「メルセデス・ベンツ」のニュース (2,518件)
-
ニッポンの新たな風景「JPNタクシー」の存続が難しいとのウワサ! 後継車も出ないなら日本製タクシー専用車はゼロになる!!
この記事をまとめると■世界各国のタクシー車両の多様化が進んでいる■2017年に発売されたトヨタJPNタクシーに生産終了の噂が出ている■JPNタクシーの後継モデルは出ない可能性が高い登場から8年のJPN...
-
クルマに戻ってきたら顔面蒼白! ほぼ泣き寝入り確実の「ドアパンチ」を防ぐ5つの手段
この記事をまとめると■ドアパンチの被害は駐車場にクルマを停めている以上避けてはとおれない問題だ■なるべく端に停めたりタワーパーキングを使うとある程度は防げる■傷や凹みができてもある程度許容できる足車を...
-
パワーエックス、メルセデス・ベンツ新会社の日本市場におけるEV充電事業パートナーに選定 大都市圏を中心に公共の充電ステーションを設置へ
パワーエックスは、メルセデス・ベンツ・ハイパワー・チャージング日本合同会社(以下、MBHPCJ)の日本市場におけるEV充電事業パートナーに選定されたことを発表した。今後2年間で25拠点・100口の高出...
-
「個タク」って「個人のクルマ」なのになんで「白いボディに青い帯」ばっかり? ボディカラーに決まりはあるのか
この記事をまとめると■個人タクシーは協会によってボディカラーなどが決められているエリアがある■近年では個人タクシーのボディカラーに関する規制が緩和されつつある■個人タクシーでは法人タクシーにはない車種...
-
空冷6気筒の水平対向! RRレイアウト! ポルシェになれなかったGMの「コルヴェア」とは
この記事をまとめると■空冷水平対向エンジンをRRレイアウトで搭載したチャレンジングなアメ車が存在した■独特のレイアウトを活かした美点が多く、ボディタイプも複数用意された■不具合を糾弾されて売り上げを落...
-
若干ギャンブル要素はあるけどポルシェオーナーになるのは夢じゃない! 庶民が買えるポルシェを探してみたらけっこうあった
この記事をまとめると■ポルシェは人生で一度は乗ってみたいクルマとしてリストアップされることが多い■中古車であればポルシェであっても入手しやすいモデルはある■車両価格は安くても壊れた場合はポルシェらしい...
-
ベンツ C200 ステーションワゴン 燃料漏れの恐れ
「ベンツC200ステーションワゴン」の燃料タンクに不具合があり、燃料漏れが発生するおそれがあるとして、国交省にリコールを届け出た。燃料タンクにおいて、製造機器の保守管理が不適切なため、燃料タンク本体と...
-
男性が乗って女性にモテるクルマTOP5は? ChatGPTに聞いて出た「ホントかよ!」な答えとは!!
この記事をまとめると■OpenAI社のChatGPTに「男性が乗っていたら女性にモテるクルマ」を聞いてみた■価格設定をしないと高級車が圧倒的にモテるとChatGPTは分析した■200万円以下で購入でき...
-
整備のときこそ新車セールスのチャンス! アメリカで見られる「魅力的な代車」事情
この記事をまとめると■アメリカには車検がない代わりに自己責任で愛車の状態維持を行うことになる■近年は電動化の影響でディーラーにもち込んでのメンテナンスが一般的となった■シャトルバスや代車を用意している...
-
「デートカーとかウケる」とか笑わないで! 「アラ古希」「アラ還」の昭和オヤジがデートしまくった鉄板モテ車たち
この記事をまとめると■かつてクルマがステータスだった時代に「デートカー」が一世を風靡した■ソアラ・プレリュードが代名詞的だがそれ以前にもデートカーは存在していた■デートカーの時代を生きた筆者の思い出と...
-
高級ミニバン市場に激震! メルセデス・ベンツ Vクラスが2度目のマイナーチェンジで大幅進化
この記事をまとめると■メルセデス・ベンツVクラスがモデルライフ2度目のビッグマイナーチェンジを実施■最新のデザインテーマを用いた先進的な内外装を採用■快適性・利便性・走行性能すべてをアップグレード輸入...
-
「レクサス」「アキュラ」「インフィニティ」はいかにして生まれた? 日本の高級車ブランドの歴史
この記事をまとめると■日系プレミアムブランドは1980年代に「レクサス」「アキュラ」「インフィニティ」として誕生■当初はいずれのブランドも既販車を改良したモデルをラインアップするにすぎなかった■のちに...
-
直4・V6・V8……3気筒以外はほぼ偶数! クルマのエンジン気筒数の謎
この記事をまとめると■最近のクルマはエンジンのシリンダー数を減らしてコンパクトにする傾向にある■市販車の世界ではピストンが奇数になるエンジンは3気筒を除くとほとんど存在しない■作動時のバランスや構造の...
-
「赤坂のサニー」も「六本木のカローラ」も衝撃の品質! 1980年代のドイツ車は「オーバークオリティ」っぷりは突き抜けていた
この記事をまとめると■現代のクルマにはコストダウンの波が押し寄せてきている■好景気に沸いた1980年代のドイツ車は過剰なまでの高品質車が多かった■数多くのドイツ車に乗った筆者がその品質を語るドイツが生...
-
「すわっ、AE86の再来か!」と熱狂するも蓋を開けたら期待はずれ……「アルテッツァ」は何がダメだったのか?
この記事をまとめると■トヨタはかつてFRスポーツセダンとして「アルテッツァ」を販売していた■「AE86の再来」といわれていたが詰めが甘い箇所が目立ち不評だった■のちにワゴンモデルのジータも登場した往年...
