「JR北海道」のニュース (576件)
-
「北斗」でも活躍、この秋に見ておきたい! 引退直前の北海道の「キハ281系・キハ183系」名車たち
■北海道のふたつの名車「キハ281系」「キハ183系」が続々と運用終了JR北海道では7月13日のプレスリリースで、「北斗」で活躍しているキハ281系が2022年9月で定期運用を終了することが発表されま...
-
「赤い鉄橋」で電車止め上田電鉄全復旧 地方鉄道の存続へ 問われる地方自治体の覚悟
流された鉄橋が復旧し、上田電鉄が全線で再開しましたが、経営環境が厳しい地方鉄道で、災害は路線存続に関わる事態。今回できた復旧の背景には、上田市の覚悟がありました。今後の地方鉄道を考えるにあたり、モデル...
-
あの戦争が生んだ「東急+小田急+京急+京王」の巨大鉄道会社…井の頭線はなぜ京王へ?
戦争は企業を肥大化させる8月15日は終戦記念日であった。戦後74年目の同記念日を迎えた今年も、さまざまなメディアで多くの回顧記事・論考記事が掲載された。あの戦争――日中戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦...
-
地震の影響大きく JR北海道、2018年度も全線区赤字 新幹線も95億円の営業損失
JR北海道が2018年度の線区別収支状況を発表。北海道胆振東部地震など自然災害の影響を受け、新幹線など運輸収入が減少した線区が目立ちました。地震などの影響は新幹線にもJR北海道は2019年9月4日(水...
-
日本の中古鉄道車両、なぜミャンマーで愛される? 車内に日の丸も
いまミャンマーの鉄道で、日本から輸出された中古車両が多く活躍しています。いったいどのように現地を走り、またどのように、現地の人々から受け入れられているのでしょうか。日本の車両が、ほぼそのままの姿で活躍...
-
何が「スーパー」だったのか ほぼ全国を走るも激減したJR特急名 一時は新幹線にも
国鉄の分割民営化後、とりわけ1990年代にJRで多数設定された「スーパー○○」という列車名が、ダイヤ改正のたびに数を減らしています。いまやJR西日本でわずかに残るのみ。なぜ減ってしまったのでしょうか。...
-
JR「えきねっと」コンビニ・銀行支払い対応へ ポイントは「JRE POINT」に統合
現金利用が可能になってさらに便利に。クレジット決済以外にも対応「はやぶさ」などに使われるE5系(2011年11月、恵知仁撮影)。JR東日本は2021年4月13日(火)、JRの列車予約サービス「えきねっ...
-
H100形電気式ディーゼルカーを函館本線「山線」に投入決定 JR北海道
計15両で営業運転を始める計画です。H100形電気式ディーゼルカーの量産車(画像:JR北海道)。JR北海道は2019年9月11日(水)、H100形電気式ディーゼルカー「DECMO」の最初の投入線区が函...
-
北海道新幹線などで3月15日に車内販売終了 特急「あずさ」などは弁当販売中止
北海道新幹線(新青森~新函館北斗)や特急「踊り子」「日光」「きぬがわ」「草津」などで車内販売が終了へ。継続する一部新幹線や特急「あずさ」「かいじ」「ひたち」などでも弁当やお土産などの取り扱いが終了しま...
-
「お得きっぷ祭り」な秋! 新幹線半額 格安乗り放題 異例の割引商品が続々 徹底ガイド
JR東日本の新幹線が半額になる「お先にトクだ値スペシャル」をはじめ、「ぷらっとのぞみ」「どこでもドアきっぷ」「みんなの九州きっぷ」など、鉄道各社が例年にはない新しい割引きっぷや商品を続々設定しています...
-
お盆のJR新幹線・特急 予約は前年比20%台に 指定席数は前年並みに設定
予約ピーク日も発表されました。2020年お盆期間のJR東日本の発車日別予約状況。破線が2019年、実線が2020年(画像:JR東日本)。JR各社は2020年7月22日(水)、お盆期間(8月7日~17日...
-
2年目の北海道新幹線、99億の赤字に 開業ブームひと段落 札幌圏路線は収支改善
JR北海道が2017年度の線区別収支状況を発表。北海道新幹線は開業ブームが落ち着いたことで営業収益が減少しました。新幹線の営業収益は約20億円減JR北海道は2018年11月9日(金)、各鉄道線区の20...
-
普通列車だけど見た目は特急 運賃だけで乗車可能 「青春18きっぷ」もOKなJRの区間とは
特急形車両は通常、運賃とは別に特急料金などを支払って乗るものです。しかしこの特急形車両の列車に運賃だけで乗れる列車があります。その例をいくつか紹介します。途中から普通や快速になる特急列車リクライニング...
-
観光列車に使える特急車両キハ261系5000番台新造 カウンター席や個室設置 JR北海道
「はまなす」編成は2020年10月ごろデビューへ。キハ261系5000番台の「はまなす」編成イメージ(左)と「ラベンダー」編成イメージ(右)(画像:JR北海道)。JR北海道は2019年10月17日(木...
-
「三連休東日本・函館パス」2020年度の利用期間は6回設定 特急券追加で新幹線もOK
2020年度の利用期間は6回!「三連休東日本・函館パス」のフリーエリア(画像:JR東日本)。JR東日本とJR北海道は2020年6月19日(金)、企画乗車券「三連休東日本・函館パス」を今年度も発売すると...
