「アベノミクス 雇用」のニュース (106件)
-
【1989(平成元)年4月1日】日本で消費税導入、税率は3%
1989(平成元)年4月1日日本で消費税導入、税率は3%1989(平成元)年4月1日、日本で初めて消費税が導入されました。税率は3%でした。消費税導入の歴史はその10年前まで遡ります。消費税導入を閣...
-
2025年の主役もエヌビディア!? 7日のテック市開幕でAI株上昇?FOMC議事録、雇用統計で乱高下も!?
2025年初となる「トレンドマーケットスクールTOKYO」。毎週、日本株や米国株の動きやその背景にある経済ニュースを投資初心者の方にも分かりやすく解説していますので、投資力や情報量アップのため2025...
-
米雇用統計など重要指標連続!トランプ版「3本の矢」政策と関税脅迫外交で米国株一強相場続く!?
今週の株式市場もトランプ次期米国大統領が繰り出す人事や発言を材料にしたトランプ相場が止まらないようです。基本的な構図はトランプ氏の掲げる減税や規制緩和を好感して米国株の上昇が続き、トランプ関税の発動で...
-
2025年の米国株を予想!S&P500の上値は?アメリカ・ファーストの光と影
●1.世界市場で「米国株の独り勝ち」が鮮明となっている●2.「アメリカ・ファースト」の光と影に揺れる米国市場●3.閣僚人事発表の注目点と早々の「トランプ砲」の影響●4.2025年の米国株見通し―大統領...
-
[今週の日経平均&日本株]なるか?日経平均4万円超え、その「条件」と「注意点」をチェック
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の土信田雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「【テクニカル分析】今週の日本株なるか?日経平均4万円超え~「条件」...
-
[今週の株式市場]「強そうで強くない」日本株の上昇力~今週も米中株市場の動きに揺れる?~
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の土信田雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「【テクニカル分析】今週の株式市場「強そうで強くない」日本株の上昇力...
-
米国株の強気は「ホンモノ」か?~ まだ上昇できるが、「割高感の壁」も控える ~(土信田 雅之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の土信田雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「米国株の強気は「ホンモノ」か?~まだ上昇できるが、次のハードルも控...
-
石破ショックで日本株暴落!米国景気指標で10月も株価乱高下!?
●先週:自民党総裁選の高市氏躍進で株価急騰も石破氏大逆転で日経平均先物2,000円安。日本株大ピンチ!●今週:石破氏の発言軌道修正や人事に期待!8月、9月に続き10月第一週も米国景気後退懸念で株価急落...
-
[今週の株式市場]「政治の季節」を迎えた日本株と「リスクオン」の海外株~今後の展開は材料の組み合わせ次第~
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の土信田雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「【テクニカル分析】今週の株式市場「政治の季節」を迎えた日本株と「リ...
-
米国0.5%利下げ&円安で順風満帆!?自民党総裁選の行方と上昇相場の死角は?
先週、株式市場の雰囲気を劇的に変えたのは18日(水)の米国FOMC(連邦公開市場委員会)で政策金利の0.5%利下げが行われたことでした。0.25%ずつ利下げするのが一般的なため、その倍の0.5%利下げ...
-
大混戦の自民総裁選、有力候補の政策関連銘柄5選~リクルート、三菱重工、チェンジHD、日本製鋼所、グローバルセキュリティ
●立候補者数は過去最多、混迷極まる自民党総裁選●金融市場で注目される政策、解雇規制緩和など焦点●有力候補5人の政策、市場で期待高いのは高市氏と小林氏●自民総裁選で注目される政策関連株5選(リクルート、...
-
今月の質問「日経平均が記録的な大暴落!その時、あなたはどうした!?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年8月26日(月)~28日(水)にかけて実施しました。8月末の日経平均株価は3万8,647円で取引を終えました。前月末終値(3万9,101円)比では454円安と...
-
日本株暴落だが行き過ぎか。米景気不安もやや過剰反応(窪田真之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日本株「買い場」と判断、米景気不安はやや行き過ぎ?」5日の日経平均は...
-
【臨時レポート】日経平均急落、米景気悪化・円高リスク警戒。時間分散しながら投資継続を(窪田真之)
日経平均急落、米景気が冷え込むリスクなど嫌気8月2日の日経平均株価は、午前11時時点で、前日比1,716円(4.5%)安の3万6,410円と急落しています。以下の通り、悪材料が増えて、世界的に「リスク...
-
今月の質問「パリオリンピック、あなたが注目した競技は!?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年7月29日(月)~31日(水)にかけて実施しました。アンケート期間終了日の7月末の日経平均株価は3万9,101円で取引を終えました。前月末終値(3万9,583...
-
日本は新冷戦の勝者に!日経平均、半導体復活で10万円へ!?中島精也・福井県立大客員教授
●米利下げ開始は9月か?PCEコア指数2.5%を割るか焦点●1ドル=150円超えの円安は均衡レートを逸脱●円安批判の世論高まりで、今後も「為替介入」あり得る●日経平均は年内4万3,000円台?数年で1...
