「三菱重工」のニュース (430件)
-
国内メーカー初のF1にチャレンジしたホンダ、技術の粋を結集したF1マシン「RA271」の凄さとは【歴史に残るクルマと技術017】
■2輪の世界制覇に続いてF1にチャレンジしたホンダマン島TTレースの優勝など、2輪レースで成功を収めたホンダは、次なる目標として1963年1月にF1参戦を発表。F1最強を目指して出来上がったマシンが「...
-
ニデック、TAKISAWAへのTOBが成立
ニデックは14日、工作機械メーカーのTAKISAWAに対して実施したTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。議決権ベースで86.14%の応募があり、成立の条件としていた50%超を上回った。TO...
-
「スカG伝説」とは? ポルシェ904を7周目ヘアピンで抜き去った「スカイラインGT(S54型)」速さの秘密【歴史に残るクルマと技術016】
■2代目スカイラインに直6エンジンを搭載したスカイラインGT誕生1964(昭和39)年5月2日から2日間、第2回日本グランプリが鈴鹿サーキットで開催されました。前年の第1回日本GPで惨敗を喫したプリン...
-
ホンダのスクーター「ビート」デビュー。シャープなスタイリングに50ccクラス世界初の水冷2ストロークエンジンを搭載【今日は何の日?11月18日】
■50ccとしては異例の最新技術を採用したスポーツスクーターホンダは、1983(昭和58)年11月18日に50ccスクーターで世界初の水冷単筒2ストロークエンジンを搭載した「ビート」を発表、発売は12...
-
三菱「ギャランGTO」デビュー。ヒップアップクーペのキャッチコピーで登場した高性能スポーツクーペ【今日は何の日?10月22日】
■新生三菱のイメージリーダーとして登場したギャランGTO1970(昭和45)年10月22日、三菱自動車はスポーツクーペ「ギャランGTO」を発表、11月から発売を始めました。同年4月に三菱重工から分離独...
-
三菱「コルト800」デビュー。国産初のファストバックスタイルを採用、わずか10ヶ月の短命で次なるレベルアップに向かう【今日は何の日?10月18日】
■三菱重工が本格的に開発を始めたコルトシリーズ第3弾1965(昭和40)年10月18日、三菱自動車の前身である三菱重工から、小型車「コルト800」が発表されました。三菱重工が本格的に独自開発した初の乗...
-
初期のトヨタの躍進を支えた3代目「コロナRT40型」、なぜ宿敵・日産ブルーバードを制することができたのか【歴史に残るクルマと技術015】
■米国進出に成功して初期のトヨタ躍進の起爆剤になった3代目コロナ1964(昭和38)年9月、トヨタの「クラウン」の下に位置する小型乗用車「トヨペットコロナ」の3代目が登場しました。ライバルの日産自動車...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:9月分日銀金融政策決定会合議事要旨公表、米貿易収支、中消費者物価指数
■株式相場見通し予想レンジ:上限33100円-下限32000円来週は、東京市場の連休中に、NYダウが5連騰、ナスダック総合指数が6営業日連続高となったことで、大幅高のスタートとなることが予想される。3...
-
国内株式市場見通し:日経平均10月戻り高値32533円上抜けをうかがう展開か
■日米中銀ウイーク通過し日経平均32000円台を一時回復今週の日経平均は日米の中銀ウイークを通過し、週間で958.20円高(+3.1%)の31949.89円と3週ぶりに反発に転じた。週初10月30日は...
-
3年間、トヨタ、日産でなく生産台数日本一のメーカーとなる東洋工業初の乗用車、マツダ「R360クーペ」と「キャロル」【歴史に残るクルマと技術013】
■先進の4気筒アルミエンジンを搭載したキャロル登場1962年2月23日、東洋工業(現、マツダ)から軽乗用車「キャロル」が発売されました。1960年にマツダ初の乗用車としてデビューした「R360クーペ」...
-
三菱「ギャランΛ」デビュー。斬新なスタイリングで三菱のイメージを一新した2ドアハードトップ【今日は何の日?10月26日】
■ギャランΣに続いてスポーティなギャランΛ登場1976(昭和51)年10月26日、三菱自動車は「ギャランΛ(ラムダ)」を発表、発売は11月から始まりました。半年前に発売したセダン「ギャランΣ(シグマ)...
-
続く工作機械メーカーの買収「ニデック」永守会長が意欲
ニデックの永守重信会長は、現在進行中の工作機械メーカーTAKISAWAのTOB(株式公開買い付け)が完了すれば「大まかな工作機械は全部揃う。あと少し必要なので、それもいずれ買収によって揃える」とし、工...
-
三菱「GTO」デビュー。280PSの高出力ツインターボを搭載したスーパー4WDスポーツカーは398.5万円【今日は何の日?10月25日】
■V6ツインターボに、4WD+4WSを組み合わせたスーパースポーツ1990(平成2)年10月25日、三菱自動車から“スーパー4WDスポーツカー”のキャッチコピーとともに「三菱GTO」がデビューしました...
-
「フェアレデー」は北米専用に生まれた日産のスポーツカー。「ダットサン・フェアレディ1500(SP310型)」誕生から「フェアレディZ」への軌跡【歴史に残るクルマと技術012】
■国産初となる本格スポーツカーのダットサン・フェアレディ15001962(昭和37)年10月4日、日産自動車から国産初の本格スポーツカー「ダットサン・フェアレディ」が発表・発売されました。前年の全日本...
