「全国銀行協会」のニュース (52件)
-
315A:グローバルX 銀行 高配当-日本株式 ETF
2025年1月9日に【グローバルX銀行高配当-日本株式ETF】(銘柄コード:315A)が新規上場することから、この新しいETFの特徴、組成や設定のねらいについてご紹介いたします。基本情報銘柄名・コード...
-
約束手形とは?為替手形・小切手との違いや廃止予定について解説
約束手形とは、期日までに決められた金額を支払うことを約束する有価証券のことです。資金調達までの期間を猶予できるメリットがありますが、今後廃止予定である点に注意しなければなりません。本記事では、約束手形...
-
青山学院大学・亀坂安紀子教授が語る「投資教育を行ううえで大切にしたいこと」
金融庁が中心となって推進している金融経済教育。学校教育にも資産形成や投資の要素が取り入れられるなどの変化が起こっているが、子どもに何から勉強させたらいいのか、親自身も大人としてどんな知識を持っていると...
-
“金融経済教育の推進”を掲げる「J-FLEC(ジェイフレック)」が設立された理由
2024年4月、金融広報中央委員会会長、全国銀行協会、日本証券業協会が発起人となり、「J-FLEC(ジェイフレック/金融経済教育推進機構)」が設立された。その名の通り、お金に関する学びの機会を官民一体...
-
「金利ある世界」で地方銀行が直面する本質的な課題
日銀のマイナス金利政策の解除を受け、多くの地方銀行において本業である融資ビジネスに回帰する動きがみられる。他方、長く続いた低金利政策下で地方銀行を取り巻く環境は様変わりしており、従来の取り組みの延長で...
-
PayPay、「送る・受け取る」機能の送金回数が約2.8億回に到達 前年比65.5%増で国内振込件数の約6分の1相当の規模に
PayPayは、2023年の「送る・受け取る」機能を使った送金回数が前年比65.5%増の約2.8億回となり、コード決済における送金回数のシェアは95%を超えたことを発表した。「送る・受け取る」機能は、...
-
資金繰り支援から早期経営支援へ〜監督指針改正のポイント〜
金融庁は、ゼロゼロ融資などで債権が保全されている事業者への金融機関の支援が足りていない事態に警鐘を鳴らし始めた。「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」等の一部改正案が公表されるなど、融資先の早期...
-
日銀「三度目の正直」で利上げへチャレンジ!金利のある世界がついに到来か
『週刊ダイヤモンド』1月27日号の第1特集は「地銀メガバンク信金・信組残酷格差」です。日本銀行がマイナス金利を解除し、金利のある世界が到来したとき、一体何が起きるのか。日銀や地方銀行、メガバンクなど金...
-
資産運用しないほうがいい理由とは?逆にしないことでのリスクも!
「資産運用しないほうがいい」という意見がネット上で一部散見される。このネガティブな意見が気になり、資産運用をするべきか迷っている人もいるのではないだろうか。結論からいえば資産運用はすべての人がするべき...
-
今日の為替市場ポイント:米長期金利の低下を意識してドル買い抑制も
14日のドル・円は、東京市場では142円89銭から140円97銭まで下落。欧米市場では141円24銭から142円28銭まで買われた後、141円40銭まで反落し、141円90銭で取引終了。本日15日のド...
-
投資に必要なポートフォリオとは?意味や例をわかりやすく解説
投資におけるポートフォリオとは、主に金融資産の組み合わせを指します。分散投資にもつながるため、投資を行う上で大切な概念です。本記事では、投資に必要なポートフォリオの意味を説明した上で、作り方を具体例を...
-
プロラタ方式を利用した返済方法とは? 種類や特徴をプロフェッショナルが解説
複数の金融機関から借り入れを受けたものの、返済に際してリスケジュールを必要とする場合があります。その際に利用される返済方法のひとつがプロラタ方式です。本記事ではプロラタ方式の概要について、その種類や、...
-
今日の注目スケジュール:貿易収支、欧ユーロ圏経常収支、米中古住宅販売件数など
<国内>08:50貿易収支(9月)-5078億円-9305億円08:50輸出(9月)3.0%-0.8%08:50輸入(9月)-13.0%-17.7%08:50対外・対内証券投資(先週)16:30全銀協...
-
10/19
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(32042.25、+1.96)・1ドル=149.80-90円・米原油先物は上昇(88.32、+1.66)・活発な自社株買い・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続弱...
-
投資リスクに触れず、所得倍増ばかり主張の総理
経団連や証券業界などからタンス預金や銀行預金が株式など投資市場へ流れるよう期待する業界団体の要望に答え、自民総裁選挙時に提唱していた「所得倍増」を引っ込め、総裁・総理就任後は「資産所得倍増」にすり替え...