-
規制クリアのために利益より台数……ってこんなのアリ? 政府の強引なBEV普及施策によりいまカリフォルニアでBEVが乱売状態だった
この記事をまとめると■アメリカの南カリフォルニアでは相変わらず街なかにテスラがあふれている■すべてのメーカーがBEV購入に対して魅力的な特典を設けているわけではない■BEVの乱売傾向は短期的に収束する...
-
メルセデス・BMW・アウディの御三家は「本国」なら普通に買える……と思ったらそうでもない! 日本の「高級ブランド」はドイツでどんな位置づけか現地在住ジャーナリストに聞いてみた
この記事をまとめると■ドイツ御三家と呼ばれるクルマは日本では高級車扱いされることが多い■本国では日本よりも高い金額で販売されていることが多い■ドイツの所得は日本より高いがその分税金も高いので現地でも高...
-
ボンゴフレンディの衝撃ももう30年前! 日本車では絶滅したメーカー謹製「ポップアップルーフ」は海外じゃまだまだ元気だった
この記事をまとめると■ポップアップルーフを装備した国産車が一時期ブームとなっていたことがあった■現在でも欧州ではポップアップルーフを装備したクルマが販売されている■架装業者とのタッグなどで国産車でも再...
-
アメリカのモーターショーは軒並み縮小でかつての見る影もナシ! もはや試乗会イベントになっていた
この記事をまとめると■ロサンゼルスで「オレンジカウンティオートショー」が開催された■アメリカンブランドの一角がブース出展をしていないことは衝撃的だった■とくに混雑することもなくゆっくりと展示車を見るこ...
-
11リッターに13リッターなんて乗用車乗りからしたら怪物エンジン! じつはそれでもバス&トラック用エンジンは「ダウンサイジング」していた
この記事をまとめると■乗用車ではダウンサイズが進むいまでもトラックは大排気量エンジンを積んでいる■いまだ9リッター、11リッター、13リッターなどが当たり前だ■じつは乗用車よりも早くトラックのエンジン...
-
いまやタイヤも通信する時代! 最近注目を集める「コネクテッドタイヤ」とは
この記事をまとめると■2010年代から自動車メーカーは「コネクテッド」に取り組み始めた■タイヤメーカーは通信によってデータのやり取りをする「コネクテッドタイヤ」を開発中■将来的にはクルマや道路インフラ...
-
あさま空山望|贅沢な非日常を味わえる冬の連泊プラン「大人の山ごもりプラン」予約受付中
北軽井沢の一棟貸しヴィラリゾート「あさま空山望(くうざんぼう)」が、贅沢な非日常を味わえる冬の連泊プラン「大人の山ごもりプラン」を展開中。予約はすでに受付中で、宿泊期間は12月1日(日)から2025年...
-
長年「出ては消え出ては消え」の繰り返し……もレクサスLBXがついに打破! 日本車が苦手だった「小さな高級車」苦戦の歴史を振り返る!!
この記事をまとめると■世界的には「小さな高級車」は60年以上も前から存在する■日本車でも「小さな高級車」を目指したモデルがいくつがあった■日本車では失敗続きの「小さな高級車」だがレクサスLBXがそんな...
-
軽なのに4つのルーフバリエーションが楽しめる! スズキ・カプチーノは「一部の富裕層」しか味わえない喜びを庶民に提供した偉大なる1台だった
この記事をまとめると■スズキ・カプチーノは1991年に誕生した■ルーフをクローズドからオープンまで4種類に展開できた■マイナーチェンジなどを経て1998年1月まで生産されたスズキが手掛けた名オープンス...
-
事故っても違反しても逃げられる……ってマジ!? 車検もないから安全性にも疑問? 「外交官ナンバーには近づくな」の言葉の真相
この記事をまとめると■昔は「外交官ナンバーのクルマには近づくな」といわれていた■外交官は外交特権によって守られているので「当てられ損」になる可能性があった■駐車違反や交通違反の反則金を払わないで逃げら...
-
超貴重なクルマがオークションに登場! イズデラ・インペレーター108iは実質300SLの後継車だった
この記事をまとめると■アメリカのモントレーカーウィークにイズデラ・インペレーター108iが出品された■メルセデス・ベンツのコンセプトカー「CW311」をベースに生み出されたモデル■残念ながら今回オーク...
-
まるでケーニッヒスペシャル! 燃費も見た目も向上するフィンデザインのトラック用アンダースカートが超イケてる
この記事をまとめると■「ジャパントラックショー2024」で中〜大型トラック用のアンダースカートを発見■展示していたのは「HEARTONCRAFT(ハートンクラフト)」だ■スタンダードとロースタイルの2...
-
V型16気筒の怪物エンジンを積んだBMW! 「ゴールドフィッシュ」なんてあだ名が付けられた7シリーズの正体とは
この記事をまとめると■BMWは1980年代に開発していたV16エンジン搭載車を2020年に公開した■V16の熱対策としてトランクにラジエターを移設してボディサイドにはエアインテークを設置■エアインテー...
-
輸入車オーナーの86.6%が次回購入車にEVを選ばず、1位は「ガソリン車」50.4%
輸入車に特化した買取サービス「外車王」を運営するカレント自動車は、輸入車に興味のある149名を対象に、輸入車EVに関するアンケートを実施し、その結果を発表した。同調査によると、輸入車オーナーのうち次に...
-
トヨタ系の「ROOKIE Racing」はなぜAMG GTを使う? スーパー耐久にトヨタ車じゃないクルマで参戦する理由
この記事をまとめると■スーパー耐久にはトヨタ自動車の豊田章男会長がオーナーの「ROOKIERacing」も参戦■「ROOKIERacing」はST-Xクラスにトヨタ車ではないAMGGTを投入する■ドラ...