「新型コロナウイルス」のニュース (10,000件)
-
アメリカじゃけっこう見かける自動運転タクシーの実証実験車! 日本とは違う「無人化」の目的とは
この記事をまとめると■ラスベガスでは「自動運転タクシー」の実証実験車両が走行していた■自動運転タクシーといっても「安全運転手」と呼ばれる人間が車内にいる■日本での自動運転タクシーは「事業者支援」の意味...
-
中国「反日」のジレンマ なぜ「短期滞在ノンビザ」日本はダメで韓国はいいのか?【中国問題グローバル研究所】
◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤誉所長の考察をお届けする。中国は11月2日、韓国など9カ国を15日以内の短期滞在のビザ免除(ノンビザ)対象にすると発表した。日...
-
エキサイトホールディングス<5571>、オンライン診療支援のONE MEDICALを子会社化
エキサイトホールディングスは、オンライン診療支援事業のONEMEDICAL(東京都港区。売上高9億5900万円、営業利益2億5500万円、純資産16億6000万円=2025年2月期の上期実績)の全株式...
-
アメリカのモーターショーは軒並み縮小でかつての見る影もナシ! もはや試乗会イベントになっていた
この記事をまとめると■ロサンゼルスで「オレンジカウンティオートショー」が開催された■アメリカンブランドの一角がブース出展をしていないことは衝撃的だった■とくに混雑することもなくゆっくりと展示車を見るこ...
-
日本で白・黒・シルバーのクルマが人気な理由は「下取り査定額」と「納期」の影響だった!
この記事をまとめると■ボディカラーの定番は白・黒・シルバー■再販価値への影響が少ないので小型車では事情が異なる■日本では売れている色や再販価値の高さで選ばれることが多い乗用車では白・黒・シルバーから車...
-
【まとめ】<東京都内>駅近で便利なコワーキングスペース5選。ドロップイン可能な施設も紹介
コワーキングスペースは、コロナ禍以降需要が高くなり、ますます普及の一途をたどっている。一般的だったデスクのみの環境ではなく、利用者が快適に作業ができるよう考えられているのが近年のコワーキングスペースの...
-
【今日の一冊】アットコスメのつぶれない話
経営者の葛藤がこれほど詳らかに書かれた本は珍しい。本書は株式会社アイスタイルのCEOによる、起業から今に至るまでの奮闘の物語だ。経営を語る際の切り口は無数にある。どんなサービスをつくり、収益を生み出す...
-
約7割が「ほぼ毎日出社」 現在の働き方に満足している人はオフィス環境への満足度も高い傾向に
ソーシャルインテリアは、「オフィスと働き方に関する意識調査」を実施し、結果を公表した。■約7割がほぼ毎日出社。会社の規模が小さいほど出社率が高く、毎日出社を希望する人も多数まず、現在の出社頻度について...
-
大乱世で生き残る長期視点の分散投資先
●先進国、新興国、次世代新興国という分類●どの国でも労働人口は経済発展の源泉●2050年に最も多い年齢層、国家間の格差大●民主的=豊か、権威的=貧困とは限らない●分散のカギは、マイルド権威主義・土台あ...
-
規制クリアのために利益より台数……ってこんなのアリ? 政府の強引なBEV普及施策によりいまカリフォルニアでBEVが乱売状態だった
この記事をまとめると■アメリカの南カリフォルニアでは相変わらず街なかにテスラがあふれている■すべてのメーカーがBEV購入に対して魅力的な特典を設けているわけではない■BEVの乱売傾向は短期的に収束する...
-
「東京メトロ」上場を機に、共創、出資、M&Aが加速か
都心部で総路線距離195キロメートルの地下鉄を運営する東京地下鉄(東京メトロ)<9023>が、2024年10月23日に、東京証券取引所のプライム市場に上場した。山村明義社長は上場を機に、コロナ禍で運輸...
-
家庭用プレミックス 「米騒動」で利用広がる 回復の遅れ、巻き返しへ
日本プレミックス協会の統計によると、2023年の家庭用プレミックス生産量は5万6348t(前年比7.6%減)。市場は20年のコロナ特需で7万9000tを超えるまで拡大した。その後の2年間は需要の揺り戻...
-
中国は米大統領選の行方をどう見ているのか。八つの視点から解説
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の加藤嘉一が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「中国は米大統領選の行方をどう見ているのか。八つの視点から解説(加藤嘉...
-
BYDがメキシコに「用地取得」の噂で戦々恐々! アメリカに進出すれば一気に普及の可能性アリ
この記事をまとめると■アメリカでもっとも売れている乗用車はトヨタ・カムリだがもっとも販売台数が多いのはフォードFシリーズだ■アメリカでは乗用車とトラック・SUVは別で販売台数が数えられる■いまアメリカ...
-
コープこうべ PB4割の新店 冷食、和日配はほぼ全部
コープこうべはこのほど、コープ商品のアイテム数を40%に高めた小型店「コープ伊丹」を開店した。供給高の構成比は50%を見込む。同店は老朽化のため21年に休業。その後、建て替えを予定していたが、コロナ禍...
-
BEVの大幅値下げによる乱売で中国メーカー車に対するユーザー離れの恐れがあるタイ! 遅いと言われる日本のBEV普及スピードこそが健全な姿
この記事をまとめると■タイでは中国製BEVの大幅な値下げが行われている■タイ国内では次に日本メーカーのHEVを選ぶ人が増えるのではないかといわれている■欧州を含めBEVの普及に政治が絡むのは得策ではな...