-
スタートアップの経営者保証が不要に 政府が新制度を創設
政府は3月中に、創業者が起業時に銀行融資を受ける際の経営者保証を不要とする「スタートアップ創出促進保証制度」を創設する。3月中の運用開始に向け、今月20日から全国各地の信用保証協会と金融機関が連携し事...
-
高リスク金融商品「仕組み債」、トラブル相次ぐ...金融庁が問題視、金融機関は相次ぎ販売停止 問い直される「顧客本位」
ハイリスク・ハイリターンの複雑な金融商品「仕組み債」の販売が曲がり角に来ている。個人投資家がリスクを理解しないまま購入し、多額の損失を被ることが少なくない。金融庁が問題視し、銀行や証券会社が相次いで販...
-
今日の注目スケジュール:貿易収支、欧ユーロ圏経常収支、米フィラデルフィア連銀製造業景況指数など
<国内>08:50貿易収支(12月)-1兆6531億円-2兆274億円08:50輸出(12月)10.1%20.0%08:50輸入(12月)22.4%30.3%08:50対外・対内証券投資(先週)15:...
-
1/19
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(26791.12、+652.44)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33296.96、-613...
-
兎年、初日は「跳ねず」 日銀・黒田総裁「世界経済は不確実性高い」...でも、日本は「金融緩和の継続で成長続ける」
2023年が動き出した――。今年最初の取り引きとなる1月4日の東京株式市場は、前日の米ニューヨーク株式市場で世界の景気減速への懸念が改めて意識されたことから、日経平均株価は午前中に一時432円61銭も...
-
円安・円高って何?これを読めばよりニュースを理解できる
円安であるか、円高であるかが、家計や企業活動に大きな影響を及ぼすことがあります。それぞれにどのような変化が生じるかを理解しておくことが大切です。本記事では、円安・円高になる仕組みや、投資との関係性につ...
-
どうなる?日本の金融教育【金融広報中央委員会・武井敏一会長】
金融庁はこのほど、政府が掲げる資産所得倍増プランの実現に向けて、金融教育を国家戦略として推進するよう提言した。貯蓄から投資を進めるため、金融教育は大きな転換期を迎えている。金融リテラシーの向上に向けて...
-
【住宅ローン】auじぶん銀行がモバイル優遇割の適用拡大「繰り上げ返済すべきでない人」を元銀行員が解説
近年、ネット銀行の独自サービスに注目が集まっています。2022年8月22日から「auじぶん銀行株式会社」は、適用条件を満たすことで住宅ローン金利を年0.07%引き下げる「auモバイル優遇割」の適用条件...
-
NISA恒久化へ。「資産所得倍増」への課題は?:日証協・森田敏夫会長に聞く
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の制度恒久化に向けた動きが本格化してきた。金融庁は、月内に発表する2023年度税制改正要望で、NISAの恒久化などを求める方針だ。これに先立ち、日本証券業協会は政...
-
家族の銀行口座からお金を引き出さないと!代理でもできる?事前に知るべき手続きのすべて
■もし親が認知症になったら代わりに引き出せるのか夏休みに家族で集まる機会も増えるこの季節、ぜひ知っておきたい「家族の口座」について考えてみましょう。ほとんどの方は、銀行で普通預金などの口座を契約してい...
-
元銀行員が明かす、本当は住宅ローンを借りてはいけない「4つのワケ」
皆さんの中には、戸建て住宅などを購入する際、住宅ローンを検討される方もいらっしゃるのではないでしょうか。住宅を購入する際には融資またはローンという言葉もよく耳にするので、なんとなく「普通に活用するもの...
-
【初心者向け】仮想通貨の買い方とは?購入方法&おすすめの取引所を金融の専門家が解説
仮想通貨を取引するには、仮想通貨取引所に口座を開く必要があります。しかし、仮想通貨取引所はたくさんあるので、どの取引所に登録すればいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。今回は、仮想通貨の購入方法と...
-
コロナ禍からの日本経済復活を目指して。各方面で企業の前向きな動きが活発化
米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)が特設サイト上で公開している集計によると、2021年7月17日(日本時間17時)現在、新型コロナウイルス・パンデミックの世界の状況は累計で...
-
おうち時間は「投資の勉強」?投資ビギナーの4つの「あるある失敗例」
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、企業のなかでは在宅勤務に切り替える動きが増えてきました。この流れは、緊急事態宣言が解除された今後も続くと考えられます。時間の使い方に変...
-
不渡手形急増。前年比2倍。新型コロナによる猶予は僅少
政府が新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を示し国民が自粛ムードに入ったのは2月25日だ。3月は企業にとって最も資金繰りが厳しい時期で有り、多くの企業が資金ショートを起こすのではないかと懸念された....