「JR北海道」のニュース (567件)
-
JRでも開始 貨物を旅客列車で運ぶ「貨客混載」、ローカル線の新たな収入源に
ローカル線を中心に客と貨物を一緒に運ぶ「貨客混載事業」が徐々に広がっています。トラックによる貨物輸送とローカル線が抱える問題を解決する手段として注目されていますが、実際にどのようなメリットがあるのでし...
-
[注目トピックス 日本株]【M&A速報:2019/10/15(1)】LeapMind、トヨタ自動車<7203>などから約35億円の資金調達を実施
*13:23JST【M&A速報:2019/10/15(1)】LeapMind、トヨタ自動車などから約35億円の資金調達を実施■ディープラーニング技術を活用する企業向けソリューション提供のLeapMin...
-
誕生の「ロイズタウン駅」 相棒になれる駅はどこか? 村・都市・そして宇宙へ…
JR北海道の札沼線に「ロイズタウン駅」が誕生することに。個性的な名称を持つこの駅について、きっぷを買うと楽しくなりそうな、その相棒たり得る駅を見つくろってみました。「愛の国から幸福へ」が話題になりまし...
-
GW期間中のJR予約席数 2020年の2~3倍に コロナ禍前との比較では約8割減
JRグループがゴールデンウィーク期間中の指定席予約状況について発表。コロナ禍前との比較では約2割と大きく減少していますが、緊急事態宣言が出されていた2020年との比較では、2倍から3倍近くに増えていま...
-
キハ40形「道央 花の恵み」で室蘭本線の旅 道中で沿線特産品を提供 モニターツアー開催
苫小牧~岩見沢間を走ります。キハ40形ディーゼルカー「道央花の恵み」。北海道で観光ツアーなどを催行する北海道オプショナルツアーズ(ほっとバス)が、「北海道観光列車モニターツアー『花の恵み号』で行く室蘭...
-
進化した電車の暖房装置 座席の変化にあわせて暖房の設置方法も変化
鉄道車両の暖房装置は多くの場合、座席の下に設置されています。しかし、設置方法は足元スペースの拡大とともに変わってきました。使用環境の違いから床下に暖房装置を設けたり、いまも昔ながらの方法を採用したりす...
-
デビュー近い「DMV」注目される成否 線路も道路も走行OK 地方鉄道をどう救うのか?
四国の阿佐海岸鉄道で、線路と道路の両方を走れるユニークな車両が営業運転を始める予定です。列車とバスの良いとこ取りといいますが、欠点もあります。地域の交通にどんな影響を与えるでしょうか。鉄道車両より低コ...
-
札幌~函館間特急、すべて「スーパー北斗」に キハ183系0番台は順次廃車へ
JR北海道が2018年3月にダイヤ改正。札幌~函館間の特急はすべてキハ261系ディーゼルカーの「スーパー北斗」に変わります。快速「しれとこ」は列車名変更JR北海道は2017年12月15日(金)、特急「...
-
JR北海道、新型車両はJR東日本と基本仕様を同一に 安全と新幹線に集中か
JR北海道は、JR東日本の車両と基本仕様が同一の新型車両を導入すると発表しました。その背景には「安全」と「新幹線」に集中するJR北海道の姿がありそうです。経営資源を集中するJR北海道JR北海道は201...
-
「青函トンネル&瀬戸大橋線開業30周年記念キャンペーン」開催 JR北海道・JR四国
JR北海道とJR四国が「青函トンネル瀬戸大橋線開業30周年記念キャンペーン」を開催。共同企画として、オープニングセレモニーやパネル展を開催するほか、JR北海道単独でオリジナル企画や記念商品の販売も実施...
-
観光列車にも使える「はまなす」編成10月デビュー 定期特急列車としても運転 JR北海道
最初は函館本線や室蘭本線を走ります。JR北海道の「はまなす」編成(画像:JR北海道)。JR北海道は2020年8月19日(水)、定期列車や観光列車、イベント列車など多目的に使える特急形ディーゼルカーの「...
-
京急の新造1000形中間車 制御装置を搭載しているのになぜ「サハ」? 理由を聞いてみた
京急が新造した1000形1890番台は4両編成の電車で、中間車はパンタグラフや制御装置を搭載しているにもかかわらず、付随車の「サハ」です。いったいどういう理由からなのでしょうか?「サハ」の1両にはパン...
-
205系を初Nゲージ化 ED79 50系 117系 キハ58系にバスコレ 鉄顔も トミーテック新製品
トミーテックが新製品の展示会を開催。鉄道模型をはじめ、ミニカーやストラクチャーなどを展示しました。非冷房車の103系電車や青函トンネル関連のED79形電気機関車に加え、TOMIX初の205系電車も登場...
-
復元中のSL「C11形123号機」に番号決定 元江若鉄道の蒸気機関車 東武3機目に
1897年創立の東武鉄道は今年で123周年!復元が進められているC11形蒸気機関車の「123」号機(画像:東武鉄道)。東武鉄道は2020年11月6日(金)、復元を進めているC11形蒸気機関車の車両番号...
-
北海道の鉄道6日間乗り放題で1万2000円! 特急&JRバスOK 周遊パスで観光復興へ
北海道に行きたくなる!特急「北斗」(画像:写真AC)。JR北海道は2020年7月10日(金)、北海道の「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」を活用した「HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パ...
