影した民宿の貼り紙の内容と体験談が中国のSNS・小紅書(RED)で物議を醸している。台湾メディアの聯合新聞網が報じた。記事は「中国のネットユー...
-
「沖縄のホテルでライトを壊したら14万円も請求された」不満投稿も逆に袋だたき―台湾メディア
沖縄のホテルに宿泊した台湾人が「子どもが部屋にあるライトを壊したら14万円も請求された」とSNSで公開批判したところ、ネット民から逆に袋だたきに遭った。台湾メディアのETtodayが9日付で伝えた。記...
-
レアアース産業の動向「中国が主導権を握る中、米国が新たな模索」―台湾メディア
2025年7月9日、台湾メディア・工商時報は、レアアース産業をめぐる中国や西側諸国の動向について紹介する記事を掲載した。記事は、米国地質調査所(USGS)の今年1月時点のデータによると、中国の昨年のレ...
-
7月5日に「世界の終末」は来なかった、リベンジ旅行で日本行き激増―台湾メディア
台湾メディアの東森新聞は9日、「7月5日に『世界の終末』は訪れず、今は訪日旅行の予約が倍増している」として、台湾で「リベンジ的旅行予約」の波が起きていることを伝えた。記事にある「世界の終末」とは、漫画...
-
「ラブブ」の流行に台湾人の反応は?「『ちいかわ』の方が全然いい」の声も―台湾メディア
2025年7月4日、台湾メディアの聯合新聞網は「『POPMART』の流行について言ってる?多数が首を横に振る理由とは」と題した記事を掲載した。中国発の人気トイブランド「POPMART」が世界中でブーム...
-
日本で遊びまくっても飽きない?その理由は―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は3日、「台湾人は日本で遊びまくっても飽きない?」と題する記事を掲載した。記事によると、ある女性が台湾のネット掲示板PTT上で「台湾人は海外旅行となると日本を選ぶことが多く、毎...
-
大人気の日本のあの商品、機内持ち込みできず空港で「涙の廃棄」続出―台湾メディア
台湾人にとって日本は大人気の旅先だ。そして日本を旅した際に、「日本の特色ある品」を買って帰ることも大きな楽しみだ。ところが、台湾人の間で人気があるのに、「二重の意味」で航空機内への持ち込みができず、空...
-
米国がエヌビディアに中国向け先端チップの輸出再開を許可した理由―仏メディア
仏RFIの中国語版サイトは16日、「米国がエヌビディアに中国向け先端チップの輸出再開を許可した理由」とする記事を掲載した。記事によると、台湾海峡両岸(中国と台湾)のいずれにおいても歓迎されている米半導...
-
劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」はなぜ再び興収記録を打ち立てられたのか?―台湾メディア
2025年7月5日、台湾メディアの聯合新聞網は、劇場版「名探偵コナン隻眼の残像(フラッシュバック)」がなぜ再び新たな興行収入の記録を打ち立てられたのかを考察した記事を掲載した。記事はまず、「『名探偵コ...
-
中国製ドローンへの依存減へ、台湾が鍵に―独メディア
2025年7月7日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、ドイツが中国製ドローンへの依存度を軽減する上で台湾が重要な役割を果たす可能性があることを報じた。記事は、ドイツ連邦国防軍大学のジャク...
-
台湾の「親孝行海外旅行」の人気1位は日本、ただし「配慮が必要」との指摘も―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網によると、台湾では最近、SNSに「仕事が安定してきたので、休暇を取って両親を海外旅行に連れて行きたい」との書き込みがあった。投稿者は、「両親も高齢になったので、一緒に過ごせる時...
-
米国との交渉期限はあと2日、日本は妥協せず、韓国はペース上げる―台湾メディア
2025年7月7日、台湾メディア・工商時報は、米国との関税交渉期限が迫る中で日本は妥協しない姿勢を崩さない一方、韓国は実施停止期間の延長を目指して交渉のペースを上げていると報じた。記事は、米国の関税交...
-
7月5日の大地震予言、台湾では前日を休みにする会社も―台湾メディア
台湾メディアの連合新聞網は2日、「7月5日に日本で大地震」の予言日までカウントダウンに入る中、台湾で前日の4日を休みにして従業員が家族と一緒に過ごせるようにする「慈悲深い」会社が現れたと報じた。記事に...
-
アジア社会における高齢者による服薬の混乱した状況の背景―専門家
シンガポール華字メディアの連合早報は10日、「東アジア社会における高齢者による服薬の混乱した状況の背景」について論じた台湾の中国文化大学の博士候補生、羅鼎鈞氏の文章を掲載した。文章によると、医薬品と健...
-
中国は半導体リソグラフィー技術に大きな後れ―米シンクタンク
2025年7月14日、台湾メディア・自由時報は、米国による厳しい規制の影響により、中国の半導体リソグラフィー技術が大きく後れているとする米国シンクタンクの報告を紹介した。記事は米ワシントンの独立系シン...
-
日本で排外主義がエスカレート?在日台湾人「中国語を話しただけでののしられる」―台湾メディア
2025年6月30日、台湾メディアの東森新聞は、「日本で外国人を排斥する風潮が強まっている」という在日台湾人の主張が議論を呼んでいると報じた。同記事によると、ある日本在住の台湾人がこのほどSNSのTh...
-
日米、自動車関税交渉で行き詰まり―台湾メディア
2025年7月4日、台湾メディア・中国時報は、米国政府による相互関税停止期限が迫る中で、日米間の交渉が合意に至っていないことを報じた。記事は、米政府の相互関税一時停止期限が9日に迫る中、日米貿易交渉は...
-
2035年までに半導体生産の3分の1が銅供給の混乱に直面も―PwC報告書
台湾メディアの中時新聞網は9日、コンサルティング会社プライスウォーターハウスクーパース(PwC)の最新の報告書によると、2035年までに半導体生産の3分の1が銅供給の混乱に直面する可能性があるとするロ...