「JR北海道」のニュース (567件)
-
江差線が全通した日 青函トンネルと新幹線で運命変わった路線 -1936.11.10
86年前の1936年11月10日、北海道にあった鉄道路線、江差線が全通を迎えました。函館から日本海側の漁港へ江差線の終着駅、江差駅。今から86年前の1936年11月10日、北海道の函館と江差をむすんで...
-
2000円で北海道JR乗り放題! 全国旅行支援クーポン専用の超得きっぷ発売
青春18きっぷよりも安く、1日単位で購入できるのが便利です。今年度いっぱい実施JR北海道のキハ143形気動車(画像:写真AC)。JR北海道は2022年10月14日(金)、「全国旅行支援」事業で購入でき...
-
満を持して!?「キハ40系」ルームが函館駅ホテルに 本物の運転台&運賃表&座席etc.
乗ったことがない世代のほうが多い!?ガチ国鉄トレインルームの誕生です。14日から予約受付開始北海道で活躍を続けるキハ40系気動車(画像:写真AC)。JR北海道・JR北海道ホテルズは2022年10月13...
-
「HOKKAIDO LOVE!パス」以外も爆安フィーバー!北海道で鉄道・バス・飛行機が最大半額づくし
北海道の交通補助事業「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」では、JR北海道の「HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス」だけでなく、バスや飛行機、船でも割引が行われています。北海道の需要喚起...
-
まもなく発売終了「HOKKAIDO LOVE!パス」予定枚数近し JR北海道が見込み発表
黄信号が点灯しました。北海道に旅行予定の人は急げ!予定枚数に達し次第発売終了JR北海道の特急「北斗」(画像:写真AC)。JR北海道は2022年9月28日(水)、特急含む道内のJR全線が6日間乗り放題と...
-
グリーン料金も「シーズン別料金」適用へ 特急料金「最繁忙期」がJR東海・西日本・四国・九州へ拡大
グリーン車も「最繁忙期」「繁忙期」「閑散期」が登場、最大プラス400円に。特急料金のみだった「シーズン別料金」東海道新幹線「のぞみ」などに使われているN700A(2018年3月、恵知仁撮影)。特急料金...
-
JR北海道の新たなローカル線の顔「H100形」に“観光仕様”登場 外観ド派手 内装カワイイ!
「観光列車仕様」です!H100形にラッピング仕様登場JR北海道は2022年9月14日、新型の電気式気動車H100形を新たに4両導入し、10月末から運行を開始すると発表しました。今回の4両は、定期列車の...
-
ついに終焉「国鉄の急行型気動車」キハ58系 何がすごかったのか 全国に急行広めた立役者
国内で唯一現役のキハ58系はいすみ鉄道のキハ28形ですが、2022年11月27日に定期運行を終了します。戦後、看板列車として活躍した急行型気動車の歴史が終わることになりますが、これらはどのような歴史を...
-
ロイズが工場近くに「ロイズ駅」誘致&建設費負担?絶大な経済効果&町の活性化
今年3月12日に北海道石狩郡当別町に開業したJR北海道札沼線「ロイズタウン駅」が、異色すぎると北海道民や鉄道ファンなどの間で話題になっている。なんと、ご当地の製菓メーカーであるロイズコンフェクトから名...
-
JR留萌本線(石狩沼田~留萌)23年9月末で廃止に JR北海道、さらに半年前倒ししたい考えも
残る深川~石狩沼田も26年3月末に廃止予定。JR留萌本線のキハ54形ディーゼルカー(柘植優介撮影)。JR北海道は2022年9月9日(金)、留萌本線の石狩沼田~留萌間について、翌2023年9月30日(土...
-
鉄道150周年も、課題山積み...週刊東洋経済「岐路に立つ鉄道」、週刊エコノミスト「EV&電池」を特集
鉄道150周年も、課題山積み...週刊東洋経済「岐路に立つ鉄道」、週刊エコノミスト「EV&電池」を特集。「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
交通系IC「Kitaca」函館・旭川へ拡大 函館本線の計20駅で利用可能に 2024年春
新幹線から函館駅までの移動も、交通系ICカードが利用可能に。旭川駅でも利用可能に旭川までの電化区間で運用される721系電車(画像:写真AC)。JR北海道は2022年9月14日(水)、交通系ICカード「...
-
実はこれからの日本でこそ「空飛ぶクルマ」が必要になる理由
次世代モビリティーに革命を起こすのか?「空飛ぶクルマ」が全世界で注目されている。一部には自動車が小型航空機にトランスフォームするモデルもあるが、ほとんどは数人乗りの超小型航空機。「クルマのように気軽に...
-
JR北海道「廃線跡活用プログラム」開始 日高本線・夕張支線で事業者募集中
最終的にどんな形に活用されるのでしょうか。廃線跡の有効活用を図る取り組み日高本線の駅を発着するキハ40形ディーゼルカー(2012年10月、恵知仁撮影)。JR北海道は2022年8月23日(火)、廃止され...
-
またまた復活!「HOKKAIDO LOVE!パス」9月発売 特急6日間乗り放題1万2000円
18きっぷオフシーズンにお得なきっぷが再登場です。1日あたり2000円で特急も乗り放題函館本線の森駅(乗りものニュース編集部撮影)。JR北海道は2022年8月29日(月)、特急含む道内のJR全線が6日...