-
セブン・ローソン・ファミマ、“エキナカ”コンビニ争奪戦激化…難攻不落のJR東
無人レジの1000店舗出店を明らかにしたファミリーマートが10月12日、東武アーバンパークラインの岩槻駅のコンビニを無人レジ付き店舗にリニュアルオープンした。エキナカでの無人レジ付きコンビニの展開は、...
-
「日本一の秘境駅」小幌はいま 存続決定から2年、カギは「雰囲気の維持」
「秘境駅」として知られる室蘭本線の小幌駅は、廃止からの存続が決定して2年が経過。観光の玄関口として存在感を増しつつある駅の現在と地元自治体の取り組みを取材しました。自治体が維持費を負担し存続JR北海道...
-
JR北海道が検討した「上下分離」、ローカル私鉄の経営悪化で注目高まる…施設を非保有
新型コロナウイルスの感染が拡大し、自粛要請から非常事態宣言へと事態は進展した。すでに非常事態宣言は解除されたが、海外からのインバウント旅行者がほぼゼロにまで減少、リモートワーク(テレワーク)により通勤...
-
宗谷本線・東風連駅が改称で「名寄高校駅」に 北に1.6km移設 2022年春
駅ひとつ分ほど北に移動します。高校生の通学利便性向上へ移設と改称が決まった東風連駅(乗りものニュース編集部撮影)。JR北海道は2021年4月8日(木)、名寄市にある宗谷本線の東風連駅について、2022...
-
駅スタンプかと思ったら全て「郵便消印」! JR北海道とのハードル高めな壮大コラボなぜ
63円以上の切手やはがきを出すと押印してもらえる小型印が、JR北海道の周年を迎えた路線とコラボ中。根室本線など沿線52の局で、駅舎や列車などがデザインされた消印がもらえます。この企画の意図を、局長はじ...
-
「流氷物語号」×『オホーツクに消ゆ』 ヘッドマーク掲出やコラボグッズ販売 JR北海道
列車は途中、オホーツク海の眺めを楽しめるよう速度を落として運行します。テレビゲーム『オホーツクに消ゆ』とのコラボで使われるキハ40形ディーゼルカー(画像:JR北海道)。JR釧網本線の網走~知床斜里間で...
-
消えゆく「朝礼台みたいなホーム」 北海道では大量廃止へ 国鉄時代の「仮乗降場」
北海道のJRの駅には、ホームの長さが1両分ほどしかなく、待合室などもない簡素な駅が多くあります。2021年春のダイヤ改正で多くが廃止されてしまいますが、なぜこのような駅が生まれたのでしょうか。これが駅...
-
香港~深セン「越境」高速鉄道に乗ってみた デモで「混乱」のなか、列車は定刻運行
開業から1年近くが過ぎた、香港と中国本土の深センや広州を結ぶ高速鉄道。「1国2制度」のため飛行機の国際便や鉄道の国際列車と同じように出入境の審査を受けなければ列車に乗れません。大規模デモが続くなか、実...
-
新幹線車内の公衆電話サービスが6月末終了 携帯電話の普及に伴い
役割を携帯電話に託し、歴史を終えます。東海道・山陽新幹線のN700系電車(画像:写真AC)。JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州は2021年3月18日(木)、新幹線の車内の公衆電話サ...
-
日高本線バス転換でどうなる? 全国「鉄道廃止→バス化」その後
全線の5分の4にあたる116kmの区間が鉄道としての役目を終えるJR日高本線。その代替となるバス路線は、鉄道にない利便性向上策も様々打ち出されています。鉄道がバスになることで、どのような変化が起きるの...
-
最北の駅から最南の駅へ 新幹線が整備されても「日本縦断」の時間が長くなった理由
日本の鉄道は高速化が進み、鉄道による列島縦断の時間も短くなりました。しかし、最北端の稚内駅と最南端の西大山駅を列車で移動する場合、以前より所要時間が長くなりました。高速化が進んだにも関わらず、なぜ長く...
-
千歳線、12日から通常ダイヤに 地震による徐行運転を解除 JR北海道
北海道胆振東部地震によるJR千歳線・沼ノ端~南千歳間の徐行運転が解除され、2018年10月12日から通常ダイヤに。あわせて石勝線と室蘭本線の徐行運転解除の見通しも発表されました。列車の遅れや運休などが...
-
消えていく特急のヘッドマーク JR発足で変化した重要度
定期運行を終えたJR東日本の185系特急形電車。この電車は、幕式ヘッドマークを持つJR東日本最後の特急形電車でもあります。国鉄時代に始まった特急電車のヘッドマークですが、現在は備えない特急も多数。JR...
-
「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」第20弾、洞爺湖~羅臼 もしあのとき、こうしていたら…
6月20日夜に放映された、テレビ東京の人気番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」第20弾。その道中、「もし違う選択をしていたら……」という場面がいくつかありました。もしそこで別の決断をした場合、どうなっ...
-
伊豆観光列車「ザ ロイヤルエクスプレス」3泊4日で北海道周遊 電源車など新デザインに
北海道で運行する観光列車「THEROYALEXPRESS~HOKKAIDOCRUISETRAIN~」の概要が決定。札幌発着で十勝や知床、富良野エリアなどを3泊4日かけて巡ります。ディーゼル機関車や電源...