まずは、白と緑のゴーヤーを食べ比べてみた。生でかじるとやっぱり苦いが、緑色のものよりも苦みが少ない感じがする。苦みを抑えた新品種だろうか?
ゴーヤー(ゴーヤーは沖縄の方言で、和名はニガウリ、ツルレイシ)と言えば沖縄。沖縄県農業研究センター野菜花き班の坂本守章さんに聞いてみたところ、白いゴーヤーは新品種ではなく、もともと大きく分けて、濃緑色、淡緑色、白色の3種類があるとのこと。ゴーヤーに色の違う品種があるとは初耳。日本では濃緑色のものが一般的だが、台湾ではほとんどが白だという。ちなみに、ベトナムやタイでは主に淡緑色のものが栽培されているそうだ。
食べたときに感じた苦みについて聞くと、やはり、一般的に白いゴーヤーの方が濃緑色のものに比べて苦みが薄い傾向があるそうだ。しかし、すべてがそうとは言えず、中には同じように苦いものもあるという。気になる栄養価については、過去にゴーヤーの色とビタミンC含有量の関係を調べた論文があり、そこでは白い方にビタミンCが多いという結果があるとのことだが、ほかの成分も含めて詳しく分析しないと確かなことはわからないそうだ。