「発達障害」のニュース (170件)
-
「女に参政権与えたのが失敗」差別発言連発!衆院選候補者"女性の敵"ランキング
投票日まで一週間に迫った衆議院選挙だが、各党がこぞって掲げているのが"女性のための政策"。しかし、その実態はなんともお粗末なものだ。たとえば、「女性の輝く社会を」というスローガンを掲げた安倍晋三首相だ...
-
発達障害本を出版、栗原類が語った日本の学校でのいじめ体験...「5年間、僕はずっとサンドバッグだった」
先日当サイトでも取り上げたが、今年8月に俳優の高畑裕太が強姦致傷容疑で逮捕されたとき、彼が発達障害であり、そのことが犯罪を引き起こす因子になったなどと報じるメディアが複数あった。これは明らかに間違った...
-
政治資金問題でも露呈! 小渕優子はやっぱり何も考えていない女だった!
小渕優子経済産業大臣が政治資金問題を巡り、いよいよ辞任に追い込まれそうだ。この間の追及に対する小渕の対応を見ていてあらためて思うのは、結局この人は親の政治的遺産を引き継いで、周囲に流されるまま、何も考...
-
「やらせ」と「演出」の区別は簡単だ
したり顔をした人(テレビ関係者など)が「やらせ」と「演出」は、区別が難しいと言う。果たしてそうだろうか。「やらせ」と「演出」の線引きをすればよいだけの話である。どう線引きをすればいいのだ?と、ものを考...
-
生きづらい世の中...... それってもしかして発達障害のせい?
大人の発達障害が注目されている。「何だかいつもうまくいかない」「どうしても仕事ができない」――。そんな悩みを抱え、もしかしたら「自分は発達障害かも」と専門医を訪れる大人が急増している。成人の発達障害の...
-
発達障害当事者を企業はどう受け入れればいいのか 特性を見てマネジメントすれば貴重な戦力に
大学のキャリア支援部の担当者によると、毎年就活生の中から各キャンパスで2人ほど、「発達障害と診断されました」という学生が出てくるのだそうです。就職活動を進めて行く中で内定が全然もらえず、本人が「何かお...
-
謝罪会見でも後援会任せの発言連発! 小渕優子はやっぱり何も考えていない"お姫さま"だった!
小渕優子・元経済産業相の政治資金規正法違反事件に関し、19日に小渕サイドが設置した第三者委員会が調査結果を報告、それを受けて、昨日、小渕自身が謝罪会見を行った。もっとも、その内容はなんともお粗末なもの...
-
夏まで「部活一筋」だった生徒、受験本番で力を発揮する3つの理由
個別指導塾を経営・運営し、1500人の生徒をサポートした、プロ家庭教師の妻鹿潤です。受験シーズンもいよいよ本番。今年もまた、「部活一筋」だった生徒たちが引退後、急激に学力を伸ばす姿を見てきました。部活...
-
「なりたい職業」「将来の夢」は本当に必要? 理想を追いかけ「迷子」にならないために大事なこと
個別指導塾を経営・運営し、1500人の生徒をサポートした、プロ家庭教師の妻鹿潤です。私はキャリア支援会社の役員として、数多くの新卒・中途の方へのアドバイスもしています。就活生からも、中高生の親御さんか...
-
『福祉×オシャレ』で世の中を変える
TBSラジオ「アシタノカレッジ」月~金曜日の夜10時から放送中!「アシタノ人生学部~福祉とオシャレの親和性~」というテーマでお送りしました。今日は「『福祉×オシャレ』で世の中を変える」をモットーに発達...
-
PTAをボランティア制にしてみたら? コロナ禍が進めた「PTA改革」
個別指導塾を経営・運営する中で1500人をサポートした、プロ家庭教師の妻鹿潤です。保護者や学校の先生とお話しすると中で、よく話題に上がる「PTA」が話題になるのですが、最近はコロナ禍で改革が進んでいる...
-
<記者こそ素人?>「ど素人NHK前田会長の大暴走」記事に違和感
一般書店では販売されない「完全宅配制度」の月刊誌『選択』という雑誌がある。執筆者は無記名を原則として、現役の新聞記者が約3割であるという。なかなか硬派な雑誌である。その『選択』2020年9月号に「前田...
-
高学歴の発達障害者がつまずく会社、出世する会社…「クセの強い人」を生かす社会を目指す
国の内外を問わず、昔から有名人のなかに発達障害の特性があると思われる人たちが存在した。近年では、自らそのことを公表している人も少しずつ増えている。発達障害であれば、有名人や成功者になれるというわけでは...
-
障がい者の性を考える~支援ガイドブックが訴える自立とは?
障がい者支援の現場のなかで、「性の話」は長年タブーであるかのように扱われてきた。特に知的障がいのある子の場合、親は子どもに性的欲求があることを頑に認めず、施設や学校でも「寝た子を起こすな」とばかり、積...
-
「右と左がわからない!」「計算が大の苦手!」 Dr倫太郎、堺雅人の発言が話題に!
4月にスタートする日本テレビのドラマ『Dr.倫太郎』は、傷ついた患者の心にとことん寄り添うことで、病める心を解きほぐす精神科医、日野倫太郎(堺雅人)が主人公。世間の評判も良く、多くの著作やテレビ出演で...