-
東京~新函館北斗1万310円 東北・北海道新幹線が半額のネット商品発売
東北・北海道新幹線が50%割引になる「お先にトクだ値スぺシャル」(乗車券つき)と「スーパーモバイルSuica特急券スペシャル(スーパーモバトクスペシャル)」が発売されます。対象は新函館北斗発着の「はや...
-
JR東日本でも全廃 「ホームライナー」は時代遅れなのか?
JR東日本から「ホームライナー」が姿を消しました。国鉄時代から走っている「ホームライナー」という列車、現在では時代遅れなのかもしれません。ただ、それは利用者にどう判断されるでしょうか。「ホームライナー...
-
JRグループがダイヤ改正「未曽有の大減量ダイヤ」 終電時間は戻るのか?
JRグループが2021年3月13日(土)に行うダイヤ改正は、コロナ禍を受けて「未曽有の大減量ダイヤ」になります。また効率化、省力化も進行。これから日本の鉄道は、どうなるのでしょうか。コロナ禍が落ち着い...
-
[注目トピックス 日本株]【M&A速報:2021/03/17(2)】ENEOS、伊藤忠と日立造船の合弁会社であるむつ小川原風力合同会社に参画
*16:46JST【M&A速報:2021/03/17(2)】ENEOS、伊藤忠と日立造船の合弁会社であるむつ小川原風力合同会社に参画■ENEOS、伊藤忠と日立造船の合弁会社であるむつ小川原風力合同会社...
-
2021年春のJR臨時列車 昨年より軒並み本数減「指定席発売見合わせ」発表相次ぐ
臨時列車の指定席が発売されない場合も。平年に比べ臨時列車の本数は減少足湯やお座敷席が装備された「とれいゆつばさ」(画像:photolibrary)。JRの旅客各社は2021年1月22日(金)、春の臨時...
-
JRの電源車「ゆうマニ」長津田に到着 東急「ザ・ロイヤル・エクスプレス」と北海道へ
JR東日本の電源車「マニ502186」が東急電鉄に譲渡されました。長津田駅でJR東日本から東急の線路へ入った「マニ502186」は、観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」とともに北海道を走る予定です。...
-
JR東日本の電源車「ゆうマニ」東急に譲渡 「ザ・ロイヤル・エクスプレス」と北海道へ
JR東日本の電源車「マニ502186」が東急電鉄に譲渡されます。JR北海道とJR東日本、JR貨物、東急が連携し、観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」を北海道で走らせる計画が進行中。今回はその実現に向...
-
新型コロナが鉄道の現場で流行したら? 運行支える多様な職種 緊急ダイヤは想定済も…
社会インフラのひとつとして運行する鉄道業界で、新型コロナ感染が拡大したらどうなるのでしょうか。接客がメインの駅係員のほか、運転士や保線作業員、列車運行を管理する指令員が勤務できなくなれば、機能不全に陥...
-
特急「ライラック」に沿線観光イラストをラッピング テーマは6つ JR北海道
2017年3月4日のダイヤ改正で札幌~旭川間に登場する特急「ライラック」。この車両に空知や網走など6テーマの観光素材がデザインされます。2017年3月、札幌~旭川間に登場JR北海道は2016年12月1...
-
特急「大雪」旭川~網走間に 「ライラック」復活や10駅廃止も JR北海道2017年3月ダイヤ改正
JR北海道が2017年3月4日にダイヤを改正。札幌~稚内・網走間の特急体系が変わるほか、極端に利用の少ない10駅が廃止されます。札幌~稚内・網走間の特急体系を見直し2016年12月16日(金)、JR北...
-
列車ラストラン、陰で支えたバス 鉄道へ、バスから「粋なはからい」も
2016年12月5日に廃止された、JR北海道・留萌本線の一部区間。多くの人が名残を惜しんだその「ラストラン」を、バスが陰から支えていました。列車の最終日、それを補完していたバス2016年12月5日(月...
-
在来線トップクラスの速さに?新千歳空港~旭川間1時間30分の新直通列車 実現するか
かつて存在した、新千歳空港駅と旭川駅の直通列車。それを新たなルートで運転する構想が、JR北海道と北海道エアポートのあいだで浮上しています。ただ実現には、超えねばならないハードルがいくつかありそうです。...
-
札幌駅の「北側連絡通路」10月から閉鎖 新幹線工事に伴う「新ホーム工事」本格化
「鐘の広場」があった場所です。新幹線のために在来線の駅を「北へずらす」工事で札幌駅北口(画像:写真AC)。JR北海道は2021年9月1日(水)、札幌駅の東コンコースと西コンコースをつなぐ北側連絡通路を...
-
高性能ゆえの「とんがった車両」5選 高速 軽量 乗り心地を追求 設計思想に影響も
鉄道車両は、運行する路線の性質にあわせてデザインや性能が決められますが、なかには特別な事情で高性能な車両が造られることもあります。それを「とんがった」車両とすると、また新たな見方のできる車両が身近にあ...
-
「えきねっとトクだ値」北海道内の特急「北斗」「オホーツク」などにも設定
JR北海道がインターネット限定の割引きっぷ「えきねっとトクだ値」を、2017年10月1日乗車分から道南、道北、オホーツク方面の特急列車に設定します。札幌~旭川間「ライラック」2630円JR北海道は20...