「議員」のニュース (2,114件)
-
可能な限り幅広い合意形成に努めたと石破総理
政治改革関連法3法や一般会計総額13兆9000億円の補正予算などを成立させた臨時国会が24日閉会したのを受けて、石破茂総理は同日記者会見し「比較第1党として、他党の皆様方のご意見を丁寧に承り、可能.....
-
企業団体献金全面禁止法案など参院へ提出 共産
日本共産党国会議員団は28日、「企業・団体献金全面禁止法案」と「政党助成法廃止法案」の政治改革2法案を参議院に提出した。山添拓参院議員はXで「きょうから始まる臨時国会の質疑を通して、裏金問題の真相解明...
-
野田代表「政権前夜状態」と交代へ意欲
立憲民主党の野田佳彦代表は今年最後の定例会見で先の総選挙で「比較第2党に甘んじた」として「比較第1党で政権交代」を目指したが目的を果たしていない、と改めて『政権前夜が続く状態になった』と、政権交代.....
-
学費値上げ阻止へ1000億円の予算措置を要請
日本共産党の国会議員団の6人が27日、文部科学省に対し「学費値上げを止めるため緊急予算措置を」と要請した。田村智子委員長は要請後の会見で「東京大学で2割の学費の値上げということも含め、学費値上げが私学...
-
自民政治改革案 企業・団体献金に踏み込まず
自民党が政治改革本部で22日までに政治改革案を取りまとめた。党から議員に交付している使途公開義務のない「政策活動費」は廃止とする一方、立憲民主党など野党が求める「企業・団体献金の禁止」に関しては石破茂...
-
能登復旧復興経費盛るも立憲が反対した理由は
立憲民主党の野田佳彦代表は13日の記者会見で、衆議院本会議で立憲が求めた能登地域の復旧・復興に要する経費に、今年度当初予算に計上された一般会計予備費から1000億円を使用することを予算総則に追加された...
-
旧文通費扱いで歳費法の年内改正へ与野党協議
議員に毎月100万円が支給されている旧文通費(調査研究広報滞在費)を巡る衆議院の与野党協議初会合が20日に行われた。年内に旧文通費に関する法(歳費法)の改正など一定の結論を得ることを目指す。次回は国会...
-
紙の保険証存続 総理の従前発言からも継続が筋
12月2日から紙の健康保険証の新規発行がなくなることを受け、日本共産党の小池晃書記局長は2日の記者会見で「きょうから紙の保険証は使えなくなっていると思っていらっしゃる方がたくさんいる。ある自治体では『...
-
地方6団体が所得税基礎控除額引上げに考慮要請
全国都道府県議会議長会と全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会と全国町村議会議長会のいわゆる「地方6団体」は28日までに所得税と個人住民税での基礎控除額引上げについて「個人住民税の大幅減収とともに地...
-
企業団体献金の禁止をなぜ俎上に乗せないと追及
自民党派閥による政治とカネ問題に端を発した「政治改革」への取組み。国会論戦が2日の衆議院本会議での代表質問か始まった。立憲民主党の野田佳彦代表は石破茂総理に対し「政治改革の本丸である企業・団体献金の禁...
-
12月5日に衆院、6日に参院で予算委での論戦
与党過半数割れの中、予算委員会など本格論戦が行われる臨時国会が28日、召集された。会期は12月21日まで。29日に石破総理の所信表明演説が行われ、12月2日~4日に衆参両院での代表質問。本格論戦となる...
-
年内に政治資金規正法等の所要の手当へ 総理
自民党派閥による「裏金問題」など政治とカネの問題で石破茂総理は(自民党総裁)は25日の政府与党連絡会議で「年内に政治資金規正法等について所要の手当てを行うべく、先週、党の政治改革本部において『政策活動...
-
玉木代表に首班指名の「再考」を要望 小西氏
立憲民主党の小西洋之参院議員は国民民主党が特別国会での首班指名決選投票でも「玉木雄一郎」と党代表名を書くとしていることにXで「裏金事件は自民党型派閥政治の悪しき一例にすぎず、これを永田町から根絶し.....
-
立憲・小川幹事長ら共産赤旗スクープに感謝
日本共産党の小池晃書記局長は30日、選挙戦中に税金が原資の政党交付金から自民党の裏金議員が代表を務める政党支部にも公認議員同様2000万円が配られていることを機関紙「赤旗」がスクープ報道したことについ...
-
自民も非公認の前議員候補を公明が推薦
自民党派閥による裏金づくりが契機となった今回の総選挙。物価高騰に伴う暮らしへの支援対策や安全保障政策などとともに「政治とカネ」を巡る政治浄化が最大争点になる中、当該「裏金議員」として自民党も公認しなか...
