「JR北海道」のニュース (576件)
-
「青春18きっぷ」いよいよ夏の利用開始 JR全線乗り放題 ただ不通区間が多数 どう使う?
「青春18きっぷ」(夏季)の利用が始まりました。JR全線が乗り降り自由ですが、たとえば新幹線は乗れない、自動改札機は通れないなど、ルールや基本について解説します。また、災害による不通区間にも要注意です...
-
北海道最東端「JR花咲線」へ指定席を試験導入 増結のうえ8月から2か月間
「地球探索鉄道号」と「快速はなさき」です。指定席券は事前に購入をJR根室本線(画像:写真AC)。JR根室本線のうち釧路~根室間の通称花咲線において、2023年8月1日(火)から9月30日(土)までの毎...
-
JR北海道「シカ・クマ遭遇」急増止まらない…記録更新で「1日8件ペース」 過去には新幹線運休も
ここ最近、異様なペースで増えてきています。特にシカ。件数まだまだ急増中JR北海道は2023年6月6日(火)、2022年度に発生した列車とシカやクマとの衝突案件が計2926件にもおよび、3年連続でJR発...
-
JR東海が特急「南紀」にハイブリッド車両を投入。JR各社のハイブリッド化の状況は?
■JR東海はディーゼル特急のハイブリッド化を完了JR東海は、2023年7月1日から特急「南紀」ハイブリッド特急車両HC85系を投入しました。特急「南紀」は、関西・紀勢本線・名古屋〜新宮・紀伊勝浦間を4...
-
函館旅行は絶対「旅するパスポート」を買うべき理由 夜景と五稜郭だけじゃもったいない!?
JR北海道が発売する「はこだて旅するパスポート&フリーパス」は、観光客にも「乗り鉄」にも使い勝手が良いフリーきっぷです。どのようなきっぷなのでしょうか。「はこだて旅するパスポート&フリーパス」とは「青...
-
「並行バスもありますよ!」JR北海道が「鉄道・バス共通時刻表」作成へ ダイヤを1枚に併記
「バスを合わせたらこれだけ本数ありますから」と分かるようになっています。利用促進の取り組みの一環JR北海道の気動車(画像:写真AC)。JR北海道は2023年5月17日(水)、公共交通の利便性向上・利用...
-
地震で廃車の新幹線 異色の「第二の人生」を歩んでいた!? 解体免れた活用先とは
JR北海道が、2022年3月に発生した福島県沖地震で被災して廃車となった新幹線車両を再利用しようとしています。どのように活用するのでしょうか。福島県沖地震で脱線、損傷して廃車に2022年3月に発生した...
-
転職人気ランキング 3位ソニー、2位グーグル、では1位は? そして、順位を上げている企業&業界は?
人気の転職企業はどこ?パーソルキャリア(東京都千代田区)が2023年6月12日に発表した「転職人気企業ランキング2023」によると、トップ3には日本トップの自動車メーカーや外資系IT企業、家電メーカー...
-
富良野~旭川へ「快速」で運転!「ラベンダーエクスプレス」7月に特別延長運行 観光利用拡大はかる
普通運賃で富良野~旭川間を乗車できます。活性化施策の一環「フラノラベンダーエクスプレス」に使用されるキハ261系5000番台(画像:写真AC)。JR北海道は2023年5月17日(水)、観光利用の拡大を...
-
「富良野・美瑛トロッコ」乗ってみた! 息をのむ「客車列車の非日常体験」 富良野線"ノロノロ観光快速"が楽しい!
夏のラベンダーのシーズンに臨時運転される「富良野・美瑛ノロッコ号」が今年も運行開始されました。単なる「移動手段」ではなく、「乗っていること自体を楽しむ鉄道」はどんな魅力があるのでしょうか。日常生活の鉄...
-
通勤電車の「片開きドア」なぜ減った? 大手私鉄じゃ絶滅寸前 両開きが席巻したワケ
都市部の通勤電車のドアは特急形車両とは異なり、2枚の扉が両側に開く「両開き」が主流です。このドアは戦後の混雑に対応するため登場しましたが、中にはある信念のもと、遅くまで片開きドアを採用し続けた大手私鉄...
-
今なら間に合う! 解体が決まったED75/ED76を見に小樽市総合博物館へ行こう
■解体理由はPCBの特別措置法2023年6月7日(水)付けの北海道新聞によると、小樽市総合博物館に保存されている電気機関車ED75形501号機とED76形509号機が解体されると報じられています。解体...
-
JR北海道の新型通勤車両737系が5月20日にデビュー。ワンマン運転に対応
■JR北海道の電車で初めてワンマン運転に対応JR北海道は5月20日(土)から、新しい通勤形電車737系を導入します。737系は2両編成。車体はアルミ合金製で、「さくらいろ」をイメージした淡いピンク色に...
-
2023年のブルーリボン賞、ローレル賞の受賞車両が発表。ブルーリボン賞はJR東海のHC85系、ローレル賞は京都市交通局20系が受賞
■ブルーリボン賞はハイブリッド車が初めて受賞全国規模の鉄道愛好団体である「鉄道友の会」は、2023年のブルーリボン賞、ローレル賞の受賞車両を発表。ブルーリボン賞はJR東海のハイブリッド特急車両HC85...
-
廃止? 存続? 日本全国「長期運休中」鉄道の現状 先行き不透明から「BRT再出発」のケースも
災害により長期運休を余儀なくされている鉄道路線が、今も全国各地に多数あります。中には再開を断念したり、バスに転換されるところもあります。相次ぐ大雨、台風で「次々と運休」に2016年の熊本地震で被災し、...
