「JR北海道」のニュース (553件)
-
北海道版「ザ ロイヤルエクスプレス」8月から運行へ 東急の観光列車をJR北海道で
列車は電源車を連結のうえ、ディーゼル機関車の牽引で運行されます。THEROYALEXPRESS~HOKKAIDOCRUISETRAIN~」列車デザインイメージ((C)ドーンデザイン研究所画像:東急)。...
-
お盆や連休に増発 JR東日本は4600本 JR九州は在来線3400本 JR夏の臨時列車
一部は「検討中」もあります。東北新幹線を走るE5系「はやぶさ」(2011年11月、恵知仁撮影)。JR旅客6社は2020年6月19日(金)、夏(7月~9月)の臨時列車について発表しました。5月下旬に発表...
-
Peach+JR北海道で道東・道北へ 鉄道パス今年も販売 4月まで特価9800円
ピーチの搭乗と組み合わせて利用できます。25歳以下対象の「U25」版も発売継続。25歳以下対象の「U25」版もPeachとJR北海道がタイアップ(画像:ピーチ/写真AC)。JR北海道は2021年3月1...
-
観光・臨時用の「ラベンダー」編成登場! デビュー列車は富良野へ
「はまなす」編成に続く多目的車両です。臨時列車「HOKKAIDOLOVE!FURANO」で運転開始「ラベンダー」編成(画像:JR北海道)。JR北海道は2021年3月10日(水)、観光・イベント列車や繁...
-
キハ40形が国鉄標準色に JR北海道「周年記念イベント2021」で 写真展や模型運転会も
ラッピング車両と連結して展示されます。展示後は根室本線などで運行JR北海道のキハ40形ディーゼルカー。外観は「JR北海道色」(2007年2月、恵知仁撮影)。JR北海道釧路支社が2021年4月3日(土)...
-
JR北海道 2019年度も全線区赤字に 前年度上回る収益で推移するも新型コロナで一転減少
札沼線の廃止区間は収益が改善しました。札沼線の新十津川駅を発車する石狩当別行きの始発兼最終列車(柘植優介撮影)。JR北海道は2020年6月8日(月)、運営する鉄道の2019年度の線区別収支を発表しまし...
-
北海道・東北新幹線が鮮魚や駅弁を東京へお届け!【コロナに勝つ! ニッポンの会社】
JR北海道とJR東日本は、JR東日本物流と協働で、北海道・東北新幹線による荷物の定期輸送を2021年4月15日から、開始する。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、新幹線の利用客が激減したことから、今回...
-
JRのネット予約、そのメリットと使い方&注意点 新幹線や特急をスマホやパソコンで
多くの公共交通機関がインターネット上できっぷを予約できるようになり、JRのネット予約も充実してきました。駅のきっぷ売り場に並ぶ必要がないなどのメリットがある一方、注意しないと予約したきっぷを受け取れな...
-
北海道・東北新幹線で「物流」定期輸送開始 鮮魚と駅弁 朝獲れ当日に首都圏へ
まさに超特急物流!新幹線での荷物輸送「定期」で北海道新幹線H5系(画像:写真AC)。JR東日本は2021年4月14日(水)、北海道・東北新幹線を使用した鮮魚および駅弁の定期輸送を15日(木)から開始す...
-
「THE ROYAL EXPRESS」今夏も北海道をぐるり! 小樽前泊プランも登場 1人73万円から
8月から9月にかけて走ります!計7回運行予定釧路湿原を行く「THEROYALEXPRESS~HOKKAIDOCRUISETRAIN~」(画像:東急)。東急とJR北海道は2021年3月10日(水)、クル...
-
「ワイド周遊券」の魅力を振り返る 1980年代の鉄道旅行節約テク、現在はほぼ無理?
1980年代、安くて便利な国鉄の「ワイド周遊券」は、鉄道旅行にうってつけのきっぷでした。なかには知恵を絞り、貧乏旅行に活用した人も。多くの鉄道ファンを乗り放題の旅に駆り立てたこのきっぷの魅力を振り返り...
-
道内JR特急券や宿泊券のセットも! インスタでフォトコン開催中! 9月14日まで
北海道鉄道活性化協議会が、夏・秋の鉄道利用拡大に向け、「鉄道わくわく体験フォトコンテスト」を開催中。インスタグラムから投稿するもので、優秀作品には、道内宿泊券や「びゅう商品券」が贈呈されます。「びゅう...
-
JR北海道 あす2日は特急終日運休 普通列車も広範囲で運転見合わせ 大雪で
JR北海道は、事前に運行情報を確認するよう呼び掛けています。道東・道北を中心に終日運休JR北海道の宗谷本線の列車(2007年12月、恵知仁撮影)。JR北海道は2021年3月1日(月)、発達した低気圧の...
-
JR北海道はどうなる? 決算に見る赤字からの復活ストーリー
JR北海道は年間90億円近い営業赤字の北海道新幹線を抱えながらも、地域の足としての役割も果たさざるを得ません。このまま常態化した赤字経営が続くのか、今後の行方が注目されます。決算をもとにJR北海道につ...
-
北海道新幹線で「荷物輸送」事業化 空き席に宅配便 「駅弁の東京駅直通」も視野
青函トンネル越えは物流にメリット大か。青函トンネル越えは物流にメリット大か。北海道新幹線H5系(画像:photolibrary)。JR北海道が2021年3月24日(水)から、北海道新幹線で荷物を運ぶ貨...
