「大分県別府市」のニュース (15件)
-
日本初 LNG燃料フェリー「さんふらわあ くれない」ついに進水 歴史変える船に
日本で初めてのLNG燃料フェリーがついに進水しました。その名は「さんふらわあくれない」。これまでの重油燃料の船と比べ、環境性能だけでなく、旅客にもメリットが多大だそうです。瀬戸内海の超ビッグ船に建造が...
-
別府温泉発! 「限りなく天然温泉に近い」入浴剤とは?
家にいながら温泉のようなお風呂に浸かれる——そんな夢みたいな話が、あった!温泉で知られる大分県別府市と東京・高円寺の二拠点生活をする池田佳乃子さんが手がけるライフスタイルブランド「HAA(ハー)」の入...
-
彼氏に指示され女が女性風呂を盗撮、男女ともに逮捕「おぞましいの一言」怒りの声集まる
大分県別府市のホテルの浴場で、40代女性を盗撮したとして、30代の男女2人が逮捕されたことが判明。その手口に怒りの声が相次いでいる。警察によると、2人は28日午後8時頃、別府市内のホテルに設置された入...
-
「玖珠」ってどう読むの? 「倶知安」「目達原」ほか難読名称の陸上自衛隊駐屯地5選
全国47都道府県すべてに陸海空、いずれかの自衛隊の基地や駐屯地があります。地元の人にとっては馴染み深い名称であっても、そうでない人にはなかなか読めないところも多々あります。難読の陸上自衛隊駐屯地を5つ...
-
"人手不足倒産が過去最高"に「安い賃金で人を使い倒すから」「そんな会社は倒産していい」と厳しい声
人手不足による倒産は年々増加しており、日本経済の行末を憂う声も少なくない。ネット上ではキャリコネニュースの1月10日の記事「人手不足倒産がまた過去最高を更新」が注目を集めた。帝国データバンクが9日に発...
-
地熱発電と温泉の共生に向けて実証試験開始
温泉資源の大規模な監視・管理システムの構築へNEDOは9月20日、地熱発電と温泉の共生を目指す実証試験を開始すると発表した。地熱発電の導入拡大における大きな課題として、同じエネルギーを活用する温泉との...
-
LGBT旅行客に観光業界はどう対応する? チェックインや入浴時に配慮すべきこと
LGBTの認知が高まる中、LGBTに配慮しようというホテルや自治体が増えている。そうした中、アウト・ジャパン(東京都千代田区)は3年ほど前から、ホテルや自治体向けの「LGBTツーリズム研修」を実施して...
-
“出会えない”出会い系サイトの「サクラ」を書類送検 バイト時給は750円
京都府警と大分県警の合同捜査班は11月22日、出会い系サイトで、「サクラ」としてメールのやり取りをして料金をだまし取ったとして、詐欺の疑いで、アルバイトの女(42=大分県別府市)ら、29~42歳の女4...
-
別府温泉「入湯税42年ぶり値上げ」へ 狙いは外国人客のインバウンドか
有数の温泉地を持つ大分県別府市が1977年に150円とした入湯税を最大500円まで上げる方針だ。3月の議会で条例改正案が可決されると、来年3月までに実施される。地方税の入湯税は標準額を150円として、...
-
熊本市 第4回「アジア・太平洋水サミット」の開催地に決定
熊本市第4回「アジア・太平洋水サミット」の開催地決定を発表(参照:IWA世界会議が東京で開催される。)i[…]Continuereading«熊本市第4回「アジア・太平洋水サミッ...
-
税金の"フリーライダー"? 差別を助長!? 別府市が「生活保護受給者」のギャンブルに介入
生活保護受給者のパチンコは是か否か──。地方都市を発端として巻き起こったその議論は、そもそも生活保護における「最低限度の文化的生活」とは何か、という命題にまで広がっている。1月22日、大分県別府市の長...
-
saferay、大分県別府市に27MWの太陽光発電所を竣工
大分県別府市で出力27MWの太陽光発電所を竣工saferay(セーフレイ)グループは11月13日、大分県別府市にて出力27MWの太陽光発電所を竣工したと発表した。同発電所では、一般家庭5,000世帯に...
-
別府市の杉乃井ホテル、10日間連続休業 「いい人材を獲得するためにはしっかり休めるようにする必要がある」
大分県別府市の「別府杉乃井ホテル」は2019年1月15日から10日間連続で休業することを明らかにした。杉乃井ホテルは別府八湯のひとつである観音寺温泉にある。客室総数は647室で年間宿泊者数は70万人。...
-
わずか8歳で性暴力被害に…実名女性明かす「心身まひ」の過去
子どもをターゲットとした性犯罪をはじめ、今年は、慶應大、東大、近畿大、千葉大などの大学生による集団レイプ事件の報道が続いた。「ニュースで報じられるのは、ほとんどが犯人逮捕のときであって、『命に別状はな...
-
SHAT問題で弁護士が指摘「“生活保護イコール不正受給”は間違ったイメージ」
小田原市の職員がつくったおそろいのジャンパーのバックプリントには「SHAT」の略称と乱暴な決意表明が。SWATをまねた“警察ごっこ”だった神奈川県小田原市の生活保護担当職員が、“生活・保護・悪撲滅・チ...