-
メルセデス・BMW・アウディの御三家は「本国」なら普通に買える……と思ったらそうでもない! 日本の「高級ブランド」はドイツでどんな位置づけか現地在住ジャーナリストに聞いてみた
この記事をまとめると■ドイツ御三家と呼ばれるクルマは日本では高級車扱いされることが多い■本国では日本よりも高い金額で販売されていることが多い■ドイツの所得は日本より高いがその分税金も高いので現地でも高...
-
ハンバーガーセットが2000円! 牛丼大盛り1600円! 現在のアメリカは円安とインフレのダブルパンチで日本人に厳しい環境だった
この記事をまとめると■インフレと円安の影響により海外を訪れるとあらゆるものが高価になっているのに驚く■アメリカに長期滞在をする場合は現地スーパーマーケットなどで買いだめをするほうが安上がり■クレジット...
-
バスの完全キャッシュレス化は過渡期が問題! 現金とキャッシュレスの混在が招く混乱
この記事をまとめると■国交省が完全キャッシュレスバスの実証運行についての実施路線を公表■国交省は路線バスの完全キャッシュレス化で経営改善や運転者の負担軽減を見込んでいる■現金決済とキャッシュレスの混在...
-
カゴメの通販商品をアピール ミッドタウンに「健康直送便ファーム」 アンバサダーに近藤千尋さん
カゴメは、通販の「健康直送便」で販売している「つぶより野菜」や「野菜と豆の具だくさんポタージュ」「国産野菜を味わう冬のポタージュ」などを広く知ってもらうため、11日から20日まで東京・千代田区有楽町の...
-
1週間のM&A速報まとめ(2024年10月28日〜2024年11月1日)
2024年10月28日エキサイトホールディングス<5571>、オンライン診療支援のONEMEDICALを子会社化エキサイトホールディングスは、オンライン診療支援事業のONEMEDICAL(東京都港区。...
-
「外食・フードサービス」のM&Aが活発化、コロナ禍以降の最多更新か
外食・フードサービス業を対象とするM&Aが活発化している。9月に入り、すかいらーくホールディングスなど3社による買収が相次ぎ、今年の件数は21件となった。このペースでいけば、前年の24件を超え、コロナ...
-
1-8月「粉飾決算」倒産 コロナ禍以降で最多の11件 バンクミーティング、支援要請での「粉飾」発覚が増加
赤字や資金の不正流出などを隠ぺいする「粉飾決算」の発覚による倒産が、2024年は1‐8月で11件(前年同期比83.3%増)と急増している。このペースで推移すると、2020年の14件を上回り、コロナ禍以...
-
企業の借入金は月商の5.4カ月分に微減 金利の上昇局面を迎え、財務の二分化が加速か
コロナ禍で膨らんだ過剰債務の解消に向けた動きが出ている。2024年3月期決算の全国3万2,171社のうち、約半数(47.3%)の企業で借入金が減少した。だが、企業全体の借入金残高は月商比で微減にとどま...
-
米国の対日M&A、投資ファンドを牽引役に最多ペースで推移中
日本企業による海外M&Aの相手国として最も多いのは言うまでもなく米国だ。アフターコロナの到来で日本企業の対米M&Aが活発化する一方、円安水準の長期化を背景に米国勢の対日M&Aも過去最多のペースを保つ。...
-
上半期の登録車販売ランキングは20位までにトヨタが14車種! もはやトヨタかそれ以外かの状況!?
この記事をまとめると■2024事業年度における上半期販売台数が発表された■自販連と全軽自協の統計を合算するとホンダN-BOXがトップだった■登録車では納期改善の影響もあってトヨタの勢力が大きいN-BO...
-
7度の「退場」から復活!不滅の投資スタイルの秘訣とは…投資熊さんインタビュー[前編]
社会人1年目に投資を始めるも、株式投資、仮想通貨、FXとことこどく失敗し、7度の「退場」を経験。新型コロナで家に閉じこもる生活を送っていたとき、それまで繰り返してきた失敗を振り返り、どうしたら勝つこと...
-
2024年度上半期「物価高」倒産353件 夏場に小康状態、円安で再び増加の懸念も
物価高が長引く中、「物価高」に起因する倒産に変化が出てきた。2024年度上半期(4-9月)の「物価高」倒産は353件(前年同期比4.7%増)で、負債総額は1,056億5,800万円(同62.4%減)だ...
-
主要地ビールメーカーの出荷量が4年ぶりに減少 記録的な酷暑も物価高と天候不順に勝てず8.6%減
記録的な猛暑が続いた今年の夏、地ビールメーカーの出荷が苦戦したことがわかった。主な地ビールメーカー62社の2024年1-8月の総出荷量は9,561kℓで、前年同期を8.6%下回った。コロナ禍の2020...
-
「介護事業者」の倒産が急増 過去最多を上回るペース コロナ禍、人材獲得、物価高の三重苦で「息切れ」が加速
長引く人手不足とコロナ禍のダメージ蓄積、物価高など、厳しい経営環境が続く介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産増に歯止めがかからない。1-8月の「介護事業者」倒産は114件(前年同期比44.3%増)で...