-
5月20日デビュー「737系」北海道・室蘭本線で運行開始 電車化で「最大17分短縮」ダイヤへ
キハ143形はついに置き換えられます。速達化&乗り継ぎ便利に新型車両737系電車(画像:JR北海道)。JR北海道は2023年4月13日(木)、新型電車「737系」の運行開始にあわせたダイヤ改正の内容を...
-
「東京~札幌4時間半」めざす 青函トンネルは「260km化」検討 北海道新幹線の高速化推進 JR北海道
現在の160km/hから大幅パワーアップを目指すようです。札幌駅の新幹線駅舎工事に着手JR北海道は4月3日(月)、2023年度の事業計画を発表しました。北海道新幹線の札幌延伸に向けた関連工事を進めるほ...
-
沿線自治体が廃止に合意した、根室本線・富良野〜新得間ってどんな路線?
■2016年の災害で分断JR北海道は2023年3月30日に、根室本線・富良野〜新得間を2024年3月に廃止、バス転換することの覚え書きを、沿線の富良野市・南富良野町・占冠村・新得町の4自治体と締結しま...
-
ワインセラーなどへ活用「日高本線・夕張支線 廃止区間」 JRが発表 残された鉄道敷地を再生へ
気になる「観光用トロッコ化」は?全30社からの提案から採択2019年に廃止された石勝線夕張支線(画像:写真AC)。JR北海道は2023年4月12日(水)、廃止となった日高本線の鵡川~様似間および石勝線...
-
まだ乗れる! F1日本GP輸送にも活躍した、JR東海の特急形気動車キハ85系が7月にラストラン
■6月末で定期運転を終了JR東海は、1989年から活躍してきた特急型気動車キハ85系の定期運転を6月末で終了し、7月1日から後継となるハイブリッド特急車両のHC85系に統一します。これに伴って「ありが...
-
大泉洋さんの兄、大泉潤新函館市長が公約に掲げた「北海道新幹線」函館乗り入れに向けた調査とは?
■実は函館市に北海道新幹線の駅はない!2023年4月23日に投票が行われた函館市長選挙で、新人の大泉潤氏が現職の工藤寿樹氏を破って初当選しました。大泉潤氏は俳優、大泉洋さんの兄。そんな大泉潤新市長が選...
-
子供達に大人気! 大井川鐵道「きかんしゃトーマス号」が2023年の運行を開始
■きかんしゃトーマスと仲間たちに会えるイベント●今年はGWからクリスマスまで運行大井川鐵道で毎年運行していて子供達に大人気の「きかんしゃトーマス号」。2023年も4月29日から運行が始まりました。運転...
-
ANAとJR北海道、「ANAきた北海道フリーパス」に空港ギフトショップ「ANA FESTA」お買物券を追加
JR北海道と全日本空輸(以下、ANA)は、道北方面の周遊観光に便利な「ANAきた北海道フリーパス」を2023年度からリニューアルすると発表した。「ANAきた北海道フリーパス」は、道北方面に設定されたフ...
-
タイへ渡った「北斗星」の機関車「どう動かせば…」 壊す寸前で救った日本人鉄道ファンの輪
JR北海道で廃車となったDD51形の2両はタイへ渡り、国鉄の複線化事業を請け負うAS社の工事用機関車になりました。しかし言葉の壁や整備の難しさなどから正常に運転するまでが大変。これを救ったのは、偶然出...
-
「鬼滅の刃」の無限列車モデル?など、代表的&希少車両を多数展示している青梅鉄道公園がリニューアルのため9月から休園に
●鉄道90周年で開園した青梅鉄道公園JR東日本は、青梅鉄道公園をリニューアルするために、2023年9月1日(金)から2025年度末まで休園することを発表しました。青梅鉄道公園は、国鉄が鉄道90周年事業...
-
伝説の5ドア車!「くずはモール」で京阪5000系の展示を開始。レアな昇降式座席も
■大阪府の鉄道お楽しみおすすめスポット●ラッシュ時の切り札として活躍した京阪5000系大阪府枚方市の京阪本線・樟葉駅前にある「くずはモール」内のSANZEN-HIROBAがリニューアルされ、4月21日...
-
6月11日で運行終了。東日本大震災の復興支援の宮沢賢治「銀河鉄道の夜」由来、釜石線を走る「SL銀河」を見るラストチャンス!
■東日本大震災の復興支援で運転を開始釜石線花巻〜釜石間を運行している「SL銀河」は、残念ながら今年2023年6月11日(日)で運行を終了します。「SL銀河」は、東日本大震災の復興支援のために2014年...
-
廃止届を提出「富良野~新得」来年4月廃止に正式決定 2016年から災害で不通
ついにこの日が来ました。あと1年です。2024年4月1日に廃止北海道のローカル気動車(草町義和撮影)。JR北海道は2023年3月31日(金)、2016年から不通がつづく根室本線の富良野~新得間(81....
-
「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか
JR北海道や四国に加え、コロナ禍を経て地方ローカル線を抱えるJR上場4社も厳しい経営を強いられています。するとしばしば聞かれるのが「JRの再国有化」です。国が面倒を見れば、この窮地を脱することができる...
-
ゴールデンウイーク(GW)は、昭和レトロなSL列車を見に群馬に行こう!
■本線用大型SLが走る姿はド迫力JR東日本は4月8日から群馬エリアでのSL列車の運行を開始しました。群馬エリアのSLは、群馬車両センター所属のD51形498号機(デゴイチ)と、C61形20号機(シロク...