「滋賀県長浜市」のニュース (15件)
-
関西 昨晩から北部や山地を中心に大雪 年明けにかけての雪の見通しは?
昨日12月30日から日本列島は寒波襲来、近畿地方でも昨晩からけさにかけて北部や山地を中心に大雪となっています。上空に流れ込んでいる強い寒気は、これから明日元日にかけても居座るため、近畿地方では、大雪に...
-
関西 17日にかけても大雪の恐れ
近畿地方では、17日にかけても強い冬型の気圧配置が続き、北部を中心に大雪になる恐れがあります。雪や路面凍結による交通障害、雪が多く積もった所では新雪によるナダレにも注意が必要です。現在の雪雲の様子は?...
-
「以前から詐欺をしてきた」29歳男、偽の警察手帳を掲示し逮捕 特殊詐欺事件に悪用か
栃木県宇都宮市で、偽造した警察手帳を使ったとして東京都渋谷区在住の29歳の男が逮捕された。男は9月29日午後4時半頃、宇都宮市福岡町の住宅街で複数の家を覗き込むなど不審な動きをしていた。そこへ通りがか...
-
北陸に発達した雨雲 午後は東日本~西日本で激しい雨に注意
きょう13日正午現在、北陸地方には発達した雨雲がかかっています。午後は関東から九州の広い範囲で急な強い雨に注意が必要です。北陸に発達した雨雲きょう(13日)午前中は、近畿や東海、北陸では暖かく湿った空...
-
学級新聞に「フジモンが怖い」 藤本敏史氏が小学生を恫喝の過去 弱い相手を威嚇する“似た者夫婦”だったという声
昨年末に離婚した木下優樹菜(ユッキーナ)と藤本敏史(フジモン)ですが、親権はユッキーナだと報じられています。しかし、そもそもフジモンは前から子供が好きではなかったのでは?という説を裏付けるような証言が...
-
何でヘビメタなの? 滋賀県長浜市が一風変わった職員応募動画をアップ 真意を聞いてみました
CD『BrightBurningShout』より滋賀県長浜市は市役所の職員の採用試験の受験者数を増やすために、ヘビメタ動画をYouTubeにUPするという異例のプロモーションを10月31日に開始しまし...
-
《監禁転落死事件》東尋坊から生きたまま…命を落とした親友の悲痛な告白
事件の2週間前の嶋田さん。天真爛漫で口が悪いところもあったが憎めない性格だった「悲惨な顔になっとるから、見んといてほしい……」被害者の母は息子の友人にそう告げて、悲しみに暮れていたという。その被害者は...
-
交通事故の原因「眠気の正体」が判明! 脳内タンパク質に睡眠障害の治療の可能が
今年5月21日、都内で軽ワゴン車を運転中に「睡眠障害の影響」から居眠り状態となり、路上で作業中の男性に6か月のケガを負わせた運送業者(60)が、自動車運転処罰法違反(危険運転致傷)の疑いで逮捕された。...
-
3月なのに積雪急増! 今季一番も
季節は春ですが、日本海側は広い範囲で雪が降っていて、局地的に降り方が強まっています。積雪が急増して、今季一番の積雪となっている所もあります。昨日(7日)から、冬型の気圧配置が続いていて、強い寒気の流れ...
-
強烈寒波 12月に数年に一度の大雪
強烈な寒波が襲来中。冬が始まったばかりのこの時期に、数年に一度の大雪になっている所があります。図は積雪深(13日午前8時現在)記録的な大雪も強い寒気の影響で、北日本や日本海側では、局地的に記録的な大雪...
-
<噛む力>の低下が日本人をダメにする~明らかになった肥満や生活習慣病との関係
昔は、親が子どもに対して口うるさく「ご飯はよく噛んで食べなさい」と言ったものだ。ところが、数十年前から柔らかい食べ物が増えて食生活が変化し、<噛まない>日本人が増えた。グルメ番組のレポートでも、柔らか...
-
国際航業、廃棄物最終処分場を活用した太陽光発電事業者に採択
湖北広域行政事務センターが公募日本アジアグループ株式会社の傘下である国際航業株式会社は、湖北広域行政事務センターが公募していた廃棄物最終処分場を活用した太陽光発電事業者に採択されたことを発表した。滋賀...
-
豊臣秀吉にも認められた尾張旭の武将、毛受勝助
愛知県尾張旭市内にある文化会館の敷地内に若き武将の像がある。その名は毛受勝助家照(めんじょうしょうすけいえてる)。主君・柴田勝家の身代わりとして、兄と共に滋賀県長浜市の賤ヶ岳(しずがだけ)の戦いで散っ...
-
刑事に恋して殺人犯になった女性が語る「刑務所暮らし12年」と「彼への想い」
再審開始が決まり大阪高裁前で支援者と喜ぶ「私が取り調べの刑事のことを好きになって、気に入ってもらおうと思ってどんどん嘘を言ってしまった。こんなことになるとは思わなかった」大阪高裁が再審開始を認めた昨年...
-
梅雨の風物詩!風景写真家が絶賛するあじさい10スポット
白、青、紫、ピンク……。どの色のあじさいも雨にぬれた姿がよく似合う。土壌や時間によっても色が変化するあじさい。そんな、梅雨の風物詩の絶景スポットは風景写真家も絶賛!この季節...