「JR北海道」のニュース (567件)
-
「青春18きっぷ」が使える「乗り得」臨時列車【2019夏】 特急「車両」や観光列車もOK
「青春18きっぷ」のシーズンには、様々な種類の臨時列車が多数運転されます。なかには特急用の車両や豪華な観光列車用の車両を使う快速列車や普通列車もあり、その多くは数百円ほどの追加出費で乗ることが可能です...
-
「流氷物語号」×『オホーツクに消ゆ』 コラボグッズ販売 キャラパネル設置 JR北海道
最終2日間は聖地巡礼ツアーも実施!ゲーム舞台を巡るツアーも実施テレビゲーム『オホーツクに消ゆ』とのコラボで使われるキハ40形ディーゼルカー(画像:JR北海道)。JR釧網本線の網走~知床斜里間で2017...
-
東北・北海道・北陸新幹線でグランクラスの軽食が一新 日本酒・茶菓子もリニューアル
4月から変わります!東北・北海道新幹線上りのグランクラスで提供する軽食のイメージ(画像:JR東日本)。JR東日本、JR北海道、JR西日本、日本レストランエンタプライズは2019年3月15日(金)、東北...
-
2020年3月鉄道ダイヤ改正「新登場」どれに注目か? 常磐線・ひのとり・サフィール…
今春の鉄道ダイヤ改正で新たに登場するものに関するアンケートを実施。常磐線の全線運転再開、近鉄名阪特急の80000系「ひのとり」、E261系特急「サフィール踊り子」が上位に選ばれ、それぞれの理由も集まっ...
-
50年前は4000kmあった北海道の鉄道、いまは2500kmに 「維持困難」でさらに半減か
2016年、「単独では維持困難な線区」を公表する方針のJR北海道。もしそれら線区が廃止されると、JR北海道の路線は営業キロが現在の半分近くになる計算です。いま、厳しい状況に置かれている北海道の鉄道網で...
-
JR北海道 特急を減便へ 新型コロナで利用減 「カムイ」「北斗」「とかち」など各方面
車両を減らす「減車」も行われます。特急「スーパー北斗」は2020年3月14日から列車名が「北斗」に変更される(画像:photolibrary)。JR北海道は2020年3月11日(水)、新型コロナウイル...
-
青函トンネルの一部区間で携帯電話サービス開始 海の下も「圏内」に
竜飛定点~吉岡定点間が「圏内」に!青函トンネルの竜飛定点~吉岡定点間で携帯電話サービスがスタート(画像:JR北海道)。JR北海道は2019年4月10日(水)、青函トンネルの一部区間で携帯電話サービスを...
-
JR北海道の増収を考える 航空×列車のコードシェア 民有民営の観光列車ほか
厳しい経営環境に置かれるJR北海道、保線や工事に十分なコストを割けなくなった結果、脱線事故なども相次いで起こりました。必要経費を切り詰めることなく増収を図るにはどうすればよいか、3つの例を考察します。...
-
JR札沼線の北海道医療大学~新十津川間 廃止直前は全列車指定席に 新型コロナ感染防止
4月11日(土)から臨時列車が走ります。新十津川駅に停車中のキハ40形ディーゼルカー(柘植優介撮影)。JR北海道は2020年4月3日(金)、廃止を控えている札沼線の北海道医療大学~新十津川間で多くの人...
-
「青春18きっぷ」と「北海道&東日本パス」どっちを使う? 似てるようで大きな違いも
JR旅客6社が発売している「青春18きっぷ」と、JR北海道、JR東日本のエリアで使える「北海道&東日本パス」。どちらも普通列車が乗り放題のきっぷですが、利用範囲のほかにも違いがあります。どちらを使うの...
-
電車とバスのハイブリッド! 道路もレールも走れるDMVを知ってますか?
JR北海道が過疎地のローカル線向けに開発を進めてきたのがDMVってご存じですか?DMVとはDualModeVehicleの頭文字をとったもので、線路と道路ふたつのモードで走行することが可能な車両を意味...
-
新千歳空港の鉄道改造プロジェクトで何が便利になる? 30年ぶりに「復活」するコト
「北の玄関口」こと北海道の新千歳空港に乗り入れているJR北海道の鉄道路線を改造しようという話が急浮上しました。実際に改造されると何が便利になるのでしょうか。「昔の千歳空港駅」の機能が復活へ北海道で新幹...
-
東武SL「C11形325号機」12月運行開始 真岡鐵道から譲受 1機目207号機と重連運転も
駅でSL列車の行き違いも!C11形蒸気機関車325号機(画像:東武鉄道)。東武鉄道は2020年11月6日(金)、C11形蒸気機関車325号機を使った観光列車「SL大樹」を12月26日(土)から運行する...
-
日高本線「鵡川~様似」2021年11月廃止へ 同年4月前倒しも視野 JR北海道
廃止「予定日」は現在のところ2021年11月ですが……。日高本線の駅を発着するキハ40形ディーゼルカー(2012年10月、恵知仁撮影)。JR北海道は2020年10月27日(火)、日高本線の鵡川~様似間...
-
暴風雪 JR線は22日も始発から運休多数 札幌発着の特急は終日 東日本は?
猛吹雪の影響が広範囲です。JR北海道、21日に続き22日も運休2022年2月21日(月)は北日本を中心に暴風雪が吹き荒れ、たとえば北海道ではほとんどのJR線が運休。明日、22日(火)の運行予定もJR北...
