「タカアンドトシ」のニュース (2,014件)
-
市川猿之助にその時、何が? 文春の生々しすぎる描写と取材力
今週の注目記事・第1位「猿之助“心中”『次の世で会おうね』悲恋と性加害」(『週刊文春』6/1日号)「殺人で逮捕!?遺書に記された『最愛の人』とは!?『猿之助』7つの謎」(『週刊新潮』6/1日号)同・第...
-
伊藤潤二「マニアック」フォートナイトでお化け屋敷に 3か月で来場者120万
動画配信サービス「ネットフリックス」のオリジナルアニメ「伊藤潤二『マニアック』」を再現したメタバースお化け屋敷が、公開3か月で120万来場者を突破した。制作会社のNEIGHBOR(ネイバー、東京都千代...
-
LGBT法案 必要な「視点」 抜け落ちた「視点」
元参議院議員の松浦大悟氏が5月17日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。LGBT法案について解説した。LGBT法案LGBTなど性的少数者への理解を増進するための議員立法をめぐり、自...
-
岸田首相、タイム誌の表紙に 「『真の軍事国家望む』の見出しは、いかん。原稿チェックできない覚悟あったか」辛坊治郎が苦言
キャスターの辛坊治郎が5月11日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎ズームそこまで言うか!」に出演。岸田文雄首相を表紙に起用したアメリカのタイム誌が12日に発売されるが、その表紙に「岸...
-
ロシア軍事パレ―ドに古い戦車1台 「その理由とは?」(TBS安住アナ)
きのう(2023年5月9日)ロシアで行われた対ドイツ戦勝記念日の軍事パレード、今年は異例なほど規模縮小された。「参加した戦車はなんと1台だけだったというのです。その理由とは?」と、10日のTHETIM...
-
【何観る週末シネマ】空前のアメコミブームのインド、ヒンドゥー神話とヒーローの融合映画が誕生
この週末、何を観よう……。今週公開の作品の中から、映画ライターのバフィー吉川が推したい1本をピックアップ。おすすめポイントともにご紹介します。今回ご紹介するのは、5月12(金)より公開される『ブラフマ...
-
「新型コロナ、5類に」と新日常 古市憲寿「この3年間を美談にしちゃいけない」
「きょう(2023年5月8日)から新型コロナの位置付けが5類に移行されます」とMCの谷原章介。続けて、情報キャスターの岸本理沙アナが「感染対策として導入されたアクリル板のパーティションですが、大量処分...
-
【何観る週末シネマ】『ウィ、シェフ!』一匹狼のシェフと移民の少年、料理が繋げた絆が変えた未来
この週末、何を観よう……。今週公開の作品の中から、映画ライターのバフィー吉川が推したい1本をピックアップ。おすすめポイントともにご紹介します。今回ご紹介するのは、5月5日(金)より公開されている『ウィ...
-
「ワグネル」はロシアにとって「鉄砲玉」のようなもの 報道されているほど大きな存在ではない 専門家が解説
軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏が5月10日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。今後のウクライナ情勢について解説した。プーチン大統領が演説、侵略正当化~今後も続ける姿勢を強調ロシア...
-
映画料金値上げ 一般料金2000円へ「日本映画のマーケットが狭い」辛坊治郎が指摘
辛坊治郎が5月2日(火)、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送『辛坊治郎ズームそこまで言うか!』に出演。6月からTOHOシネマズが映画鑑賞料金を100円値上げし、一般料金が2000円になるニュース...
-
「ChatGPT」開発CEO 岸田総理にG7での“規制ばかりでない”議論を要望か
経済アナリストのジョセフ・クラフトが5月2日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。群馬県高崎市で開催されたG7デジタル・技術相会合について解説した。G7デジタル・技術相会合が閉幕、「...
-
ゼレンスキー大統領が「反転攻勢への準備が進んでいる」と公言する「裏のストーリー」
経済アナリストのジョセフ・クラフトが5月2日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。ウクライナ情勢について解説した。ウクライナが反攻準備飯田)ウクライナ情勢に関して、戦車230台が到着...
-
玉川徹 ウクライナ侵攻を「何としても一回、止める」「世界中の努力と知恵で」
ロシアが一方的に併合したクリミアの石油施設に火柱があがった。ロシアの民間軍事会社ワグネルは「弾薬供給なければ戦場を離れる」。ゼレンスキー大統領が大規模反撃の構えを見せ「戦争は何十年も続く可能性」と言及...
-
PayPayが他社クレジットカードの利用停止 伏線としてあるのは日銀による「デジタル通貨への動き」
経済アナリストのジョセフ・クラフトが5月2日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。8月から他社クレジットカードの利用を停止するPayPayについて解説した。スマートフォン決済のPay...
-
日本でラッコ3頭だけに なぜ減った?なぜ増やせない?(ZIP!)
