「政治」のニュース (2,618件)
-
NEW
米国、カナダ、ドイツからボリビアまで、各国の政治家はレアアースのことで忙しい―仏メディア
仏RFIの中国語版サイトは26日、「米国、カナダ、ドイツからボリビアまで、各国の政治家はレアアース(希土類)のことで忙しい」とする記事を掲載した。記事はまず、中国が4月に米国の関税引き上げに対する報復...
-
中国の王毅外交部長がインド訪問、国境問題で特別代表会議
中国外交部報道官の発表によりますと、中印国境問題特別代表第24回会合を行うため、中印国境問題での中国側特別代表を務める王毅中国共産党中央政治局委員兼外交部長が、8月18日から20日にかけてインドを訪問...
-
自民党の苦境が映し出す日本の政治の本質―中国メディア
2025年7月29日、環球時報は、参議院選挙で自民党が敗北したことについて、日本の政治の根深い問題が浮き彫りになったとする評論記事を掲載した。記事は、20日に行われた参議院選挙で自民・公明の両党が敗北...
-
習近平主席、ロシアのプーチン大統領と電話会談―中国
中国の習近平国家主席は8月8日、ロシアのプーチン大統領と電話会談を行いました。プーチン大統領は、ウクライナ危機の現状に関するロシアの考え方と最近のロシアと米国の接触と意思疎通の状況を説明し、危機の政治...
-
NEW
インテルとサムスンの提携、TSMCにとっては追い風―台湾メディア
2025年8月29日、台湾メディア・聯合新聞網は米半導体大手インテルと韓国サムスン電子が先進パッケージ分野で提携する可能性があると報じられたことへの台湾ネット上の反応を報じた。記事は、サムスンとインテ...
-
米連邦政府、カリフォルニア高速鉄道の補助金を再削減
米運輸省は8月26日、カリフォルニア州内の高速鉄道建設における四つのプロジェクトに対する総額1億7500万ドルの連邦補助金を取り消すと発表しました。連邦政府は今年7月、このプロジェクトに対する40億ド...
-
日本の政治状況に3つの構造的変化―中国人専門家
2025年7月25日、中国メディアの環球時報は、日本の政治を取り巻く環境に3つの構造的な変化が生じたとする評論記事を掲載した。著者は内モンゴル師範大学歴史文化学院講師の張用清(ジャン・ヨンチン)氏。張...
-
抗日戦争勝利80周年記念活動に出席する諸外国の国家元首・政府首脳リスト発表―中国
中国人民抗日戦争および世界反ファシズム戦争勝利80周年記念活動プレスセンターは8月28日午前、初の記者会見を開催し、記念活動に関する準備の進展を紹介し、記者の質問に答えました。担当者によると、中国の習...
-
NEW
AIは中国の人口危機を救えるのか―スイスメディア
2025年8月26日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、人工知能(AI)が中国の人口危機を救う可能性について論じた、スイスメディアの評論記事を紹介した。記事が紹介したのはスイス紙ノイエ・...
-
中国製品はもう使わない!独企業が風力発電プロジェクトで中国企業との契約破棄へ―独メディア
ドイツメディアのドイチェ・ヴェレ(中国語版)は26日、「中国製品はもう使わない!」と題し、北海の洋上風力発電プロジェクトを進めるドイツ企業が中国企業との契約を破棄する方針を示したことを伝えた。記事によ...
-
NEW
中国不動産大手の恒大が香港証券取引所で上場廃止に、借り入れの重圧に耐え切れず崩壊
中国の不動産大手、中国恒大集団(エバーグランデ)が25日、香港証券取引所で上場廃止となった。英BBCなどが報じた。恒大の株は10年半以上にわたって同取引所で取引されていた。しかし、急成長の原動力となっ...
-
NEW
韓国大統領の分身の術、トランプ氏を喜ばせた後に習近平氏を招けるか―香港メディア
香港メディアの香港01は27日、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領の米中への対応を巡り、「李氏の『分身の術』、トランプ氏を喜ばせた後、習氏を招けるか」とする記事を掲載した。記事はまず、李氏は大統領就...
-
中国は今、自国の未来の製薬産業を構築している―シンガポールメディア
2025年8月20日、中国メディアの環球時報は、中国が製薬大国になりつつあるとするシンガポールメディアの報道を紹介した。記事は、シンガポール紙ザ・ストレーツ・タイムズの19日付の記事を紹介。それによる...
-
ドイツのレアアースリサイクル産業が苦境、中国の競争力に太刀打ちできず―独メディア
2025年8月24日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、ドイツのレアアースリサイクル産業が中国に太刀打ちできない状況を報じた。記事は、ドイツ東部の町ビターフェルトにある、欧州最大とされた...
-
「日韓の歴史問題への立場が変わった」の指摘に、韓国・李大統領の回答は?=韓国ネット「ご都合主義」
2025年8月25日、韓国・デジタルタイムスによると、日本、米国を歴訪中の李在明(イ・ジェミョン)大統領が、日韓慰安婦合意や元徴用工問題の第三者弁済を認めたことに「歴史問題への立場が変わった」と批判の...