-
小泉氏が惨敗責任とり党選対委員長を辞任
自民党の小泉進次郎選挙対策委員長は28日、今回の衆院議員選挙で党の議席を56議席減らし、191議席になった責任を取り、選対委員長を辞したと明らかにした。自民党は派閥の組織ぐるみの裏金づくり問題で党への...
-
130万円の壁解消へ 立憲が就労支援給付法案
立憲民主党は「130万円の壁」解消へ、年収130万円の段階で手取り減収分に相当する約30万円を給付し、年収の増加に応じて徐々に給付額を減らし、年収200万円段階で給付がゼロになるように制度設計した「就...
-
政策活動費は廃止含め早期に結論 石破総理総裁
石破茂総理は11日の記者会見で自民党派閥による裏金づくり事件に端を発した政治とカネの問題について「政治改革と(自民党総裁として自民党)党改革に取組む」と冒頭に決意を示した。また給与とは別に100万円が...
-
裏金の議員11人・元議員1人を公認せず 自民
自民党は9日、今月15日公示、27日投開票で実施される衆議院解散・総選挙で自民党派閥の組織裏金づくりの当該議員で立候補予定の49人のうち、11人と元議員で立候補予定の1人の12人を公認しないと発表した...
-
健康保険証廃止を延期へ 衆院に法案提出 立憲
12月2日で現在の健康保険証が廃止になるのを防ぐため、立憲民主党は12日、保険証廃止延期法案(保険証併用法案)を衆院に再提出した。マイナカードに保険証を紐づけた「マイナ保険証」に対してはプライバシー確...
-
現行の健康保険証廃止延期法案を歓迎と山添氏
日本共産党の山添拓政策委員長は立憲民主党が12月2日で廃止を決めている現行の紙の健康保険証廃止に対し、国民の不安払拭まで併用するよう12日、「廃止延期法案」を衆院に提出した。これを「歓迎したい」とXに...
-
不記載議員に厳しく対処せざるを得ないと判断
衆議院は9日、解散、15日公示、27日投開票の日程で総選挙が展開される。岩谷毅外務大臣は8日の記者会見で、記者団から衆院解散・総選挙についての受け止めを聞かれ「一自民党議員として」と前置きしたうえで「...
-
衆参で候補者公募へ ダブル睨み政治塾も 立憲
立憲民主党の野田佳彦代表は10日までの記者会見で「来年の参院選挙は極めて大事な選挙」と政権与党へのステップ段階の選挙との意識を明確にするとともに「そのための準備へ、候補者を公募する」と発表した。また参...
-
予算委員長に安住淳立憲元国対委員長就任見通し
衆議院の与党過半数割れを反映し、衆院予算委員会の委員長ポストに立憲の安住淳・元国対委員長や憲法審査会会長に立憲から枝野幸男・元代表が就く見通しになった。国会の風景が大きく変わり、国会での議論が丁寧に繰...
-
歴代総理と対応変わらず 靖国例大祭に真榊奉納
衆院議員、自民党総裁、総理とそれぞれの立場を踏まえて対応する石破茂氏であっても、A級戦犯を合祀する靖国神社への対応は歴代総理の対応と変わることなく、秋の例大祭(17日~19日)に「内閣総理大臣石破茂」...
-
「裏金議員」非公認や公認時に重複なし 石破氏
石破茂自民党総裁は自民党派閥による組織的裏金つくりなど「自民党の政治とカネ」を巡る問題で6日、今月15日公示、27日投開票で実施される衆院解散・総選挙の党としての対応について、政治資金収支報告書に記載...
-
裏金議員を公認の場合、石破総裁自身が説明する
10月27日の実施される衆議院議員選挙に自民党は「裏金議員」を党として公認するのかについて、石破茂総理は1日の記者会見で「選挙区においてどれぐらいの御支持をいただいているのかということをきちんと把握し...
-
裏金議員「公認時は説明責任果たす」石破氏
自民党の石破茂総裁は27日の記者会見で自民党派閥の裏金事件で党内処分を受けた議員の「選挙での公認問題」について記者団の問いに「公認については選挙対策本部で決定するが、公認権者は総裁たる私なので、この方...
-
首相指名「選挙の民意に応える行動する」田村氏
日本共産党の田村智子委員長は30日、立憲民主党の野田佳彦代表との党首会談後に記者団のぶら下がり取材に応じ「企業団体献金禁止、政策活動費の廃止、選択的夫婦別姓や同性婚についても合意した」旨を明かし、特別...
-
裏金議員に総選挙でペナルティを 街頭呼びかけ
立憲民主党の野田佳彦代表は25日、代表就任後初の街頭演説に臨み「裏金議員に対し総選挙でペナルティを与えよう」と国会の議場に再び戻らせないよう総選挙でともに頑張ろうとの旨を呼びかけた。野田氏は「裏金事件...