「ゆうちょ銀行」のニュース (1,134件)
-
注目銘柄ダイジェスト(前場):ギフティ、フジクラ、ULSグループなど
ULSグループ:3205円(+299円)大幅に続伸。22年3月期の営業利益予想を前期比12.9%増の16.00億円と発表している。コンサルティング事業の供給能力強化と高付加価値化を目指す。年間配当予想...
-
節約上手さんになるための「家計簿活用術」&「買い物の工夫」
お金を貯めるのって難しいですよね。増えてほしいのは「出費」ではなく「貯蓄」なのに・・・。うまくいかないなぁ、と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。そんな時は、家計簿を使ってお金の動きを把握すること...
-
50代(単身世帯)の貯蓄額ともっとも保有している金融商品とは
50代(単身世帯)の貯蓄額ともっとも保有している金融商品とは。シリーズでお伝えしている「年代別貯蓄額と保有金融商品」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成30年)」をもとに年代別の貯蓄額ともっとも保有している金融商品やその額...
-
"戌(いぬ)年”の法人は全国で17万155社
2018年の干支は戌(いぬ)。全国の法人270万社のうち、戌年の設立法人は17万155社あることがわかった。十二支のうち、戌年の法人構成比は6.2%と最も少なかった。戌年で最も古い設立年は1886年(...
-
「長生きリスク」に備える。資産形成のコツは「早く始めること」
「長生きすると貯金を使い果たしてしまうかもしれない」。そんな長生きリスクに不安を覚える人が増えています。老後に向けてお金を貯めるには、どうすればよいのでしょうか。■公的年金以外に必要になるお金はどのく...
-
「公的年金だけじゃ不安…」老後のお金、みんなはどう備えてる?
2019年に金融庁の金融審議会・市場ワーキング・グループの報告書をきっかけに話題となった「老後2000万円問題」がまだ記憶に新しい、という人もいるでしょう。「人生100年」ともいわれる時代がおとずれ、...
-
40代(二人以上世帯)の年間手取り収入と貯蓄割合はどのくらいか
40代(二人以上世帯)の年間手取り収入と貯蓄割合はどのくらいか。シリーズでお伝えしている「年代別年間手取り収入と貯蓄率」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年)」をもとに年代別の年間手取り収入と貯蓄率を見ていきましょ...
-
40代(単身世帯)の貯蓄額ともっとも保有している金融商品とは
40代(単身世帯)の貯蓄額ともっとも保有している金融商品とは。シリーズでお伝えしている「年代別貯蓄額と保有金融商品」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成30年)」をもとに年代別の貯蓄額ともっとも保有している金融商品やその額...
-
「おひとりさま」が抱える不安な老後生活…今から準備できることとは?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行に伴う経済への大打撃や、2019年6月に金融庁が発表した『金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」』内のいわゆる“老後...
-
老後の「最低日常生活費」は22万円!人生100年時代、「いつ」までに「いくら」貯めるべきか
『老後2000万円問題』は記憶に新しいところですが、さて、自分自身の「老後」を考えた場合、「本当にそんなに貯蓄は必要?」と思った人も多いのではないでしょうか?とはいえ、私たちはいつか働き続けることが難...
-
新時代の富裕層、収入源は複数?その方法、マインドとは
お金が充分にあり、生活に困ることはないであろう富裕層に憧れる人は多いと思います。今回は富裕層が普段からしている行動を知り、お金を増やすための参考にしてみましょう。■日本の富裕層+超富裕層の世帯数は?ま...
-
デュアルライフ・二拠点生活[19]東京・佐賀、仕事バリバリ母の「いいとこ取り」な日々
「二拠点生活してます」と言うと、仕事は都心で、住まいは田舎で素敵にスローライフ、なイメージでしょうか?半年前から二拠点生活を始めた筆者ですが、もともと自他ともに認める「超・仕事人間」。田舎時間でゆっく...
-
【M&A速報:2021/04/12(1)】SBIHD、ソーシャルレンディング事業からの撤退検討報道についてコメント
■SBIホールディングス、ソーシャルレンディング事業からの撤退検討報道について「検討は一切行っていない」■みなと成長企業みらいファンド2号、核酸医薬における原薬製造サポート事業展開のナティアスに出資■...
-
30代(二人以上世帯)の年間手取り収入と貯蓄割合はどのくらいか
30代(二人以上世帯)の年間手取り収入と貯蓄割合はどのくらいか。シリーズでお伝えしている「年代別年間手取り収入と貯蓄率」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年)」をもとに年代別の年間手取り収入と貯蓄率を見ていきましょ...
-
子どもにお金を残したい…老後資金の準備と「終活」の進め方
金融庁の「老後2000万円問題」の話題を目にすると、老後の生活に不安を感じる方も多いと思います。自分の老後の準備をしながら、できれば、さらに年金情勢が厳しくなる子・孫にお金を残してあげたい。これからの...