-
中国はいかにしてロボットを日常生活の一部にしたのか―ブラジルメディア
中国メディアの環球時報は21日、「工場から家庭へ:中国はいかにしてロボットを日常生活の一部にしたのか」とするブラジルメディア、フォーラムマガジンの記事を紹介した。記事はまず、「中国では、ロボットとの共...
-
「尹前大統領の扱いは日本植民地時代より劣悪」側近の発言が物議=ネット「偉人と比較するな」
2025年8月19日、韓国・韓国日報によると、「尹錫悦(ユン・ソンニョル)のメンター」と呼ばれる弁護士のシン・ピョン氏が、ソウル拘置所に収監されている尹氏の処遇について「日本帝国主義時代、抗日独立運動...
-
2600年前の中国戦国時代の都市遺跡、実態解明の発掘調査が進む
中国北部の河北省邢台市隆堯県にある柏人城遺跡で今年度の考古学発掘調査が進められています。8月19日時点で、遺跡中心部の発掘現場には12の調査区画が設けられ、中国人民大学考古学チームによる6回目の発掘作...
-
「慰安婦合意は覆さない」李大統領の発言に韓国の市民団体が反発「日本政府から謝罪と法的賠償を」
2025年8月21日、韓国・MBCによると、李在明(イ・ジェミョン)大統領が日本メディアとのインタビューで15年の日韓慰安婦合意を維持する考えを示したことを巡り、韓国の市民団体から批判の声が上がってい...
-
米メディア、米関税政策が企業経営と国民生活に影響
複数の米メディアが報じたところによると、トランプ政権の追加関税措置は米国企業の経営と米国民の日常生活に直接影響を与えるだけでなく、より広範な経済問題を徐々に誘発しているとのことです。米オンラインニュー...
-
中国はプーチン・トランプ会談を評価、中国外交部「歓迎する」
中国外交部の毛寧報道官は8月18日の定例記者会見で、ロシアのプーチン大統領と米国のトランプ大統領の会談について記者から質問を受けました。毛報道官は「中国は危機の平和解決につながるすべての努力を支持する...
-
プーチン大統領、複数国首脳に米ロ首脳会談の結果を報告
ロシア大統領府公式サイトによると、プーチン大統領は8月18日、南アフリカのラマポーザ大統領、タジキスタンのラフモン大統領、インドのモディ首相、ブラジルのルーラ大統領、キルギスのジャパロフ大統領とそれぞ...
-
韓国・李在明大統領の支持率が2週連続下落、就任以来最低に=韓国ネット「特別赦免に失望」
2025年8月18日、韓国・SBSNEWSによると、李在明(イ・ジェミョン)大統領の支持率が2週連続で下がり51.1%を記録した。世論調査会社リアルメーターが11~14日に全国の満18歳以上の男女20...
-
中国・ラオス・ミャンマー・タイ外相非公式会合開催
中国・ラオス・ミャンマー・タイは8月15日、雲南省安寧市で非公式外相会合を行い、中国の王毅外交部長、ラオスのトンサワン・ポムビハーン外相、ミャンマーのタン・スエ外相、タイのマーリット外相が出席しました...
-
韓国大統領が中国に特使団派遣へ、25日予定の韓米首脳会談前後に―中国メディア
中国メディアの環球時報は19日、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領が、25日に予定されている韓米首脳会談の前後に中国に特使団を派遣すると報じた。聯合ニュースや中央日報など韓国の複数のメディアの報道と...
-
中国の王毅外交部長がインド訪問、ジャイシャンカル外相と会談
インド訪問中の中国の王毅外交部長は8月18日、首都ニューデリーでスブラマニヤム・ジャイシャンカル外相と会談しました。王外交部長は、「世界は目下、百年に一度の変革が加速し、一方的な覇権的行動がまん延し、...
-
高速鉄道で明暗、米国は中国にかなわない―中国メディア
中国メディアの観察者網はこのほど、中国系カナダ人研究者のダン・ワン氏による米中比較論を紹介する記事を発表した。ワン氏は同時期に始まった米中の高速鉄道建設が、中国では成功しているのに米国ではほとんど「手...
-
台湾の1人当たりGDP、26年に韓国を抜いて4万ドル突破の見通し=韓国ネット「すでに抜かれている」
2025年8月17日、韓国・韓経ビジネスは「韓国、非常事態に陥った…台湾に逆転されるのか」と題する記事で、「台湾が今年の国内総生産(GDP)成長率の見通しを、5月時点の3.1%から4.45%に上方修正...
-
中国がレアアースでけん制も、米国は台湾問題で「大きな取引」はしない―シンガポールメディア
2025年8月13日、シンガポールメディア・聯合早報は、中国がレアアースの「切り札」で米国をけん制するも、米国は台湾問題を中国との「ビッグな取引」に盛り込むつもりはないと報じた。記事は、米中両国が今月...
-
中米が新ラウンド経済貿易会談、スウェーデンで27日から―中国商務部
中国商務部の報道官は7月23日、中米双方の取り決めにより、中国共産党中央政治局委員である何立峰副総理が7月27日から30日にかけてスウェーデンに赴いて米国側との経済貿易会談を行うことを明らかにしました...