「名古屋」のニュース (1,440件)
-
まだみたことない琵琶湖の景色へ! 絶景ゆき八幡山ロープウェーで滋賀 近江八幡を上空から歴史さんぽ! 猫ちゃんたちも待ってた
売る人、買う人、その周りの人、「三方よし」の近江商人の街―――滋賀近江八幡。滋賀県のほぼ中央、琵琶湖の東側に位置し、8万2,000人が暮らす近江八幡へは、大阪から新快速で1時間、東京から新幹線米原乗り...
-
三井ショッピングパーク ららぽーと で「BLACK FRIDAY 久しぶりに、よくばっちゃえ。」11/11~28開催!
アメリカ発祥、11月第4木曜日の感謝祭の翌日、ショッピングモールなどで大規模な大安売りが繰り広げられる、ブラックフライデー。アメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日といわれるこのブラックフ...
-
人気番組「線路の上には何がある?」特別編 11/3夕方5時10分から放送、テレビ愛知公式YouTubeでも配信!
あの魅力に満ち溢れた線路の旅へ案内する15分番組「線路の先には何がある?」がついにシリーズ化!テレビ愛知は、「線路の先には何がある?」第2弾【特別編】を11月3日(水・祝)夕方5時10分から放送する。...
-
名鉄 常滑線 空港線の電車を新スタンドから観線&観戦!? ボートレースとこなめが刷新! 食べる遊ぶ仕事する、全世代対応アクティビティ空間に
1912(明治45)年、愛知電気鉄道が知多半島舞子へむけて海沿いに線路を敷いたのがルーツの名鉄常滑線。常滑線は、終点の常滑からさらに線路をのばし、2005年に中部国際空港セントレアが開業するのにあわせ...
-
ファミリーマート対象ドリンクを買って鉄道オリジナル缶バッジをゲット! 11/2から
鉄道好きは11月2日からのファミリマート「オリジナル缶バッジがついてくる!」キャンペーンに注目!同キャンペーンは、次の対象ペットボトル飲料を購入すると、ファミリーマートが提携する鉄道会社9社の人気鉄道...
-
【10月28日】今日は何の日?おだしの日
【10月28日】今日は何の日?おだしの日。1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021...
-
東海道新幹線のぞみ停車駅にモバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」登場
東海道新幹線のぞみ停車駅の東京・品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪の各駅に、10月1日からモバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」が配置された。モバイルバッテリーを「どこでも借りられて、...
-
【10月26日】今日は何の日?柿の日
【10月26日】今日は何の日?柿の日。1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021...
-
ザボディショップに東海道新幹線車両の再生アルミを使った商品や商品棚
イギリス生まれの自然派化粧品ブランド「ザボディショップ」では、ことし春から、新ストアコンセプト「アクティビストワークショップ」(タカシマヤゲートタワーモール(名古屋)内)で、引退した東海道新幹線の車両...
-
新島々駅にある大正時代の駅舎
北アルプス、乗鞍岳・上高地・白骨温泉などの絶景へとつながるバスと電車の中継地点―――アルピコ交通上高地線新島々駅。1面2線のホームの松本寄りに、昭和電工赤松発電所がある。なぜ新島々変電所ではなく、赤松...
-
名古屋市営地下鉄の裏側を追うテレビ愛知「線路の先には何がある?」9/23オンエア! 放送後は公式YouTubeで同番組を公開!
テレビ愛知は、9月23日夕方17時10分から、魅力に満ちあふれた線路の旅へ案内する15分番組「線路の先には何がある?」を放送。放送後は、テレビ愛知公式YouTubeチャンネルで同番組を公開する。今回の...
-
音楽とクラフトの野外フェス「Creema YAMABIKO FES 2021」11/6.7開催、最終アクト決定! チケット発売中
緊急事態宣言も解けて、いよいよ、ゆっくりまったり、距離をとってリアルな音楽フェスの時間が返ってくる!その名も「CreemaYAMABIKOFES2021」(https://www.yamabikofe...
-
スヌーピートラック SNOOPY HAPPINESS FLOAT みんなにLOVEを! 12/5まで全国巡回! Twitter投稿でプレゼントもゲットだ!
なんだなんだなんだ!?トラックの荷台で幸せそうにくつろぐスヌーピーと黄色いウッドストック……。これ、きょう10月13日から走り出した『SNOOPYHAPPINESSFLOAT』。北は札幌から、南は熊本...
-
【日本一の〇〇連載】お寺の数が一番多い都道府県は京都でも東京でもなくあの県だった!
意外な日本一を紹介してきたTABIZINEの連載。前回は神社の数日本一を紹介しましたが、同じ宗教施設であるお寺の数日本一はどこなのか、今回は紹介します。(C)Kangsadarn.S/Shutters...
