「JR北海道」のニュース (553件)
-
またまた復活!「HOKKAIDO LOVE!パス」9月発売 特急6日間乗り放題1万2000円
18きっぷオフシーズンにお得なきっぷが再登場です。1日あたり2000円で特急も乗り放題函館本線の森駅(乗りものニュース編集部撮影)。JR北海道は2022年8月29日(月)、特急含む道内のJR全線が6日...
-
新幹線の乗車率は19%に JR北海道7月の収入・利用状況 コロナ禍前には依然及ばず
改善……なのか?前年比は収入・利用者とも増加にJR根室本線の東根室駅(乗りものニュース編集部撮影)。JR北海道が2022年7月の収入・利用状況を発表。新型コロナウイルスの影響が続く中ですが、前2021...
-
札幌駅「11番ホーム」10月使用開始へ 1番線は廃止 いよいよ新幹線高架が着工
新ホームには学園都市線が発着します。北海道新幹線の駅部工事に着手北海道新幹線の札幌駅のイメージ(画像:JR北海道)。JR北海道は2022年8月17日(水)、北海道新幹線の札幌駅構造物の工事に着手すると...
-
JR室蘭本線に新型737系導入 北海道初「通勤形ワンマン電車」 23年春運行開始
キハ143形などを置き換えます。新型車両737系電車(画像:JR北海道)。JR北海道が翌2023年春、新型車両737系電車を導入します。運用線区は室蘭本線の苫小牧~室蘭間。順次13編成26両が製造され...
-
2日限りの復活「スーパー北斗」 キハ281系ラストランで 途中の停車は1駅のみ!
最後、北の大地をぶっ飛ばします!!8号車は登場時の塗装&ロゴマークにキハ281系気動車(画像:JR北海道)。札幌~函館間に特急「スーパー北斗」が復活します。現在、同区間を走る特急「北斗」には特急形キハ...
-
そっくりだけど違う! 引退するキハ281系と“まさか”の復活キハ283系 北海道の2大特急車両
札幌~函館間の特急「北斗」で使用されていたキハ281系が間もなく定期運行を終了します。その一方で、すでに引退したキハ283系が、来春から特急「オホーツク」「大雪」で復活を遂げます。よく似た両形式にはど...
-
副都心線で終了だったはずでは… なぜ東京メトロは新線整備に動き出したのか
東京メトロが有楽町線と南北線について、延伸区間の建設に向け動き出しました。2020年度まで、「副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない」と公言していたのにもかかわらずです。転機はどこにあるのでし...
-
経営再建の行方は?...東洋経済「東芝の末路」、ダイヤモンド「軍事ビジネス&自衛隊」、エコノミスト「鉄道復活の条件」を特集
経営再建の行方は?...東洋経済「東芝の末路」、ダイヤモンド「軍事ビジネス&自衛隊」、エコノミスト「鉄道復活の条件」を特集。「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
新型コロナが変えた鉄道会社の未来...どう生き残るか?
コロナ禍の影響を大きく受けたのが、鉄道会社である。もともと人口減少の時代に入り、生産年齢人口が低落傾向にあったが、コロナ禍によるリモートワークの普及が乗客減に拍車をかけた。本書「鉄道会社はどう生き残る...
-
「北斗」でも活躍、この秋に見ておきたい! 引退直前の北海道の「キハ281系・キハ183系」名車たち
■北海道のふたつの名車「キハ281系」「キハ183系」が続々と運用終了JR北海道では7月13日のプレスリリースで、「北斗」で活躍しているキハ281系が2022年9月で定期運用を終了することが発表されま...
-
「キハ281系」10月ラストランへ JR北海道初の気動車特急「スーパー北斗」で活躍 28年の歴史に幕
定期運行の終了は9月末です。振子式車両で高速運転特急「スーパー北斗」として一世を風靡したキハ281系気動車(画像:photolibrary)。JR北海道は2022年7月13日(木)、特急形車両「キハ2...
-
東北道 法面崩落で通行止め続く 北陸道は一部解除 北日本・北陸大雨
まだまだ雨雲が居座っているようです。東北道の通行止め続くJRも新たな線路被害2022年8月10日(水)11時現在、長引く大雨の影響により東北道の一部区間で通行止めが続いています。東北道津軽SA付近の様...
-
ホテル業界「令和の四皇」とは?...ダイヤモンド「ホテル序列大激変」、東洋経済「変わる相続」、エコノミスト「電力危機に勝つ企業」を特集
「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
存続か、廃止か...赤字ローカル線、見直し議論へ 「バス」などへの転換、運行と施設管理分ける「上下分離」...路線ごと最善の道探る
JRを中心にした赤字ローカル線のあり方を検討へ――。国土交通省の有識者検討会が地方鉄道の見直しに関する提言をまとめ、JR東日本は区間ごとの収支を初めて公表し、35路線66区間が赤字だと明らかにした。ロ...
-
石北本線「キハ183系」が今年度引退へ 国鉄時代から活躍 元「おおぞら」キハ283系が運用復活!
石北本線特急の代替わり、悲喜こもごものニュースとなりました。道内各地で活躍した古参キハ183系を使用した特急「大雪」(画像:写真AC)。JR北海道は2022年7月13日(木)、特急形車両「キハ183系...
