「LINE Pay」のニュース (1,058件)
-
「函太郎」「かつきち」が採用、サン電子のモバイルオーダー&ペイアプリ「iToGo」
サン電子は、北海道を中心にグルメ回転寿司「函太郎」、とんかつ「かつきち」ブランドを展開するエイチケイアールの公式テイクアウトアプリとして、モバイルオーダー&ペイアプリ「iToGo」が採用された。iTo...
-
セブンATM、本日からPayPayなどスマホ決済とお得なコラボ チャージで10%還元のチャンス
セブン銀行は、「セブン銀行ATM」からスマートフォン決済サービスに1度に1万円以上チャージした人の中から、抽選で5万人に1000円相当をプレゼントするキャンペーンを2月3日に開始した。期間は2月29日...
-
コンビニの無人営業や省力化で、ローソンとファミリーマートが実証実験
人手不足の課題解決に向けて、コンビニエンスストア各社で店舗オペレーションの無人化や効率化の取り組みが活発になっている。ローソンはこのほど、今年7月から数カ月間をかけて2店舗で深夜時間帯の無人営業の実験...
-
本日からAmazonのビッグセール! “お得”を逃さないための準備
Amazon.co.jpは本日(7月16日)9時から、63時間のビッグセール「タイムセール祭り」を実施する。期間は7月18日23時59分まで。最大5000ポイント還元の「ポイントアップキャンペーン」も...
-
PS5の抽選販売を受付中、ブックオフがアプリ会員限定で
ブックオフコーポレーションは12月4日~13日17時59分の期間、「BOOKOFF」公式アプリ会員を対象にした「PlayStation5(PS5)」「PlayStation5デジタル・エディション」の...
-
冬のCoke ON Pay祭り 主要スマホ決済サービス各社200円相当還元
日本コカ・コーラとスマートフォン(スマホ)決済サービス各社は、CokeONPayに登録したスマホ決済サービスでコカ・コーラ製品を購入すると、チャージ残高や期間限定ポイントなどで還元する「50%もどって...
-
出前館、12月1日からLINEポイントがたまるように LINE Pay払い限定で20%OFFも
出前サービス「出前館」は11月30日をもって、Tポイントを付与するTポイントサービスを終了し、12月からLINEポイントがたまるサービスを開始した。既に11月10日に出前館とLINEアカウントとの連携...
-
Pontaポイントが本物の株に! StockPoint for CONNECTで余ったポイントを有効活用
投資に興味はあってもなんとなく怖いという理由で始められないという人もいるのではないだろうか。そんな人におすすめなのがStockPointforCONNECT。Pontaポイントなどのポイントを使って本...
-
冬のボーナス「支給されない/わからない」が約40%、フリーウェイジャパン調査
フリーウェイジャパンは、小企業/零細企業の従業員218人と代表取締役174人を対象に「2020年度冬のボーナス実態調査」を実施し、調査結果を発表した。20年度の冬のボーナス支給について聞いたところ、「...
-
オフィスで菓子や飲料をキャッシュレス決済、無人販売「スマートマルシェ」
ソフトバンクは、オフィスや病院、工場、学校、ホテルなどで菓子や飲料、パン、日用品などをキャッシュレスで購入できる無人販売サービス「スマートマルシェ」の提供を5月22日に開始した。設置費や運用費が不要。...
-
PayPay、総務省の統一QR普及事業に参加 LINE PayやOrigami、ゆうちょなども
スマートフォン決済サービスを提供するPayPayは5月20日、2019年8月1日から総務省が主体になって実施する「統一QR『JPQR』」普及事業に参加すると発表した。また、5月時点でNTTドコモ、Or...
-
みずほ銀行、システム障害発生 店頭での取引ができず
みずほ銀行は、8月20日8時30分現在、システムによるハード障害により店頭での取引を受付、処理できない状態になっていると発表した。10時現在もまだ復旧は確認できていない。公式ホームページにはお詫びとと...
-
7月~8月は「au PAY」のお得なキャンペーン! 最大20%還元&ポイント5倍
KDDIは7月20日~8月31日まで、スマートフォン決済サービス「auPAY」でお得な「たぬきの大恩返し夏」を実施する。全国チェーン店やローソンなどの対象加盟店でauPAYで買い物をすると、最大20%...
-
プリペイドカードおすすめ6種を比較! クレジットより気軽で安全
ネットショッピングの際にはクレジットカード決済が便利ですが、審査が通らないという方や、不安だからあまり使いたくないという方もいます。そこで、誰でも簡単に作れるプリペイドカードについて調べました。前払い...
-
ファミマでメルペイ、メルカリでFamiPay、決済手段を相互導入
メルカリ、メルペイ、ファミリーマートは3月30日に双方の店舗でそれぞれの決済手段を相互導入することを発表した。まず、3月31日にファミリーマートがメルペイのコード決済を決済手段に追加。続いて、6月下旬...
