「JR北海道」のニュース (567件)
-
JR北海道 新型除雪車輌のキヤ291形ラッセル気動車を導入 愛称は「Vermilion Russel」
DE15形を置き換えます。石北線に導入JR北海道は2021年11月10日(水)、老朽化した除雪車輌DE15形ラッセル機関車の置き換えるため、新型の除雪車輌キヤ291形ラッセル気動車1両を製作したことを...
-
ママチャリは世界を救う? 放置自転車、どうすれば解決できるの?
先日、日本経済新聞の東京・首都圏経済版に、大手町、丸の内、有楽町地区にて放置自転車を2時間で撤去するという記事が掲載されていた。この界隈は最近リニューアルした東京駅や皇居など観光名所も多い場所だけに、...
-
「モハ」「キハ」その意味は? 電車・気動車のカタカナ記号 グリーン車が「ロ」のワケ
電車や気動車の車体に表記されている「モハ」や「キハ」のカタカナ。これらは車両の仕様や設備などを表す記号です。それぞれ、どんな意味があるのでしょうか。車両の表記は法令で定められている鉄道車両を外から眺め...
-
日高本線、復旧に86億円 高波と台風で2015年から一部区間が不通に JR北海道
高波や台風被害により2015年1月から長期にわたり運転見合わせが続いている日高本線の鵡川~様似間。今回、その区間の復旧費用がJR北海道から発表されました。鵡川~様似間で代行バスを運行中JR北海道は20...
-
JR四国も一部路線は「維持困難」? JR北海道と同じ基準で考えると…
JR四国が2016年度上期における各線区の利用状況を発表。路線の存廃が取り沙汰されているJR北海道の、「輸送に直接必要な経費が賄えない」という“基準”をJR四国の路線に当てはめると、どの線区が該当する...
-
今でも乗れる現役SL図鑑 北海道から九州まで各地で活躍の列車8本
煙を上げながら力強く進む蒸気機関車。かつては鉄道の主役でしたが、現在は観光列車として国内各地を走っています。ここでは写真とともに、それらの列車を紹介します。なつかしさと、憧れと…【本記事は、旅行読売出...
-
豪華観光列車の前にもあった北海道「幻の東急線」計画 わずか2年で中止のワケ
東急の観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」が、JR北海道の線路を走ることが決まりました。実は60年以上前にも、東急は北海道の地に新線を建設して列車を走らせようとしたことがあります。どのような計画だっ...
-
まずは旭川行き 札幌発の特急、11日運転再開 学園都市線はきょう18時頃から
徐々に運転再開されます。他線区の特急も1、2往復運転特急「カムイ」が暫定で運転再開(画像:写真AC)。北海道では札幌市を中心に2月6日から大雪となっており、JRの札幌近郊各線は、10日の時点でも特急列...
-
「北海道新幹線 札幌駅」デザイン発表! 新幹線と在来線つなぐ「架け橋」が誕生へ 創成川通を一跨ぎ
在来線ホームとは、4本の動く歩道で結ばれます。ことし6月に工事着手へ北海道新幹線の札幌駅のイメージ(画像:JR北海道)。JR北海道は2022年3月16日(水)、北海道新幹線の新函館北斗~札幌間の延伸開...
-
「もう二度と作れません」伊豆&北海道を走る「THE ROYAL EXPRESS」は未来の鉄道へつなぐバトン 水戸岡さん語る
東急が企画する伊豆方面のクルーズ列車「THEROYALEXPRESS」が、2022年も北海道の大地を走ります。車両をデザインした水戸岡鋭治さんはプレスツアーでの車内で、最高の旅の舞台作りにかける情熱に...
-
再復活!特急6日間乗り放題1万2000円「HOKKAIDO LOVE!パス」6月末まで発売
再復活!特急6日間乗り放題1万2000円「HOKKAIDO LOVE!パス」6月末まで発売。今春も北海道に行きたくなる!北海道の観光振興策で実施北海道の列車が乗り放題(画像:写真AC)。JR北海道は2022年3月22日(火)、特急含む道内のJR全線が6日間乗り放題となる「HOKKAIDOLO...
-
赤字額減少も依然厳しいJR北海道 札幌圏の利用増と赤線区の損失減が牽引
空港アクセスがキーになった形です。新幹線も赤字拡大にJR北海道のキハ40系ディーゼルカー(キハ40形)(2009年7月、伊藤真悟撮影)。JR北海道が2022年3月9日(水)、2021年度第3四半期(4...
-
JR東日本の駅名標「ひらがな標記」が姿消していくワケ 「あきはばら」→「秋葉原」
JR東日本の駅名標は、かつては「あきはばら」「よこはま」といった、ひらがな標記が主体のものが掲示されていました。しかし、現在はほとんど見られません。なぜなのでしょうか。国鉄からJRへ「過渡期」のデザイ...