-
長良川鉄道に新型気動車、国鉄 急行おくみの塗色で2022年4月登場
高山線・太多線などが接する美濃太田駅から、北濃駅へと結ぶ、72.1kmの路線―――長良川鉄道越美南線。大正時代から続く、国鉄越美南線をルーツとするこの越美南線に、2022年4月、新型車両が登場する。し...
-
元近鉄の「名物広報」が奈良の鉄道を語る 久野知美さんや南田裕介さんと講演会
奈良県内も走る近鉄の最新特急「ひのとり」元近鉄広報の福原稔浩(ふくはらとしひろ)さん、女子鉄アナウンサー久野知美さん、ホリプロマネージャー南田裕介さんが「奈良の鉄道の魅力を語る」講演会が開催される。開...
-
東海道新幹線で「顔認証改札」の実証実験 11月から
JR東海は2021年9月30日、同社の一部社員を対象に、顔認証を用いた改札機通過の実証実験を行うと発表した。顔認証技術を活用した新たなサービスの実現可能性を検証するために行われるもので、例として割引証...
-
今日は何の日?【9月26日】
今日は何の日?【9月26日】。1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021...
-
東海道新幹線のLINEスタンプ、「繫体字版のイラストが可愛い」との声も 日本と台湾で販売
東海道新幹線LINEスタンプ40種1セットJR東海は2021年9月17日、日本と台湾で「東海道新幹線LINEスタンプ」の販売を開始した。同社が8月に開設したLINEのクリエイターズアカウント「JR東海...
-
東京タ~東福山のコンテナ貨物列車5060レ 5061レが西濃運輸カンガルーライナーTF60に
西濃運輸のコンテナが占拠するカンガルライナーに3本目のスジが登場―――。西濃運輸、日本フレートライナー、JR貨物の3社は、東京貨物ターミナル(東京都品川区)~東福山(広島県福山市)779kmを行くコン...
-
中央西線を行く石油輸送列車はどこへ行くか
8月の大雨で中央線名古屋~塩尻にあった不通区間は、奈良井~塩尻が8月28日から、南木曽~上松が9月3日から運転を再開し、9月3日から名古屋~塩尻で特急ワイドビューしなのを含む全列車が通常ダイヤで運転す...
-
【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺013/49 愛知御津駅
※2020年12月撮影トップ画像は、東海道本線愛知御津(あいちみと)駅。御津を「みと」と読むのは難読だと思います。御津の地名は1889年(明治22年)に近隣5村が合併し御津村が誕生したのが始まりです。...
-
中央西線、9月3日全線運転再開 特急しなのも通常ダイヤで運転
中央西線イメージ2021年8月の大雨により被災したJR中央本線名古屋駅~塩尻駅間(中央西線)の復旧について、JR東海は25日、全線運転再開までの予定を公表した。中央西線復旧予定奈良井駅~塩尻駅間は8月...
-
JR東海の新型「HC85系」は「静かな車両」だった【乗車レポ】
JR名古屋駅に停車中のHC85系HC85系普通車の座席。沿線の紅葉と、祭り・花火のイメージをグラデーションで表現2021年8月24日、JR東海の新型車両「HC85系」の試乗会が行われました。HC85系...
-
【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺012/48 西小坂井駅
※2020年12月撮影トップ画像は、東海道本線西小坂井(にしこざかい)駅。豊橋駅の神戸側1つ目の駅。周囲は豊橋の市街地ですが大きな工場がいくつもあります。駅前にはロータリー。元々は戦時下の1945年(...
-
コロナ禍の逆境でも増収する富豪。億万長者が多い都道府県は?【ちょっと面白い都道府県ランキング】
コロナ禍の逆境でも増収する富豪。億万長者が多い都道府県は?【ちょっと面白い都道府県ランキング】。北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目...
-
今日は何の日?【9月15日】
今日は何の日?【9月15日】。1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021...
-
JR貨物 中央西線の石油輸送列車を東海道線経由で迂回
中央線名古屋方(中央西線)で運行されている石油輸送列車について、東海道線経由で迂回運転が始まった。中央西線には、四日市~南松本、塩浜~南松本などに石油輸送の定期列車が設定されている。画像は大曽根駅に停...
-
【実は日本が世界一】日本の「漏れない水道」は世界トップクラス!特に福岡が「世界一」を誇るものとは?
世界で最も日本が優れている意外な分野を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも暮らしにも大切な「水」の話です。日本の水道が世界一を誇る「水漏れ」の話世界を旅すると、水道水を飲めない国の多さに驚...
-
岐阜県初!星が降る湖畔の森に佇むドーム型グランピング施設「星が見の杜」
名古屋から車で1時間。清流が流れる岐阜県中津川市に、岐阜県初となるドーム型グランピング施設「星が見の杜(ほしがみのもり)」が今年5月にオープンしました。星にまつわる伝説を数多く残すパワースポット「星ヶ...