-
秋田新幹線「E6系」どんな車両? 真っ赤な2代目「こまち」、ふたつの「日本一」
「真っ赤な顔」が印象的なE6系電車は、E3系に続く秋田新幹線「こまち」の2代目車両。最高速度はE5系「はやぶさ」と並び日本一。新幹線車両としては短い7両編成ですが、一部の区間では日本一の「長さ」になり...
-
SL牽引の客車なのに「キハ」って!? 国鉄50系客車 魔改造の果て
JR東日本が運行している観光列車「SL銀河」は、C58形蒸気機関車が、「キハ141系700番台のディーゼルカー」を牽引しています。しかしこの車両、もともと国鉄時代の50系客車で、様々な改造を経ているの...
-
地震の停電でJR北海道「全線運休」の理由 約8割は「電気を使わない路線」なのに?
北海道胆振東部地震による停電の影響で、JR北海道は全線全区間で運休しました。しかし、同社が運営する路線の約8割は、ディーゼルエンジンの列車しか走らない「非電化路線」。電気を使わないはずの非電化路線も含...
-
特別天然記念物・タンチョウが舞う釧路を満喫しよう(北海道)【車中泊女子の全国縦断記】
釧路市は特別天然記念物・タンチョウの越冬地として知られ、冬期には野鳥観察に国内外から多くの人が訪れます。タンチョウのなかには海を渡らずに釧路に棲みついているものもいて、沿道からでも見かけることがあるく...
-
特急も乗れるJRのお得なフリーきっぷ 新幹線や指定席が利用できるものも
フリーきっぷの多くは普通列車しか利用できませんが、なかには特急列車を使えるものも。特急券を追加で購入すれば乗れるフリーきっぷもあります。JR各社が発売している、「特急もOK」のおもなフリーきっぷをまと...
-
「北斗星」1・2号編成をNゲージ化! バスコレ・トラコレなども トミーテック新製品展示会
トミーテックが新製品の展示会を開催。鉄道模型をはじめ、ミニカーやストラクチャーなどを展示しました。会場は、ジオラマが常設されワークショップも行われるシールームとして新規にオープンします。EF81形の8...
-
JR北海道だけではない、ローカル線廃止の危機
2016年、JR北海道が「単独維持が難しい路線」を発表。多くの人々に衝撃を与えましたが、JR各社の赤字ローカル線は全国にあり、決して対岸の火事ではありません。中国山地には、北海道より利用客数の少ないロ...
-
座席指定を原則520円に統一、シンプルに JR北海道の在来線
JR北海道の在来線特急や快速「エアポート」などにおいて、座席指定にかかる料金が時期にかかわらず、原則として520円に統一されることになりました。繁忙期・通常期・閑散期の設定を廃止JR北海道は2016年...
-
「新幹線eチケットサービス」3月導入 手持ちICカードで東北・上越・北陸など利用OK
新幹線IC乗車サービス「新幹線eチケットサービス」が、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線でスタートします。登録した「Suica」「Kitaca」「ICOCA」などを改札機にタッチするだけで新幹...
-
奈良を走らないJR奈良線、なぜ? 今春も誕生「路線名と経由地が合わない」鉄道路線
鉄道路線は、経由する地域や旧国名などを名称に採用している例が多いですが、JR札沼線や西武有楽町線など、区間と名称が合っていないケースも。なぜこのようなことが生じているのか、実例を挙げて検証します。路線...
-
名古屋の「城北線」に乗る 1時間に1本、大都市の鉄道なのに「ローカル線」の理由
名古屋の北側でJR東海道本線と中央本線を東西に結ぶ東海交通事業城北線。線路は複線の高架橋ですが、日中は1両の列車が1時間に1本走るだけです。沿線人口は多いのにローカル線のようなのは、国鉄時代の「ルール...
-
何が見納めに? 2020年3月ダイヤ改正 消える北海道「スーパー」特急 「あずさ2号」
ダイヤ改正では、新型車両の登場や新駅開業などの一方で、引退する車両や廃止される駅もあります。なかには「スーパービュー踊り子」が「サフィール踊り子」になるなど名称が変わる列車や駅も。見納めになるものを挙...
-
JR北海道 2021年2月に旅行センター「ツインクルプラザ」の全店舗を閉鎖
北海道版「びゅうプラザ」、ひと足先に全店閉鎖です。JR北海道は2020年12月4日(月)、道内各地に開設していた旅行センター「ツインクルプラザ」について、2021年2月28日(日)をもって閉じることを...
-
各駅停車で385km、8時間21分「日本一長い鈍行」 ひとつはもう乗れない可能性
その多くは、走行距離や運行時間がそれほど長くない普通列車。しかしなかには、新幹線や特急列車並みに「長い」列車も存在します。ですがそのひとつにはもう、乗ることはできないかもしれません。日本最長距離を走る...
-
キハ40が消える区間も JR北海道 新型の電気式気動車「H100形」30両を投入 2021年春
キハ40系が、また姿を消していきそうです。JR北海道が2020年12月9日(水)、来春のダイヤ見直しについて発表。H100形電気式気動車30両を新たに室蘭本線、宗谷本線、石北本線の快速・普通列車に投入...