-
JR標津線が廃止した日 もうひとつの「知床アクセス線」 -1989.4.30
33年前の4月30日、北海道のローカル線・標津線が廃止されました。根釧台地で半世紀走り抜けた路線旧西春別駅に保存されているキハ22形気動車(画像:pixta)。今から33年前の1989(平成元)年の4...
-
鉄道開業150年キャンペーン<ひとり旅>「JR6社で夢の日本縦断鉄道旅 レールに想いを馳せる10日間」を販売
1872年、新橋駅から横浜駅間に初めて鉄道が開通した。それから数えて今年は150年目の記念すべき年になる。クラブツーリズムは、JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州の協力のも...
-
昔の“除雪”どうやってた? 現存唯一のSL排雪列車「キマロキ」編成 冬のヒーローだった記憶
宗谷本線名寄駅近くに展示保存されている鉄道車両「キマロキ」編成は、北海道をはじめ雪国の鉄道を陰で支えた立役者といわれています。連結されている4の車両の頭文字をそれぞれ取った名前で、キは機関車のキ。どの...
-
【今日はカニの日】人によってはこの癒し顔がたまらん?カニ目の愉快な車たち!【推し車】
1990年(平成2年)に、大阪が本社のカニ料理専門チェーン店「かに道楽」が制定したカニの日は6月22日。かに座が6月22日から始まるのと、あいうえお順で「か」は6番目、「に」は22日に引っ掛けているそ...
-
JR線の回数券、いよいよ全廃近い? JR東海と四国が廃止発表 残る地域は?
まだ残っている地域は…?相次ぎ廃止発表の「回数券」JR線の「普通回数券」が相次ぎ発売を終了します。2022年4月に発表したJR東日本に続く形で、6月10日にはJR東海が、16日にはJR四国が廃止を発表...
-
ついに実現「SL3重連」東武の3両連結 「ポー」のあとに「ポー、ポッポッ」汽笛の流儀
東武鉄道がSL大樹の「三重連」を実施しました。SLの現役時代にも極めて珍しかった3重連。汽笛の鳴らし方も“ならでは”の流儀があります。蒸気機関車3重連では3両とも合図昭和の時代にSLが現役だった当時で...
-
札幌駅前あちこち通行規制 北海道新幹線工事に伴い 川の中に橋脚が建つ!
国道5号は夜間に車線規制も。鉄道高架側道1号の一部は9月から通行止め北海道新幹線の札幌駅のイメージ(画像:JR北海道)。北海道新幹線の札幌駅建設工事に伴い、周辺道路では7月1日(金)以降、新たな通行止...
-
ホテル業界「令和の四皇」とは?...ダイヤモンド「ホテル序列大激変」、東洋経済「変わる相続」、エコノミスト「電力危機に勝つ企業」を特集
「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
はやぶさ・はやて「新幹線オフィス車両」6月から指定席化 8号車利用客のみ使用可に
テレワークを行いたい人は「8号車」を予約!6月27日から適用E5系電車(2011年11月、恵知仁撮影)。JR東日本・JR北海道は2022年5月16日(月)、東北・北陸・上越の各新幹線で運用中の、ウェブ...
-
「北斗星」に北斗市で泊まれる! 寝台特急の宿 運行終了から7年越し開業
「北斗市の北斗星」観光名所になりそうです。運行終了から7年経て北海道に「北斗星の宿」2015年8月に運行を終了した上野~札幌間の寝台特急「北斗星」、その客車を活用した宿泊施設が、2022年4月22日に...
-
JR北海道の盛り上げ役!最新特急「ラベンダー編成」で日本最北の地へ 既存車両と全然違う!
JR北海道で最新の特急車両「ラベンダー編成」に乗車。既存形式をベースに「多目的特急車」として新造され、車内にも様々な工夫が凝らされています。今回はこの車両で、日本最北駅の稚内へ向かう宗谷本線の車窓を堪...
-
9月まで延長!特急6日間乗り放題1万2000円「HOKKAIDO LOVE!パス」
夏休み期間もめいっぱい使える!1日あたり2000円で特急も乗り放題特急「おおぞら」(画像:写真AC)。JR北海道は2022年5月20日(金)、特急含む道内のJR全線が6日間乗り放題となる「HOKKAI...
-
JR北海道 H100形ディーゼルカーを観光列車に改造 経営改善に関する取り組みで
4両が改造されます。改造両数は4両JR北海道は、2022年6月3日(金)に発表した「JR北海道グループ経営改善に関する取り組み」において、H100形ディーゼルカーの観光列車化改造を行うことを明らかにし...
-
鉄道の最上級シート「グランクラス」には自動車の技術が生きている?
■地上を走るファーストクラスJR東日本E5系のグランクラス。JR北海道H5系は兄弟車で、帯の色やロゴ、内装のカラーが一部異なりますJR東日本で、誰もが乗車できる座席の最上級クラスがグランクラスです。航...