-
ホンダの新型小型ジェット機「エシュロン」は、ライトジェット機で世界初となるノンストップでのアメリカ大陸横断を実現
■競合のライトジェット機よりも20%以上燃費を向上ホンダは四輪・二輪だけでなく、身近な除雪機や耕運機などのパワープロダクツ、そしてロボットや航空機まで幅広く手がけています。航空機事業(ホンダジェット)...
-
埼玉県×浦和レッズ、埼玉スタジアムにて「サステナブル DAY」10月20日に開催 浦和レッズOB選手らによる衣料品回収などを実施
埼玉県は、10月20日に開催される『2023明治安田生命J1リーグ第30節浦和レッドダイヤモンズvs柏レイソル「サステナブルDAY」』で、サーキュラーエコノミーブースを出展すると発表した。埼玉県では、...
-
なぜ軽自動車でなかった? 三菱初の独自開発乗用車は小型車「三菱500」だった【歴史に残る車と技術008】
■国民車構想の具現化にチャレンジした三菱500戦後、本格的に乗用車事業に進出した新三菱重工(三菱自動車の前身)から、1960(昭和35)年に三菱初の独自開発となる乗用車「三菱500」がデビューしました...
-
三菱「ギャランクーペFTO」デビュー。人気の「ギャランGTO」よりも若年層をターゲットにしたコンパクトクーペ【今日は何の日?10月19日】
■GTOに続いた39万円安価な弟分のコンパクトクーペ1971(昭和46)年10月19日、三菱自動車から「ギャランクーペFTO」が発表されました。前年にデビューしたスペシャリティカー「コルトギャランGT...
-
三菱重工株、26年半ぶりの高値...大型ロケット「H2A」打ち上げ成功、買い集まる 証券各社の相次ぐ目標株価引き上げも下支え
三菱重工業の株価が2023年9月7日の東京株式市場で一時、前日終値比350円(3.9%)高の9262円まで上昇し、1997年2月以来、約26年半ぶりの高値となった。三菱重工は過去10年ほど、大型客船や...
-
日産「サファリ」3代目デビュー。海外で人気の「パトロール」をサファリとして国内販売【今日は何の日?10月13日】
■新開発のエンジンを搭載し、乗用車イメージを強調したオフローダー1997(平成9)年10月13日、日産自動車から3代目「サファリ」がデビューしました。元祖「パトロール」の本格オフロード4WDの伝統を継...
-
個人投資家hina:「継続注目のTSMC関連銘柄。中東情勢とマーケットについて」【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「hina」氏(ブログ:hinaの株ブログ」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様...
-
ユーチューバー事務所の「UUUM」創業者が全保有株を売却 ニデックがTOB中のTAKISAWAにも動き 2023年9月の大量保有報告書
M&AOnlineが大量保有データベースで2023年9月の大量保有報告書などの提出状況を調べたところ、TAKISAWA株を野村証券が4度買い増し保有割合を12.61%に高めたほか、東海東京証券も5.8...
-
「トヨタ」と「日産」は月も走破する! 自動車メーカーの技術は宇宙にまで及んでいた
この記事をまとめると■日本で先日打ち上げられらたロケットには月面着陸を目指す無人探査機などが積まれている■トヨタは有人で月面探査ができる「ルナクルーザー」を開発中だ■日産は4輪駆動制御の「e-4ORC...
-
三菱重工と日本触媒、アンモニアから水素を取り出す分解システムを共同開発へ 燃焼してもCO2の出ない水素の大量輸送を実現
三菱重工業と日本触媒は、水素・アンモニアサプライチェーンの導入と大量輸送の本格化を見据え、アンモニア分解システムの共同開発契約を締結したことを発表した。アンモニアは、燃焼してもCO2を排出しないゼロエ...
-
【工作機械】止まぬニデック旋風、盟主のDMG森精機は8年ぶり買収へ
工作機械業界で再編の足音が高まっている。今夏、業界を騒がせたのがTAKISAWAに対するニデックによる買収予告。敵対的買収の可能性もあったが、TAKISAWAが最終的に同意した。一方、業界最大手のDM...
-
「スバル360」はどうやって大ヒットする4人乗り軽自動車となったのか?【歴史に残る車と技術006】
■日本のモータリゼーションの火付け役となったスバル3601958(昭和33)年3月3日、富士重工業(現、スバル)から政府の乗用車普及策“国民車構想”に呼応した「スバル360」が発売されました。“てんと...
-
日経平均は4日ぶり反発、国内長期金利の上昇一服で買い戻し
日経平均は4日ぶり反発。11日の米株式市場でダウ平均は87.13ドル高と3日続伸、ナスダック総合指数は+1.13%と続伸。インフレや景気に対するイエレン財務長官の楽観的な見解が投資家心理を支えた。また...
-
日経平均は271円安でスタート、ソフトバンクGや三菱重工などが下落
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;31921.28;-271.47TOPIX;2262.62;-12.01[寄り付き概況]8月7日の日経平均は前週末比271.47円安の31921.28円と大...
-
後場の日経平均は175円高でスタート、トヨタや神戸製鋼所などが上昇
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;32885.72;+175.10TOPIX;2367.41;+17.66[後場寄り付き概況]後場の日経平均は前営業日比175.10円高の32885.72円と...
-
2029年の打ち上げ目指す月面探査車「ルナクルーザー」開発...JAXA×トヨタ×三菱重工の強力タッグに 未来の技術は「再生型燃料電池」実用化に活かされるか?
トヨタ自動車と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で進める有人の月面探査車「ルナクルーザー」の開発に、三菱重工業が加わることになった。2029年の打ち上げを目指すルナクルーザーとは、どんなものなのか...