-
特急タンゴ・エクスプローラーの今 走れば話題のレア車 3セクきっての豪華列車だった
「現役だけど定期運用を持たない車両」――京都丹後鉄道のKTR001形気動車は、かつての北近畿タンゴ鉄道の看板特急「タンゴ・エクスプローラー」として誕生しました。しかし現在は運行自体が話題になる超レア車...
-
「駅名の“旧国名”をとりたい」なぜいま実現? 札沼線から“石狩”つく駅消滅へ
札沼線の「石狩当別」「石狩太美」駅がそれぞれ「当別」「太美」駅に改称します。自治体の要望が叶った形ですが、そもそもなぜ旧国名の削除を望んだのでしょうか。これにより、札沼線に数多くあった「石狩●●駅」は...
-
札沼線にキハ261系「ラベンダー編成」が初入線へ ロイズタウン駅開業にあわせ臨時運転
リゾート列車が北区の市街地をすり抜けていきます。貸切列車として1往復運転キハ261系気動車のラベンダー編成(画像:写真AC)。JR北海道はダイヤ改正の初日となる2022年3月12日(土)に、札沼線の札...
-
「SL冬の湿原号」機関車に不具合 新品のピストンリング破損 DL牽引で代替
2月以降の指定券発売が見合されました。ピストンリング破損により運行できない状態にJR北海道は2022年1月19日(水)、釧網本線で運行している「SL冬の湿原号」について、牽引機関車を蒸気機関車からディ...
-
JR北海道のH5系新幹線も防護盾、警戒杖など搭載へ 応急救護用品も新たに配備
JR北海道が、所有するH5系新幹線を対象に、車内セキュリティ向上のための取り組みを発表しました。グループ通話システムも新たに導入JR北海道は2018年11月14日(水)、新幹線車内のセキュリティ向上に...
-
札沼線の新駅「ロイズタウン駅」に決定 ほか2駅も「太美」「当別」に改称 JR北海道
英語表記は「ROYCE’Town」ですいよいよ工事に着手札沼線に開業予定の「ロイズタウン駅」(画像:JR北海道)。JR北海道は2021年4月14日(水)、札沼線のあいの里公園~石狩太美間に設置予定の新...
-
新幹線や特急列車のきっぷ指定券 年末年始 GW お盆などの繁忙期 うまく予約する方法
JRの指定券は1か月前から販売開始です。しかし、チケット争奪戦はもっと早くから始まっています。思い立ったら即実行、指定券をゲットできる方法を紹介します。キーワードは「事前予約」「キャンセル待ち」年末年...
-
「安全再生の日」、JR北海道が制定 石勝線脱線火災事故から5年
JR北海道は、5月27日を「安全再生の日」に制定しました。「安全再生への取り組みを確認」JR北海道は2016年5月18日(水)、5年前の2011(平成23)年に石勝線で特急列車の脱線火災事故が発生した...
-
キハ40形「紫水」号、「鉄道の日」に一般公開 富良野線でツアーも JR北海道
JR北海道が、沿線活性化の一環で導入するキハ40形ディーゼルカー「山紫水明」シリーズのうち、「紫水」号を運行。観光列車などにも使います。「鉄道の日」は、「デビュー記念『紫水』号で行く富良野線の旅」を開...
-
冬の鉄道旅行「おすすめ路線ベスト3」は釧網本線 五能線 高山本線 推薦理由を聞いた
冬の鉄道旅行でおすすめの路線・区間について、アンケート調査を実施。JRの釧網本線や五能線、高山本線など、雪景色や海が車窓に広がる路線が選ばれました。地方私鉄や日本海側の路線、東京湾沿いを走る路線も推薦...
-
JRきっぷ謎の文字列「(2-タ)」「(6- )」その意味は? きっぷの地紋も各社で違う
水色の大きなJR乗車券や特急券には、乗車区間や値段などのほか、さまざまな情報が印字されています。たとえば発券した駅の名前を見なくても、どのエリアで買ったきっぷか判別が可能。紙のデザイン(地紋)もJR会...
-
「道みんの日・日帰り周遊パス」発売 3000円で普通列車1日乗り放題 JR北海道
JR北海道が、7月17日「北海道みんなの日」に普通列車が乗り放題になる「道みんの日・日帰り周遊パス」を発売します。別途特急券プラスで北海道新幹線もOKJR北海道は2017年6月14日(水)、「北海道み...
-
上野動物園の懸垂式モノレール、存続の危機 東京都台東区
東京都交通局が運営している、上野動物園の懸垂式モノレールが消えるかもしれません。経営上は黒字ですが、過去にもあることが原因で存続問題が浮上したことがあります。なぜ維持が難しいのでしょうか。経営上は黒字...
-
東武はなぜ夜行列車を走らせるのか 100km台でも根強い需要 歴史は戦前から
日本でも数少なくなった夜行列車、それを私鉄で唯一、定期的に運行し続けているのが東武鉄道です。200kmに満たない短い距離の夜行列車ですが、レジャー利用の人々に愛されてきました。そして近年は「テコ入れ」...
-
JR東日本の旗艦「四季島」登場、その特徴とは? 車両、客室、旅、そして登場の目的(写真40枚)
2017年5月1日デビューの、JR東日本による豪華クルーズトレイン「TRAINSUITE四季島」。どんな特徴を持った列車なのか、その車両や客室、サービス、旅、料金、そして登場の目的などを解説します。日...