「JR北海道」のニュース (567件)
-
列車の発車が最も少ない駅は? 1日1回の新十津川駅廃止 そのあとは…18きっぷの難所も
札沼線の北海道医療大学~新十津川間が廃止されました。新十津川駅から発車する列車本数は日本で最も少ない1日1本でしたが、同駅が廃止されたのち、列車本数の少ない駅は北海道と九州、そして条件付きで大都市にも...
-
大宮駅の停車時間「4分延長」で荷扱い時間確保 東北新幹線の荷物輸送は次の段階へ
もはやスピード至上の時代ではない?新幹線の一部列車の停車時間が延びる東北・北海道新幹線「はやぶさ」(画像:JR東日本)。JR東日本とJR北海道は2021年11月2日(火)、東北・北海道新幹線の一部上り...
-
登録Suicaなどで新幹線乗車 東北・北海道・上越などに導入へ 「モバイルSuica特急券」は終了
サイトで新幹線を予約して、登録した交通系ICカードを新幹線自動改札機にタッチして利用できる新たなチケットレス乗車サービスをJR東日本などが導入へ。対象は東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線です。...
-
線路・道路両用車「DMV」、現状では導入困難か 有用性あるも制約多数
JR北海道が導入を断念した、線路と道路の両方を走れる「DMV」。国の評価で有用性が認められましたが、現実的には厳しい状況のようです。ただ、実現の可能性も残されています。国が一定条件で有用性を確認小型バ...
-
入場券にもある定期券、誰がどんな目的で使っている? 背景にある駅の「構造」
定期券には列車に乗るための「定期乗車券」だけでなく、駅改札内のコンコースやホームに入るための「定期入場券」もあります。定期入場券の購入費を補助する自治体もありますが、どのような目的で購入されるのでしょ...
-
車内販売終了でどうなる? 北海道の名駅弁「かにめし」、原型は「丸ごとゆでガニ」!?
JR北海道エリアの新幹線、特急列車で車内販売が終了。札幌~函館間を走る特急の名物だった長万部の駅弁「かにめし」の積み込みも、幕を下ろしました。歴史を重ねた人気駅弁、その原型は、弁当としてはかなり大胆な...
-
瀬戸大橋線「マリンライナー」や札沼線キハ40系がNゲージ化 トミーテック新製品展示会
トミーテックが新製品の展示会を開催。本州と四国を結ぶ快速「マリンライナー」の223系5000番台・5000系の発売が発表されたほか、223系2000番台の試作品や札沼線キハ40系ディーゼルカーなどの新...
-
消える列車の喫煙席 近鉄特急 700系新幹線 ただ喫煙車はサンライズで存続予定 なぜ?
近鉄が一部の特急にあった喫煙席を廃止し、いま座席でタバコを吸えるのは東海道・山陽新幹線の700系のみです。しかし改正健康増進法の施行で、喫煙席はまもなく見納めになります。今後は喫煙ルームを利用しなけれ...
-
H100形電気式ディーゼルカー導入へ キハ40形を置き換え JR北海道
2018年2月、JR北海道がH100形電気式ディーゼルカー「DECMO」の量産先行車を導入します。寒冷地仕様の電気式ディーゼルカーJR北海道は2017年7月12日(水)、おもに普通列車に使う新型ディー...
-
〈北陸新幹線〉富山で水揚げした魚介を当日午後に東京駅の飲食店で提供、JR東日本とJR西日本が連携
富山で朝積み込んだ鮮魚が昼過ぎには東京駅に到着(2月5日の東京駅での荷下ろし)〈東京駅27店舗で「きときと富山うまさ一番富山のさかなフェア」〉JR東日本とJR西日本は、富山湾で朝水揚げした魚介類を北陸...
-
新幹線、なぜ途中で運営元JR会社が変わっても運賃は通算?あえて会社が損する不思議
鉄道業界は2019年早々、波乱の幕開けを迎えた。1月9日には、京王電鉄が100パーセント株式を保有する子会社で旅行会社の京王観光がJR旅客会社の新幹線の列車や特急列車を利用した団体旅行において、顧客か...
-
北海道を駆けた「ドリームカー」夜行列車の薫り漂うその車内へ!東武「SL大樹」で復活
JR北海道の夜行急行列車「まりも」「はまなす」で使われてきた14系客車「ドリームカー」が、東武鉄道鬼怒川線の「SL大樹」で復活。車内に入ると、昭和から平成へ駆け抜けた車両らしい、懐かしい薫りが漂ってき...
-
北海道新幹線210km/h走行 年末年始に青函トンネル内で「はこだてライナー」時刻変更も
最速で東京~新函館北斗間を3時間55分で結びます!北海道新幹線(画像:写真AC)。JR北海道は2020年10月14日(水)、青函トンネル区間における北海道新幹線の速度を、2020年12月31日(木)か...
-
全国ローカル線の顔 国鉄型ディーゼル「キハ40系」廃車本格化 まだ見られるJR線は?
国鉄時代に900両近くが造られたキハ40系ディーゼルカーは、現在も北海道から九州まで全国各地のJR線で見られますが、老朽化と新型車両の導入で徐々に数を減らしています。キハ40系が運転されている線区をま...
-
JR北海道 クマ・シカ衝突「JR発足後最多」近年急増、秘密兵器も続々
大自然豊かな北海道ならではの悩みです。1日平均7件、もはや"日常"の動物処理JR北海道は2021年6月16日(水)、2020年度に発生した列車とシカやクマとの衝突案件が計2500件近くにもおよび、JR...