-
もしかして発達障害?―「強いこだわり」に「異常な記憶力」、息子の障害に気づいた瞬間
日ごと下がる気温に、はやくも冬眠願望が湧き上がっているフリーライターの山本うみです。そんな極度の寒がり母ちゃんを横目に、我が家には一年中半袖1枚で過ごす高校生の息子がいます。凍えるような寒さの日でも、...
-
「○○君が掃除をサボってました!謝ってください!」 小学校の「帰りの会」はなぜ吊るし上げの場になっているのか
突然だけど、小学校に通っていた時、帰る前に「終わりの会」や「帰りの会」といったホームルームがあったことを覚えているだろうか。することと言えばなんのことはない。先生が「気をつけて帰るように」みたいな話を...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<感覚過敏>「専門診療科で異常なしなら心療内科の受診が必要に」
最近注目されている病気に「感覚過敏」がある。人から触られるのが苦手だったり、周囲の音やニオイ、味覚、触覚など外部からの刺激を過剰に感じてしまい、激しい苦痛と不快感を覚える状態を指している。視覚過敏、聴...
-
大人が気づきにくい「わが子がネットで知らない人とゲームしてる」問題
個別指導塾を経営・運営し、1500人の生徒をサポートした、プロ家庭教師の妻鹿潤です。私は来年40歳になりますが、現役で子ども達を教えたり、塾の経営で通ってくれている子ども達を見て、私達の世代とのゲーム...
-
ケーキは私の“声”不安症で話せない14歳人気パティシエの挑戦
【前編】“場面緘黙症”で話せず不登校…14歳少女が行列店のパティシエにから続く 「初めて来ました。三角屋根、ステキですね。みいちゃんをテレビで見て、応援したいと思ったのもありますが、実は、私...
-
これって不登校? 子どもを学校に「行かせない」親たち
不登校が、ますます増加傾向にあります。文科省によると、中学生の4.1%が不登校です。典型的なのは、子ども自身が「人間関係」や「学業不振」などに悩んで、「学校に行きたくない」と通学をやめてしまうケースで...
-
こども庁「こども家庭庁」への名称変更はトンデモ「親学」を提唱する日本会議・高橋史朗と自民党極右勢力の仕業だった!
いじめや児童虐待、教育格差など子どもの問題にかんする政策の司令塔として2023年度に創設される予定の「こども庁」の名称が、自民党内の極右議員らの反対によって「こども家庭庁」に改めれた件に対し、批判の声...
-
【若年性認知症を医療で救う】失職、貧困、家庭崩…若年性認知症の今を知る
64歳までに発症する認知症の総称「若年性認知症」。自身はもちろん、周囲に与える影響も非常に大きいが、「若さ」ゆえに発見が遅れるケースが多く見られる。うつ病を始めとした精神の疾患との区別が難しいため、発...
-
今年で10年!東京から全国へ広がった「ヘルプマーク」を知っていますか?
「ヘルプマーク」を知っていますか?東京都から始まった今年で10年になる取り組みで、今、全国へ広がり、さらに進化しています。そこで、この取り組みと、進化の今について取材しました。■東京から全国区へ「ヘル...
-
過去11年、子どもの学習障害や注意欠如多動性が急増…腸内環境が影響との報告も
今、腸内環境や腸内細菌叢(腸内フローラ)への注目が高まっている。特に、脳腸連環として腸内環境がヒトの脳の活動に影響を与えることが明らかになってから、うつ、発達障害、自閉症、学習障害にも腸内環境が影響を...
-
教育学部、問われる存在意義…学校に適応した優等生が進学?多様性への理解が課題
6月27日、ツイッターで教育心理学者で大学教授の菊池哲平氏が呟いた投稿が注目を集めている。主な内容は「教育学部に進学してくる学生さんの多くは学校文化に適者生存した人たちなので、まずは自分の感覚の外側に...
-
「あだ名禁止」への違和感 いじめはなくなる? 現場の先生の実感は……
「あだ名」を禁止する学校が増えつつあるようです。「嫌なあだ名」で傷つく被害を食い止めるのは当然ですが、中には「親しみを込めた」あだ名もあります。一律禁止で良いのでしょうか?現場の先生たちにも意見を聞き...
-
大気汚染は海のマグロも汚す! 中国から飛来する水銀が日本の食卓を変える?
ここ数年、中国の大気汚染は日本にも深刻な影響をもたらしている。1月28日、春節(旧正月)を迎えた中国では、北京市内で花火や爆竹が使われたため、さらに深刻な大気汚染に見舞われた。中国メディアによると、北...
-
「新型うつ」はどう治す?~心理的な背景にある〈偏り〉の改善がカギに
うつ病で休職中の社員が、毎日決まった時間に病院に通い、同じうつ病の仲間とともに再発を防ぐためのプログラムを受けることが「うつ病のリワーク」と呼ばれ注目を集めている。今回は、うつ病の発症する要因と、周囲...
-
先天性疾患で「糖質」を食べたら死に至る! 脂肪酸代謝異常症の患者は3万4000人に1人
生活習慣病の多くが精製糖質の過剰摂取で誘導されている――。これは間違いないと私は思っています。ですが「糖質制限なんかしたらダメ!命の危険があるよ」と主張される医療関係者もいらっしゃいます。たしかに、糖...