「JR北海道」のニュース (553件)
-
鉄道「雪で計画運休」相次ぐ 「積雪少なくとも」1年前の教訓
ドカ雪だからというだけではないようです。昼間運休の上越線夜運休の札幌圏2023年1月12日(木)は、JR上越線の豪雪区間にあたる水上~六日町間で、10時頃から16時頃まで運転見合わせが予定されています...
-
JR函館本線、運転見合わせ続く 除雪機との衝突事故で 特急「ライラック」は損傷激しく
線路内に侵入した経緯を調査中とのこと。けが人なし特急列車と衝突した除雪用ホイールローダー(画像:JR北海道)。JR北海道は2022年12月15日(木)午後、北海道砂川市の函館本線豊沼駅で早朝に発生した...
-
寝台特急「トワイライトエクスプレス」のHMが競売へ 過去には「北斗星」で200万円超えも
ほかDD51形の車号板なども出品されます!オンラインサイト「北の特急便」にて寝台特急「トワイライトエクスプレス」。JR北海道およびJR北海道フレッシュキヨスクが2022年12月16日(金)正午から20...
-
鉄道車両の「新成人」5選 今を築いたデフレ世代? 黄色くなった元・山手線も
新成人が生まれた頃に登場した鉄道車両、いわば鉄道版「新成人」には、何があるのでしょうか。登場して20年となる鉄道車両5形式をピックアップしました。2002年度に登場した車両は?1月9日(月)は「成人の...
-
JR北広島駅が改良「北海道ボールパーク」開業で混雑解消に「ずらし停車」へ
新たな「球場最寄り駅」として利用客が激増することになります。混雑解消へ応急措置JR北海道は2022年12月14日(水)、千歳線の北広島駅について、近隣に新球場と「北海道ボールパークFビレッジ」が開業す...
-
ラストチャンス!?「留萌本線」青春18きっぷで効率的に乗るコツ あるぞ「特急ワープ」「バスワープ」
部分廃止が2023年3月末に迫った、JR北海道の留萌本線。「青春18きっぷ」を利用して普通列車だけで訪問する場合、どんなプランを組めばいいのでしょうか。まもなく部分廃止の留萌本線いよいよ部分廃止が20...
-
「ありがとう留萌本線 記念入場券」発売 3月の廃線を前に往時を懐かしめるデザイン
販売数は3000セットです。留萌駅でのみ販売JR留萌本線の増毛駅。2016年12月に廃止された(2016年10月、乗りものニュース編集部撮影)。JR北海道旭川支社が2022年12月21日(水)から、「...
-
シカ遭遇急増で列車ボロボロ…急ブレーキ防止に異例の「減速ダイヤ」実施へ JR北海道
「キキキキーッ!!」←これで車輪にダメージが蓄積しています。JR北海道苦渋の決断キハ54形気動車(画像:写真AC)。JR北海道は2022年11月28日(月)、走行中の列車がシカなどの動物に遭遇した時に...
-
留萌本線の一部 廃止の前倒し容認 国交省「公衆の利便を阻害するおそれがない」
半年間の前倒しがほぼ決まりです。留萌本線「石狩沼田~留萌」廃止前倒しへ国土交通省北海道運輸局は2022年12月1日(木)、JR北海道から提出された留萌本線の一部区間の廃止繰り上げを容認する考えを示しま...
-
大雪対策"ガチ強化"へ JR北海道 昨冬の"札幌圏全滅"反省活かし「計画運休」も
雪に埋もれた札幌駅は衝撃でした。土曜夜間に計画的に除雪へ雪の中を走るJR北海道の電車(画像:JR北海道)。冬季の大雪対策について、JR北海道が11月16日(水)、どう取り組んでいくかを発表しました。J...
-
23年3ヵ月ぶり!上越新幹線が2023年3月18日から最高速度275km/h運転を開始
■東京~新潟間が最速1時間29分に!2023年3月18日のダイヤ改正では、上越新幹線の車両をE7系に統一するとともに、大宮~新潟間の最高速度を現行の240km/hから275km/hにアップさせることが...
-
青春18きっぷ旅の友?生き残る「長旅普通列車」最も長時間走り続ける鈍行はどこか
日本全国の普通列車で、始発駅から終点まで最も長時間かかる列車はどこを走っているのでしょうか。乗車時間5時間を超える列車をピックアップして紹介します。5時間を超える「ロングラン列車」土讃線の気動車(画像...
-
北海道新幹線 開業時期は「白紙」に 巨岩遭遇や地質不良で工期不透明 事業費6450億円増
とりあえず2030年度開業は厳しそうです。事業開始以来のさまざまな不確定要素の積み重ね国土交通省は2022年12月7日(水)、建設中の北海道新幹線の工程や事業費について4回にわたって行われた「北海道新...
-
「はつかり」ならぬ“がっかり”は最初だけ? 初の特急形気動車キハ80系 開発も一苦労
いまや全国で見られるディーゼルカーによる特急車両。その元祖というべき車両が国鉄のキハ80系です。設計に起因する多くの問題を抱えつつも、動力近代化を推し進め、特急列車を身近にした立役者ですが、最初は不名...
-
急成長の英国チョコレート日本法人が「円安倒産」、余波で北海道の町役場が困惑
『週刊ダイヤモンド』12月10日号の第一特集は「倒産危険度ランキング」です。倒産件数が歴史的低水準だった2021年から一転、企業の倒産がじわじわと増えています。ゼロゼロ融資終了、円安、物価高、人手不足...