-
函館本線「山線」140km廃止合意 駅で列なす通学生どうなる? 課題山積の転換バス問題
北海道新幹線の延伸工事が進む中、並行する函館本線の通称「山線」区間の廃止について沿線自治体が合意しました。とりわけ利用が多い余市~小樽間も、結局廃止に。転換バスの在り方について、まだまだ課題は残ってい...
-
「留萌本線」23年区間廃止に現実味 存続にこだわらない留萌市 残される自治体との“違い”
2016年に一部区間が廃止された留萌本線で、残り区間の段階的な廃止が検討されています。現在の終点がある留萌市と途中区間の沼田町、秩父別町。存続運動において各自治体に温度差があり、「早期廃止」「3年存続...
-
JR貨物のEF64形にヘッドマーク掲出 「岡山DC」のロゴマークあしらったデザイン
ヘッドマークは1両に掲出します。9月30日まで掲出予定2022年7月から9月にかけてJR6社(JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR東海)が岡山県等と連携して開催する「岡山デステ...
-
札幌駅前あちこち通行規制 北海道新幹線工事に伴い 川の中に橋脚が建つ!
国道5号は夜間に車線規制も。鉄道高架側道1号の一部は9月から通行止め北海道新幹線の札幌駅のイメージ(画像:JR北海道)。北海道新幹線の札幌駅建設工事に伴い、周辺道路では7月1日(金)以降、新たな通行止...
-
秘密兵器「熊キャッチャー」大忙し!? JR北海道クマ・シカ衝突 2年連続で最多更新
クマに触らずに除去ができるそうです。JR発足以来の件数鉄道車両と接触した熊を吊り上げる機器(画像:JR北海道)。JR北海道は2022年6月8日(水)、2021年度に発生した列車とシカやクマとの衝突案件...
-
全国ローカル線の顔だった「キハ40系」いま乗れる路線は? もはや観光資源になった国鉄形
国鉄時代に900両近くが製造されたキハ40系ディーゼルカー。北海道から九州まで全国各地に投入されましたが、老朽化と新型車両の導入で徐々に数を減らし、JR東日本では定期普通列車から引退。JR北海道やJR...
-
JR北海道 H100形ディーゼルカーを観光列車に改造 経営改善に関する取り組みで
4両が改造されます。改造両数は4両JR北海道は、2022年6月3日(金)に発表した「JR北海道グループ経営改善に関する取り組み」において、H100形ディーゼルカーの観光列車化改造を行うことを明らかにし...
-
消えゆく昭和の「民衆駅」 駅ビルのルーツ 全国主要駅の風景はかくして作られた
1950~60年代に全国各地で誕生した国鉄の「民衆駅」は、現在の駅ビルのはしり。全国で当たり前になった駅前風景は、平成、令和と時を重ね、その数を減らしています。民衆駅は戦争の“落とし子”だった日本海側...
-
JR北海道 2021年度も全線区で赤字 営業係数3000超も コロナ緩和も収支依然厳しく
特急列車の走らない路線が特に厳しくなっています。収益自体は前年度比で増加北海道のローカル線は厳しい状況が続く(草町義和撮影)。JR北海道は2022年6月3日(金)、運営する鉄道の2021年度の線区別収...
-
バブル期の伝説!「オリエント急行」が日本に来るまで 世界最長距離列車のギネス記録なお
1883年に運行を開始した欧州の「オリエント急行」は、豪華列車で最も歴史と格式があるといえるでしょう。そしてなんと、この「オリエント急行」は日本を走ったことがあるのです。線路もつながっていないのに、ど...
-
JR北海道 キハ183系キャンペーン第2弾実施 記念入場券発売 自由席の展望2席は指定席に
網走駅では復刻ヘッドマークも表示します!記念入場券は10駅で発売JR北海道は2022年5月30日、「いまこそ輝け!北のキハ183系」キャンペーンの第2弾を実施すると発表しました。同キャンペーンは北海道...
-
鉄道開業150年キャンペーン<ひとり旅>「JR6社で夢の日本縦断鉄道旅 レールに想いを馳せる10日間」を販売
1872年、新橋駅から横浜駅間に初めて鉄道が開通した。それから数えて今年は150年目の記念すべき年になる。クラブツーリズムは、JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州の協力のも...
-
JR北海道の盛り上げ役!最新特急「ラベンダー編成」で日本最北の地へ 既存車両と全然違う!
JR北海道で最新の特急車両「ラベンダー編成」に乗車。既存形式をベースに「多目的特急車」として新造され、車内にも様々な工夫が凝らされています。今回はこの車両で、日本最北駅の稚内へ向かう宗谷本線の車窓を堪...
-
鉄道の最上級シート「グランクラス」には自動車の技術が生きている?
■地上を走るファーストクラスJR東日本E5系のグランクラス。JR北海道H5系は兄弟車で、帯の色やロゴ、内装のカラーが一部異なりますJR東日本で、誰もが乗車できる座席の最上級クラスがグランクラスです。航...
-
JR線の回数券、いよいよ全廃近い? JR東海と四国が廃止発表 残る地域は?
まだ残っている地域は…?相次ぎ廃止発表の「回数券」JR線の「普通回数券」が相次ぎ発売を終了します。2022年4月に発表したJR東日本に続く形で、6月10日にはJR東海が、16日にはJR四国が廃止を発表...