-
今月の質問「今、日本株を売りますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年3月25日(月)~27日(水)にかけて行われました。3月末の日経平均株価は4万0,369円で取引を終え、節目の4万円台を維持して年度末を迎えたほか、月足ベース...
-
[今週の日経平均]ついに4万円超え!この後の市場を考える~「まだまだ」と「そろそろ」のはざま~
3月相場入りとなった先週末1日(金)の日経平均株価は3万9,910円で取引を終えました。さらに3月4日の東京株式市場は、日経平均株価が続伸して始まり、取引時間中として史上初めて4万円の大台に乗せました...
-
マイナス金利解除後の利上げ難しい、デフレ完全脱却は遠い 若田部昌澄前日銀副総裁
●日銀のマイナス金利解除は4月か●マイナス金利解除後の利上げは時期尚早で難しい●デフレ完全脱却と言うには日本経済が弱い●米景気上振れリスク高く、日銀は政策修正チャンスと捉えている●黒田氏、金融政策は円...
-
出遅れ株、新興株も好調で日本株の上昇続く!?高値圏の乱高下に注意!
先週の日経平均株価(225種)は、米国政府の債務上限問題が解決に向けて動き出したことを受け、5月29日(月)、30日(火)と連日、バブル経済崩壊後の最高値を更新。31日(水)には米議会での債務上限を巡...
-
創業10周年のスタートアップランキング。メルカリ・UUUMなど著名企業が続々誕生、未上場にも大型調達実施企業
当時の安倍政権による経済政策「アベノミクス」が始動し、特定秘密保護法をめぐって国民的な議論が巻き起こった2013年。当時誕生したスタートアップ企業は、2023年に節目の10年目を迎える。2013年に生...
-
FOMC通過で米国株活況!今週は日銀人事が歴史を変える!?
先週の日経平均株価は前週比126円高と4週連続で上昇しました。しかし、ハイテク株が大きく上昇した米国株に比べると、勢いの乏しい1週間でした。今週2月6日(月)~10日(金)は日本企業の2022年10-...
-
高配当株ランキング~新NISAと骨太方針控え、期待高まる岸田政権銘柄
●年末の日銀サプライズで騰落分かれる。金融株上昇も自動車、不動産は下落●米国利上げとポスト黒田が焦点、内需系の成長株が優位に●新NISAと骨太向け、子育てや防衛など岸田政権の重点政策銘柄に期待かかる●...
-
「実質賃金」低下止まらず! 8か月連続マイナス、財布は2年前より15%軽く...エコノミストが指摘「今年は昨年より1人1.9万円の負担増」
賃金はそれなりに増えているのに、生活がどんどん苦しくなっている!厚生労働省は2023年1月6日、働く人1人当たりの現金給与額などを示す昨年(2022年)11月の「毎月勤労統計」を発表したが、「実質賃金...
-
物価高&高金利、円高に日銀総裁人事。卯年は跳ねる前に屈む!?
2023年の株式市場がいよいよスタートしました。2022年の日経平均株価(225種)は前年末比9.4%安、TOPIX(東証株価指数)は5.1%の下落で、ともに2018年以来、4年ぶりのマイナスでした。...
-
防衛費増額の財源論争、安易な増税で競争力を削げば元も子もない(防衛力強化へ、有識者報告書2022を読む(4))(2)
本稿は、「防衛費増額の財源論争、安易な増税で競争力を削げば元も子もない(防衛力強化へ、有識者報告書2022を読む(4))(1)」の続きである。■その場しのぎの「増税」はやめよ日本は外貨の獲得を自動車産...
-
M&A法制を考える M&A市場発展への3つのハードル
日本のM&Aはコーポレートガバナンス改革を背景に増加しているが、日本経済が直面する長期的な課題を考えると、継続的な改善が強く求められている。日本のM&A市場がより強固になれば、日本経済全体にとっての価...
-
アベノミクス、「時間当たり」実質賃金は上昇、ピーク更新…一人当たり賃金と乖離
アベノミクス失敗の裏づけとされる実質賃金の低下アベノミクス以降の日本経済は、景気が好転したとされている。GDP統計によれば、日本経済は消費増税と景気後退期を除く2013年度と2015~2018年度にプ...
-
「再興 THE KAISHA」|編集部おすすめの1冊
バブル崩壊から「失われた30年」を過ぎ、急激な円安も相まって、このまま日本経済は没落していくのではないかとの懸念が高まっている。しかし、本書の著者で米カリフォルニア大学のウリケ・シェーデ教授は、日本を...
-
日本のコーポレートガバナンスは進化したか? 牛島 信弁護士に聞く
コーポレートガバナンスの強化が日本企業の成長を左右する重要なファクターとされて久しい。物言う株主など投資家との対話が活発化し、独立社外取締役の活用も広がってきた。日本のCGの現状について、牛島総合法律...