-
国・北海道の支援を受けたH100形観光車両が登場。道東の釧路運輸車両所から第1弾が発車!
■北海道の自然イメージが盛られた観光対応車両に注目●H100形の第1弾は道東向けの釧網線・花咲線ラッピング車両JR北海道は10月30日(日)に、H100形観光対応車の第1弾として、釧網線・花咲線ラッピ...
-
江差線が全通した日 青函トンネルと新幹線で運命変わった路線 -1936.11.10
86年前の1936年11月10日、北海道にあった鉄道路線、江差線が全通を迎えました。函館から日本海側の漁港へ江差線の終着駅、江差駅。今から86年前の1936年11月10日、北海道の函館と江差をむすんで...
-
2000円で北海道JR乗り放題! 全国旅行支援クーポン専用の超得きっぷ発売
青春18きっぷよりも安く、1日単位で購入できるのが便利です。今年度いっぱい実施JR北海道のキハ143形気動車(画像:写真AC)。JR北海道は2022年10月14日(金)、「全国旅行支援」事業で購入でき...
-
満を持して!?「キハ40系」ルームが函館駅ホテルに 本物の運転台&運賃表&座席etc.
乗ったことがない世代のほうが多い!?ガチ国鉄トレインルームの誕生です。14日から予約受付開始北海道で活躍を続けるキハ40系気動車(画像:写真AC)。JR北海道・JR北海道ホテルズは2022年10月13...
-
「HOKKAIDO LOVE!パス」以外も爆安フィーバー!北海道で鉄道・バス・飛行機が最大半額づくし
北海道の交通補助事業「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」では、JR北海道の「HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス」だけでなく、バスや飛行機、船でも割引が行われています。北海道の需要喚起...
-
まもなく発売終了「HOKKAIDO LOVE!パス」予定枚数近し JR北海道が見込み発表
黄信号が点灯しました。北海道に旅行予定の人は急げ!予定枚数に達し次第発売終了JR北海道の特急「北斗」(画像:写真AC)。JR北海道は2022年9月28日(水)、特急含む道内のJR全線が6日間乗り放題と...
-
グリーン料金も「シーズン別料金」適用へ 特急料金「最繁忙期」がJR東海・西日本・四国・九州へ拡大
グリーン車も「最繁忙期」「繁忙期」「閑散期」が登場、最大プラス400円に。特急料金のみだった「シーズン別料金」東海道新幹線「のぞみ」などに使われているN700A(2018年3月、恵知仁撮影)。特急料金...
-
JR北海道の新たなローカル線の顔「H100形」に“観光仕様”登場 外観ド派手 内装カワイイ!
「観光列車仕様」です!H100形にラッピング仕様登場JR北海道は2022年9月14日、新型の電気式気動車H100形を新たに4両導入し、10月末から運行を開始すると発表しました。今回の4両は、定期列車の...
-
ついに終焉「国鉄の急行型気動車」キハ58系 何がすごかったのか 全国に急行広めた立役者
国内で唯一現役のキハ58系はいすみ鉄道のキハ28形ですが、2022年11月27日に定期運行を終了します。戦後、看板列車として活躍した急行型気動車の歴史が終わることになりますが、これらはどのような歴史を...
-
ロイズが工場近くに「ロイズ駅」誘致&建設費負担?絶大な経済効果&町の活性化
今年3月12日に北海道石狩郡当別町に開業したJR北海道札沼線「ロイズタウン駅」が、異色すぎると北海道民や鉄道ファンなどの間で話題になっている。なんと、ご当地の製菓メーカーであるロイズコンフェクトから名...
-
JR留萌本線(石狩沼田~留萌)23年9月末で廃止に JR北海道、さらに半年前倒ししたい考えも
残る深川~石狩沼田も26年3月末に廃止予定。JR留萌本線のキハ54形ディーゼルカー(柘植優介撮影)。JR北海道は2022年9月9日(金)、留萌本線の石狩沼田~留萌間について、翌2023年9月30日(土...
-
鉄道150周年も、課題山積み...週刊東洋経済「岐路に立つ鉄道」、週刊エコノミスト「EV&電池」を特集
鉄道150周年も、課題山積み...週刊東洋経済「岐路に立つ鉄道」、週刊エコノミスト「EV&電池」を特集。「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
交通系IC「Kitaca」函館・旭川へ拡大 函館本線の計20駅で利用可能に 2024年春
新幹線から函館駅までの移動も、交通系ICカードが利用可能に。旭川駅でも利用可能に旭川までの電化区間で運用される721系電車(画像:写真AC)。JR北海道は2022年9月14日(水)、交通系ICカード「...
-
実はこれからの日本でこそ「空飛ぶクルマ」が必要になる理由
次世代モビリティーに革命を起こすのか?「空飛ぶクルマ」が全世界で注目されている。一部には自動車が小型航空機にトランスフォームするモデルもあるが、ほとんどは数人乗りの超小型航空機。「クルマのように気軽に...
-
JR北海道「廃線跡活用プログラム」開始 日高本線・夕張支線で事業者募集中
最終的にどんな形に活用されるのでしょうか。廃線跡の有効活用を図る取り組み日高本線の駅を発着するキハ40形ディーゼルカー(2012年10月、恵知仁撮影)。JR北海道は2022年8月23日(火)、廃止され...