-
寝台特急「ブルートレイン」乗車経験は 「北斗星」「あけぼの」「はやぶさ」がトップ3
寝台特急「ブルートレイン」を使った旅行に関するアンケートを実施。実際に乗ったことのある列車は「北斗星」が最多に。このほか使ったことのある寝台特急列車の設備や、乗ったことがない理由なども聞きました。利用...
-
年収で貯蓄の仕方はちがう?「年収別貯蓄法」と知っておきたい「非課税制度」
公的年金の他に老後資金として2000万円が必要と金融庁が発表した「2000万円問題」。このニュースによってこれまで将来のお金についてあまり気にしていなかった人も不安になったのではないでしょうか。その後...
-
40代(単身世帯)の投資経験~金融資産が増えた・減った理由とは~
40代(単身世帯)の投資経験~金融資産が増えた・減った理由とは~。シリーズでお伝えしている「年代別投資経験」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成30年)」をもとに「年代別の投資経験」を見ていきましょう。今回は40代(単身世帯)...
-
日経平均は反落、懸念根強く失速、一時451円安
日経平均は反落。14日の米国市場でNYダウは続伸し、360ドル高となった。4月小売売上高などの経済指標が市場予想を下回り、長期金利が低下。疾病対策センター(CDC)が新型コロナウイルスワクチン接種後の...
-
50代、60代、70代の貯蓄は年々減少?老後資金の準備、外せない「3つのコツ」とは
働き盛りの人にとって、「定年退職はまだまだ先のこと」というイメージなのではないでしょうか。しかし、まさにこの瞬間にも老後へのカウントダウンがはじまっています!なにも対策をしていないと、定年を迎える直前...
-
後場に注目すべき3つのポイント~週末米株高も虚しく買い戻し進まず、国内要因が長期的な重しか
17日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は反落、週末米株高も虚しく買い戻し進まず、国内要因が長期的な重しか・ドル・円は下げ渋り、日本株安受けた円買いは一服・値下がり寄与トップ...
-
「うちはよそよりお金がない」と考えるのは早計?平均値による「貯蓄額マウンティング」とは
現在45歳のAさんは、昔から「自分が人と比べてどうなのだろう?」という点がとても気になる人でした。ある日のこと。何気なくニュースサイトを見ていたAさんの目に、あるニュースが目に留まります。「1世帯あた...
-
もうすぐ定年だけど、うちは大丈夫?60代世帯の貯蓄額はいくら?
定年がもうすぐそこまで迫っている世代にとって、気になるのが退職後の生活。公益財団法人生命保険文化センターが全国の18~69歳男女を対象に、平成30年4月6日~令和元年6月2日まで行った調査をまとめた「...
-
作業着スーツのオアシススタイルウェア 関谷CEOに聞いた「学生服」市場進出への勝算
「作業着スーツ」でワークウエアのすそ野を一気に広げた株式会社オアシススタイルウェア。2021年の新たな挑戦に、学生服市場への参入を掲げた。4月に始まった新学期から、東京都内のインターナショナルスクール...
-
【M&A速報:2021/05/06(1)】日産自動車、独ダイムラーの全保有株式を約11億4900万ユーロで売却
■日産自動車、独ダイムラーの全保有株式を約11億4900万ユーロで売却■日邦産業、新株予約権無償割当て差止仮処分に係る特別抗告及び許可抗告の申し立てに係る申立書を受領■澤田HD、同社株式の売却について...
-
キャッシュレスは浪費が心配?現金派よりも2.4倍貯蓄が多いワケ
いよいよ始まった10%への消費増税。これを機にキャッシュレス決済の利用を始めた方も多いのではないでしょうか。消費者がキャッシュレスを利用する大きなメリットのひとつが政府の「ポイント還元制度」でしょう。...
-
迷走の象徴「豪物流子会社」をたたき売り! どこへ向かうか日本郵政
企業が買収した他社の経営に失敗して多額の損失を被ることは、さほど珍しいことではないだろう。その企業の株価は下がり、経営陣は株主総会で批判を浴びることになる。だが、国が100%出資していた企業が買収に約...
-
30代(二人以上世帯)の貯蓄額と人気の金融商品とは
30代(二人以上世帯)の貯蓄額と人気の金融商品とは。シリーズでお伝えしている「年代別貯蓄額と保有金融商品」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年)」をもとに年代別の貯蓄額ともっとも保有している金融商品やそ...
-
バブル世代の老後も目前!50代の負債額は増加傾向…老後資金どう備える
かつてバブル世代とよばれた人たちも、今や50代前半。50代といえば、一般的に子育ての終わりを迎え、老後に向けた貯蓄を意識する世帯も多いのではないでしょうか。では50代の世帯では一般的にどのくらいの貯蓄...
-
60代(単身世帯)の貯蓄額ともっとも保有している金融商品とは
60代(単身世帯)の貯蓄額ともっとも保有している金融商品とは。シリーズでお伝えしている「年代別貯蓄額と保有金融商品」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成30年)」をもとに年代別の貯蓄額ともっとも保有している金融商品やその額...