「日産自動車」のニュース (2,215件)
-
新次元の走りや快適性を実現する日産コンセプトカー「Max-Out」の実車を初公開【上海モーターショー2023】
■中国市場向けSUVのコンセプトカーも公開予定日産は、2023年4月18日に開幕する「上海モーターショー2023」に、コンセプトカーの「Max-Out(マックスアウト)」を出展すると発表しました。また...
-
日産「シルビア」3代目デビュー。一大ブーム・デートカーの元祖として138万円~で人気を獲得【今日は何の日?3月13日】
■斬新なデザインと先進的な装備を満載した3代目1979(昭和54)年3月13日、日産自動車のスペシャリティカー「シルビア」がモデルチェンジして3代目となりました。アメ車風スタイリングの2代目は市場で評...
-
【初代C30ローレルの軌跡 2】DATSUNのシャシーにPRINCEのエンジン技術が融合! 合併によって生まれた一台
ハイオーナーセダンを目指して日産自動車が開発、1968年3月に発表、翌4月に発売された初代ローレル。C30の型式名を持つこのセダンが2018年に発売50周年を迎え、その軌跡をノスタルジックヒーロー本誌...
-
岐阜県関市と日産、EVを活用したまちづくりで連携 脱炭素化の推進や災害時の電力供給
岐阜県関市、日産自動車、岐阜日産自動車の3者は10日、「電気自動車を活用した脱炭素化及び災害に強いまちづくりに関する連携協定」を締結した。同協定は、「走る蓄電池」となる電気自動車(EV)の普及や脱炭素...
-
スカイラインの名のついたグループCカー|日産自動車のレース会社として日産モータースポーツインターナショナルが設立された時代【4】グループCカー時代の到来、2L直列4気筒ターボで臨んだ初期の日産
とにかく何かをしなくては、と1979年に始まったスーパーシルエットレースは、立ち上げてみたら予想以上の人気で大成功。しかし、世界の動向はすでにグループCカーの時代へ突入。要求性能のレベルが高く、自動車...
-
【初代C30ローレルの軌跡 1】1968年3月登場! 発売50周年を機にハイオーナーセダンの歴史を振り返った原稿を収録
ハイオーナーセダンを目指して日産自動車が開発、1968年3月に発表、翌4月に発売された初代ローレル。C30の型式名を持つこのセダンが2018年に発売50周年を迎え、その軌跡をノスタルジックヒーロー本誌...
-
レコグニションとは?効果的な導入方法や事例を紹介
レコグニションとは本来「認識」を意味する単語ですが、ビジネスシーンにおいては、メンバーの活躍をきちんと認め合う取り組み、あるいは制度を指します。適切な形で導入できれば、組織の活性化や従業員エンゲージメ...
-
日産自動車が「e-NV200」を発表。2014年ジュネーブモーターショーで初公開された商用バンのEV【今日は何の日?3月4日】
■リーフに続く電気自動車(ゼロエミッションビークル)第2弾2014年にデビューした商用電気自動車のe-NV2002014(平成26)年3月4日、日産はジュネーブモータ―ショーで商用電気自動車「e-NV...
-
日産が新開発電動パワートレイン『X-in-1』の試作ユニット公開、電動車のコスト削減へ
新開発電動パワートレイン「X-in-1」の試作ユニットを公開日産自動車、新開発電動パワートレインの試作ユニットを公開2023年3月9日に日産は電気自動車とe-POWERの主要部品を共用化し、モジュール...
-
ディーラー整備士になれば豊かな生活が期待できる。日産愛媛自動車大学校で聞いた地方のサラリーマン生活が意外なほど豊かそうだ
■自動車整備士を育む理想の土地は、愛媛!?2023年の春闘は、自動車メーカーをはじめ多くの大手企業で満額回答や過去最高の回答を得たと報じられています。大企業に勤めている人はいいだろうけど、そんなのわず...
-
チェンジマネジメントとは?具体的な手法や事例を紹介
チェンジマネジメントとは、変化に対する抵抗感を取り除き、スムーズに変革を実行するためのアプローチです。絶えず変わり続けるビジネス環境に対応するには、企業も柔軟に変化を受け入れる必要があり、ときには積極...
-
日産、BEVとe-POWERの主要部品を共有化した電動パワートレーン「X-in-1」コンセプトを公開
■モジュール化で小型・軽量化だけでなく、生産性やコスト削減などにも寄与するSAKURAの販売が好調の日産自動車は、バッテリーEV(BEV)、100%電動駆動であるe-POWER(シリーズハイブリッドに...