ゴールデンウィークに動物園や水族館に出かける人も多いだろうが、水族館の人気者のラッコが、近い将来、国内では見られなくなるかもしれないという。今日28日(2023年4月)のZIP!で、解説担当の菅谷大介...
-
玉川徹 中国のBMWアイス騒動に「間違った愛国心を利用してPV稼ぎ」を批判
中国・上海で行われているモーターショーで、独BMWのスタッフがアイスクリーム配布を中国人には断ったのに外国人には配ったとして、中国国内で「BMWたたき」がヒートアップしている。背景などについて、きょう...
-
オリラジ中田、紳助さんも怒らせていた? 自宅や現場で謝罪、放心状態で記憶も飛んだか<共演NG?【犬猿の仲】の有名人>
お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が20日、自身のYouTubeチャンネル『中田敦彦のトークndash;NAKATAATSUHIKOTALKS』を更新。中田は、「次長課長河本さんの誕生日会で『...
-
今後の遊説はどうあるべきか 「それでも私は聴衆のなかに入っていく」青山繁晴
作家で自由民主党・参議院議員の青山繁晴が4月28日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。今後の遊説の在り方について解説した。岸田総理襲撃事件後の遊説の在り方~「私は聴衆のなかに入って...
-
フワちゃんが明かすタカトシ・タカがインスタをやめた理由「気にしいでさ……」
3月13日(月)深夜、フワちゃんがパーソナリティを務めるラジオ番組「フワちゃんのオールナイトニッポン0(ZERO)」(ニッポン放送・毎週月曜27時~)が放送。フワちゃんが、番組に届いたタカアンドトシか...
-
国産「万年筆」開発のきっかけとなった「言い表せない衝撃」とは
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。4月12日放送分のテーマは「日本の万年筆の歴史」です。日本の万年筆の歴史は1895年(明治28年)、「丸善」...
-
「テロに至る経緯」を過剰に「物語化」してしまう日本のメディア
ジャーナリストの佐々木俊尚と慶應義塾大学教授で国際政治学者の細谷雄一が4月19日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。岸田総理への爆発物投げ込み事件について解説した。岸田総理への爆発...
-
水原希子、ミステリアスな雰囲気にファン釘付け 「アダムス・ファミリーに出られる」の声
モデル、女優の水原希子が11日、自身のインスタグラムを更新。自身がアンバサダーを務める時計ブランド「オメガ」のイベントに登壇した際の写真を公開した。水原は同ブランドの高級時計「アクアテラシェード」を身...
-
中身ペラペラで自意識過剰の村上春樹作品に騙されるな
村上春樹の新作『街とその不確かな壁』(新潮社)がついに発売。いつもはペンの力で世の中の欺瞞を切り刻む一流週刊誌も、自社のドル箱作家である村上春樹のことは何も書けません。というわけで、毎年のように日本で...
-
グループサウンズを生んだのはビートルズに非ず 近田春夫が語る昭和の音楽風景と歌謡曲の吸引力
1960年代後半に一世を風靡したグループサウンズ(GS)。わずか5年ほどの短いブームだったが、日本のポップス史を語るには欠かせない存在でもある。1951年生まれのミュージシャンの近田春夫が自身の記憶と...
-
「ChatGPT」に世界各地で警戒感 日本では学校での取り扱い議論
人工知能(AI)が質問に答えるサービス「Chat(チャット)GPT」が、波紋を広げている。伊では政府が利用を一時使用禁止、米国では自動車メーカー、テスラのCEOなどを務めるイーロン・マスク氏やAI専門...
-
村上春樹作品の空虚さと人気を煽って商売する胡散臭い大人たち
村上春樹の新作『街とその不確かな壁』が発売となりました。とにかく新作が出れば日本中がお祭り騒ぎ。その盛り上がりたるや、他のベストセラー作家(百田尚樹とか)ですら村上春樹の足元にも及びません。とはいえ、...
-
自転車事故時、ヘルメット非着用者の「致死率は約2.6倍」 自転車のヘルメット着用努力義務化
自転車の安全利用促進委員会の遠藤まさ子氏が4月7日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。自転車のヘルメット着用努力義務化について解説した。自転車のヘルメット着用努力義務化道路交通法の...
-
ウクライナ戦争へ与える悪影響 OPECプラス各国による「原油自主減産」
経済アナリストのジョセフ・クラフトが4月4日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。OPECプラス各国が5月から行う原油の自主減産について解説した。OPECプラス各国、原油116万バレ...
-
豪政府の「TikTok使用禁止」から見る今後の「中国企業と国の関係性」の行方
ジャーナリストの佐々木俊尚が4月5日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。政府の業務用端末での使用禁止をオーストラリア政府が発表したTikTokについて解説した。オーストラリア政府が...
-
給与のデジタル払い解禁 「手数料」に依存する銀行の金融経営は細っていく
経済アナリストのジョセフ・クラフトが4月4日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に出演。4月1日に解禁された給与のデジタル払いについて解説した。給与のデジタル払い解禁スマートフォンの決済ア...