-
日替わりで全14ブランドのクーポンを配信! 「LINEクーポン年末年始感謝祭」
LINEは、コミュニケーションアプリ「LINE」内で、誰でも何度でも使えるクーポンを配信する「LINEクーポン年末年始感謝祭」を初開催する。開催期間は12月15日~2021年1月8日。LINEクーポン...
-
「従量電灯B」のままが無難? 料金プラン・電力会社変更は状況によっては慎重に
2016年4月の電力小売自由化から4年、17年4月のガス小売自由化から3年。「電力会社・ガス会社を変更すれば今までより光熱費が安くなる」とお得な情報を見聞きしても、気にも止めず、聞き流していた人は多い...
-
キャッシュレス決済で消耗する小売店、タイムラグや手数料に課題
【家電コンサルのお得な話・35】今回は「お得な話」という連載の趣旨とは少し外れるが、「お得なサービスを提供してくれている店舗を守る」ため、ぜひ、協力していただきたいことに触れたい。キャッシュレス決済で...
-
【今週のキャッシュレスニュースまとめ】まだまだ続くセブン-イレブンの20%還元キャンペーン、第2弾は3社合同&5週間の長期開催
セブン-イレブンの3社(PayPay・メルカリ・LINEPay)合同キャンペーン第1弾は7月21日に終了したが、間髪入れずにPayPayが独自のセブンキャンペーンをスタート。また、8月12日から開始す...
-
消費者にメリットなければ、QRコード決済は普及せず
【日高彰の業界を斬る・28】昨年から今年にかけて、日本国内でもニュースにならない日がないほど勢いがあるQRコード決済。各社が加盟店向けの「決済手数料無料」をアピールし、政府が中小店舗でのQRコード決済...
-
改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
よくいわれるデビットカードのメリット「口座残高までしか使えないので使いすぎない」は逆に怖いと感じる。残高が尽きるまで使ってしまいそうだからだ。つまり、デビットカード・デビットサービスと紐づけた銀行口座...
-
明日まで、ビックカメラ.com限定「家電20%ポイント還元」、LINE Payのクーポン利用で「5%オフ」も
ビックカメラは5月17日まで、ネット通販の「ビックカメラ.com」限定の同社指定の家電製品が最大20%ポイント還元するキャンペーンを実施中だ。スマートフォン(スマホ)決済サービスのLINEPayの特典...
-
暗号資産GMOコインの売買代金が4.6兆円に
GMOフィナンシャルホールディングスは2月5日、2020年12月期の通期決算を発表し、GMOコインの最新の業績指標について公表した。GMOコインの売買代金は4.6兆円、口座数は34.1万口座、預り資産...
-
女性が選ぶクレカランキング、利用率1位はやっぱり「楽天カード」、還元率満足度1位は?
QRコード決済が普及するなど急速にキャッシュレス化が進むなかで、クレジットカードの利用率もコロナ前に比べ大きく増えている。お家時間が増えたことにより、オンラインショッピングをする回数が増えたり、接触を...
-
LINE、クリエイターズスタンプ300万種類以上が使い放題! 月額240円、学生120円
LINEは7月23日から、月額240円、学生は月額120円で300万種類以上、3億8000万円分のクリエイターズスタンプを使い放題にする「LINEスタンププレミアム」をAndroid版でスタートした。...
-
電子マネーとは?その特徴やクレジットカードの違いなどを解説!
電子マネーを使用すれば、日々の生活をより豊かにできます。近年ではキャッシュレス化が進み、多くの電子マネーサービスが開発されました。しかし、その使用方法などに疑問がある方も多いです。今回はそんな電子マネ...
-
au PAYだけじゃない! ホームセンターカインズで使えるスマホ決済サービス
ホームセンターのカインズは、店舗での支払い方法として、auPAYをはじめ、七つのスマートフォン(スマホ)決済サービスを導入した。KDDIが実施する「たぬきの大恩返し」キャンペーンの一つとして、auPA...
-
PayPayフリマの50%オフクーポン、初めての買い物限定で本日まで利用可能
フリマアプリ「PayPayフリマ」が配布している初めての買い物限定の50%オフクーポンが、本日(5月31日)有効期限を迎える。最大割引額は、1000円としている。クーポンの受け取り方は、Yahoo!J...
-
「ボーナス運用」を簡略化、PayPayとOne Tap BUYが自動追加機能を提供
PayPayとOneTapBUYは、OneTapBUYがPayPayのミニアプリで提供する「ボーナス運用」で、あらかじめ設定することで、疑似運用を行うたびにPayPayボーナスからOneTapBUYが...
-
今日からPayPayが「Yahoo!ショッピング」と「ヤフオク!」に対応、利用して分かった注意点
スマートフォン決済サービス「PayPay」が6月3日、「Yahoo!ショッピング」と「ヤフオク!」に対応した。急速なペースで利用可能な店舗を増やしてきた同サービスだが、オンライン決済の対応は今回が初と...