-
新幹線の乗車率は19%に JR北海道7月の収入・利用状況 コロナ禍前には依然及ばず
改善……なのか?前年比は収入・利用者とも増加にJR根室本線の東根室駅(乗りものニュース編集部撮影)。JR北海道が2022年7月の収入・利用状況を発表。新型コロナウイルスの影響が続く中ですが、前2021...
-
札幌駅「11番ホーム」10月使用開始へ 1番線は廃止 いよいよ新幹線高架が着工
新ホームには学園都市線が発着します。北海道新幹線の駅部工事に着手北海道新幹線の札幌駅のイメージ(画像:JR北海道)。JR北海道は2022年8月17日(水)、北海道新幹線の札幌駅構造物の工事に着手すると...
-
JR室蘭本線に新型737系導入 北海道初「通勤形ワンマン電車」 23年春運行開始
キハ143形などを置き換えます。新型車両737系電車(画像:JR北海道)。JR北海道が翌2023年春、新型車両737系電車を導入します。運用線区は室蘭本線の苫小牧~室蘭間。順次13編成26両が製造され...
-
2日限りの復活「スーパー北斗」 キハ281系ラストランで 途中の停車は1駅のみ!
最後、北の大地をぶっ飛ばします!!8号車は登場時の塗装&ロゴマークにキハ281系気動車(画像:JR北海道)。札幌~函館間に特急「スーパー北斗」が復活します。現在、同区間を走る特急「北斗」には特急形キハ...
-
そっくりだけど違う! 引退するキハ281系と“まさか”の復活キハ283系 北海道の2大特急車両
札幌~函館間の特急「北斗」で使用されていたキハ281系が間もなく定期運行を終了します。その一方で、すでに引退したキハ283系が、来春から特急「オホーツク」「大雪」で復活を遂げます。よく似た両形式にはど...
-
副都心線で終了だったはずでは… なぜ東京メトロは新線整備に動き出したのか
東京メトロが有楽町線と南北線について、延伸区間の建設に向け動き出しました。2020年度まで、「副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない」と公言していたのにもかかわらずです。転機はどこにあるのでし...
-
「キハ281系」10月ラストランへ JR北海道初の気動車特急「スーパー北斗」で活躍 28年の歴史に幕
定期運行の終了は9月末です。振子式車両で高速運転特急「スーパー北斗」として一世を風靡したキハ281系気動車(画像:photolibrary)。JR北海道は2022年7月13日(木)、特急形車両「キハ2...
-
新型コロナが変えた鉄道会社の未来...どう生き残るか?
コロナ禍の影響を大きく受けたのが、鉄道会社である。もともと人口減少の時代に入り、生産年齢人口が低落傾向にあったが、コロナ禍によるリモートワークの普及が乗客減に拍車をかけた。本書「鉄道会社はどう生き残る...
-
東北道 法面崩落で通行止め続く 北陸道は一部解除 北日本・北陸大雨
まだまだ雨雲が居座っているようです。東北道の通行止め続くJRも新たな線路被害2022年8月10日(水)11時現在、長引く大雨の影響により東北道の一部区間で通行止めが続いています。東北道津軽SA付近の様...
-
「北斗」でも活躍、この秋に見ておきたい! 引退直前の北海道の「キハ281系・キハ183系」名車たち
■北海道のふたつの名車「キハ281系」「キハ183系」が続々と運用終了JR北海道では7月13日のプレスリリースで、「北斗」で活躍しているキハ281系が2022年9月で定期運用を終了することが発表されま...
-
経営再建の行方は?...東洋経済「東芝の末路」、ダイヤモンド「軍事ビジネス&自衛隊」、エコノミスト「鉄道復活の条件」を特集
経営再建の行方は?...東洋経済「東芝の末路」、ダイヤモンド「軍事ビジネス&自衛隊」、エコノミスト「鉄道復活の条件」を特集。「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
「SL冬の湿原号」今期も運行 釧路~標茶間で 車内ではサボなど販売 JR北海道
2号車に「カフェカー」を連結して走ります。釧路~標茶間で運行される観光列車「SL冬の湿原号」(画像:JR北海道)。JR北海道は2020年12月22日(火)、今シーズンも観光列車「SL冬の湿原号」を1日...
-
4両だけ造られた「クリスタルエクスプレス」の中古部品初放出 ネットで販売
キハ183系やキハ40形の部品も。キハ183系ディーゼルカー「クリスタルエクスプレス」(画像:JR北海道)。JR北海道と北海道キヨスクは2020年9月7日(月)、インターネット通販サイト「北の特急便」...
-
新幹線きっぷ 予約を変更するときは やっぱり指定席にしたいなど ネット予約は特典も
旅行のスケジュールにあわせてJRのきっぷをあらかじめ購入したものの、乗車日や区間、座席をあとから変更したくなった場合はどうすればよいのでしょうか。ネット予約サービスでは、制限があったり、はたまた特典が...
-
真岡のC11形が東武に! 青いDE10形と14系客車も公開 「SL大樹」は通年運行が可能に
東武鉄道が、真岡鐵道で運行していたC11形蒸気機関車325号機を譲受。その姿を公開しました。あわせて元JR東日本DE10形ディーゼル機関車と元JR北海道の14系客車も公開。これにより「SL大樹」は安定...