-
新札幌・千歳高架橋、耐震補強に着手 3工法を採用 JR北海道
JR北海道が、新札幌高架橋と千歳高架橋の耐震補強工事に2017年度から着手します。国からの支援金も活用JR北海道は2017年5月11日(木)、千歳線の新札幌高架橋(平和~上野幌)と千歳高架橋(長都~南...
-
鉄道廃止によるバス転換、さらに加速か 「長距離バス王国」北海道の実情
全都道府県で最大の面積を誇る北海道は、長距離路線バスの宝庫であり、鉄道赤字ローカル線の代替路線も多いです。道民にとって、路線バスは通勤・通学や通院の重要な移動手段として欠かせない存在ですが、その実態は...
-
冬におすすめ「絶景鉄道路線」5選 雪景色 流氷 迫力の海… ローカル線から新幹線まで
冬だから楽しめる絶景の鉄道風景を5か所選びました。銀世界のなかの鉄橋、雄大な川の流れ、迫力の日本海、流氷、そしてこの冬最後の「車窓」から見る富士山……どれも暖かい列車から楽しめます。一面の雪景色のなか...
-
北海道「ひとめぐり号」10月運行へ 札幌~道東4日で一周 はまなす・ラベンダー編成
「ロイヤルエクスプレス」以来の周遊プランです。キハ261系5000番台が4日間で道東走破「ラベンダー」編成(画像:JR北海道)。JR北海道は2021年6月16日(水)、札幌駅を起終点に道東方面を3泊4...
-
東北・北海道・秋田新幹線の車内に荷物置き場設置へ 手荷物大型化に対応
2017年7月から、東北・北海道新幹線や秋田新幹線の車両に荷物置き場が順次設置されます。E5系、H5系、E6系の車内にJR東日本とJR北海道は2017年5月9日(火)、東北・北海道新幹線や秋田新幹線の...
-
青函トンネルで北海道新幹線210km/h走行へ 年末年始の5日間限定 3分短縮
1日あたり上下計14本が対象です。青函トンネルを走り抜ける北海道新幹線(画像:photolibrary)国土交通省は2020年9月24日(木)、青森県と北海道をつなぐ青函トンネルで、年末年始の5日間に...
-
鉄道とアニメの切っても切れない関係 はじまりは昭和4年だった...
近頃のアニメには、鉄道がよく出てくる。映画「君の名は。」には、東京都心のJR線や東海道新幹線、高山本線など数多くの鉄道が登場した。2018年には、JRグループ公認の変形ロボットアニメ「新幹線変形ロボシ...
-
青函トンネル先進導坑にゆがみ コンクリ剥落も JR北海道など対策へ
青函トンネルの先進導坑で路盤が隆起したり、トンネル内の幅が縮小するなどのゆがみが発生していることがわかりました。50年前に掘削を開始した先進導坑JR北海道は2017年2月8日(水)、青函トンネルの先進...
-
過去の重大事故から学ぶ新「社員研修センター」使用開始 約700mの実習線も JR北海道
JR北海道が社員研修センターを苗穂から稲穂に移転。さまざまな実習施設のほか、過去の重大事故に関する展示を含めた「安全研修館」を備えています。隣接地には、約700mの実習線を建設中です。「3つの重大事故...
-
JR釧網本線90th記念しデジタルスタンプラリー開催 貸切列車も運行 景品にサボや特産品
10月1日に開始です。全25駅や沿線施設でチェックインJR釧網本線のキハ54形ディーゼルカー(画像:テクテクライフ地方創生PR事務局)。歩いた場所を地図上で塗れる位置情報アプリゲーム「テクテクライフ」...
-
今年も販売 北海道内の特急自由席OK「北海道&東日本パス」のオプション券
空いていれば、新青森~新函館北斗間の新幹線も乗れます。組み合わせるオプション券の枚数に制限なし特急「おおぞら」に使われるキハ283系ディーゼルカー(2009年10月、恵知仁撮影)。JR北海道とJR東日...
-
JR旅客6社の運賃改定申請が出そろう JR北海道以外の5社は消費税率の引き上げ分のみ
JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の5社が消費税率の引き上げに対応するための運賃改定を申請。先に申請していたJR北海道とあわせ、JR旅客6社の運賃改定申請が出そろいました。ICカード...
-
特急「おおぞら」から振り子式のキハ283系引退 計7駅の廃止も JR北海道方針
キハ40系もぐんと減りそうです。需要の変化に柔軟に対応振り子式のキハ283系気動車(画像:写真AC)。JR北海道は2021年度末までに、新型車両の導入や利用状況を踏まえたうえでの駅廃止などを行います。...
-
「増毛廃止後」も存続危うし! JR北海道、普段の留萌本線に乗ってみた
増毛駅までの区間が廃止され、現在は深川~留萌間が残るJR北海道の留萌本線。JR線のなかで最も短い「本線」を名乗る路線ですが、廃止が取り沙汰されています。普段はどんな路線なのか、実際に乗ってきました。長...
-
特急「大雪」は全便運休へ JR北海道の減便拡大 新型コロナで利用低迷続く
稚内方面の特急も減便が行われます。網走方面の特急列車のダイヤグラム(画像:JR北海道)。JR北海道は2020年5月20日(水)、新型コロナウイルスの影響により列車の利用減少が続いていることを踏まえ、3...