-
ケイパビリティの意味とは?コアコンピタンスとの違い、活用事例
ケイパビリティとは、企業全体の組織能力を意味する言葉です。バリューチェーン全体における自社の強みを組織の視点で見つけ出すことで、競合他社に対する優位性を発見できます。変化の激しいビジネスの環境にあって...
-
カンパニー制とは?事業部制との違いや事例を紹介
カンパニー制とは、事業単位で組織をくくり、それぞれを独立した会社(カンパニー)として扱う企業形態の一つです。社内に独立したカンパニーを置き、それぞれが独自の意思決定を行って行動することから、「社内カン...
-
日産、メタバース上でクルマの検討から購入の契約まで可能に 仮想店舗「NISSAN HYPE LAB」の実証実験開始
日産自動車と日産東京販売は、ユーザーが日産車の車種やグレードの検討・選定から試乗、購入の契約までをメタバース空間上で行うことができる新たなプラットフォーム、「NISSANHYPELAB(ニッサンハイプ...
-
30日のNY市場は続伸
[NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;32859.03;+141.43Nasdaq;;12013.47;+87.24CME225;27940;+140(大証比)[NY市場データ]30日...
-
ダイナミックケイパビリティとは?基本理論・課題・活用事例
ダイナミックケイパビリティとは、「企業変革力」を表す言葉です。変化する環境に対して自社を大きく変えていく力のことを指しており、自社の競争優位性を見つけることに狙いがあります。ダイナミックケイパビリティ...
-
スーパーGTマシンに座れて触れてエンジン音を聴ける!お土産もらえる!日産栃木自動車大学校のオープンキャンパスがクルマ好きには見逃せないイベントだった
■将来有望な高校生らに混じってオープンキャンパスに潜入自動車が好きで、自動車に関わりたい仕事がしたいと思ったら、一般にイチバン身近なのは自動車ディーラーに勤めることでしょう。ディーラーに勤めるひとつの...
-
日産「マーチ」3代目デビュー。次期マーチはEVで復活か?【今日は何の日?3月5日】
■キュートで愛らしいデザインで人気コンパクトカーへ2002年にデビューした3代目マーチ2002(平成14)年3月5日、日産自動車は10年ぶりのモデルチェンジとなる3代目「マーチ」の発売を始めました。そ...
-
2022チャンピオンながら伝統の56番で走るリアライズ日産メカニックチャレンジGT-R【スーパーGT 2023】
■伝統の56番で走るチャンピオン3月25日(土)、26日(日)に富士スピードウェイで開催されたスーパーGT公式テスト。両日ともに激しく降る雨の中ではありましたが、むしろテストですのでウェットコンディシ...
-
コアコンピタンスとは?見極める手順と事例
コアコンピタンスとは、企業の中核を担う「強み」を指します。競合他社が簡単に真似できない技術や商品力などを積極的に押し出していくことによって、市場での競争を有利に進めることができます。ビジネスを取り巻く...
-
マツダ「サバンナRX-7(SA22型)」デビュー。価格は170万円からの12A型ロータリーエンジン搭載スポーツカー【今日は何の日?3月30日】
■他を圧倒するロータリーの走りで走り屋を魅了したリアルスポーツ1978(昭和53)年3月30日、マツダのロータリースポーツ「サバンナRX-7」がデビューしました。価格は最も安いモデルで170万円でした...
-
米国株式市場は続伸、ハイテクが引き続き支援(30日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(30日)JUN23O27885(ドル建て)H28040L27690C28000大証比+200(イブニング比+50)Vol3008JUN23O27820(円建て)H27...
-
ダイハツ「コンパーノ・スパイダー」が発表。イタ車風オープンカーは69万5000円で売り出される【今日は何の日?3月29日】
■ダイハツ初のセダン「コンパーノ・ベルリーナ」派生のオープンモデル1965(昭和40)年3月29日、ダイハツからオープンモデル「コンパーノ・スパイダー」が発表されました。ダイハツが初めて小型乗用車市場...
-
クオータ制とは?ビジネス領域におけるメリット・デメリット
クオータ制とは、組織内での構造的な差別が起こることを防ぎ、特定の属性を持った人に対して活躍の機会をつくるための積極的な取り組みです。さまざまな分野で取り入れられている仕組みであり、ビジネス領域において...
-
「BRZ」デビュー。トヨタとの共同開発で生まれたスバルのライトウェイトスポーツ、価格は86より安い337万円【今日は何の日?3月28日】
■トヨタが企画、スバルが開発・生産を担当して誕生2012(平成24)年3月28日、スバルの「BRZ」が発売されました。BRZは、トヨタと共同開発したFRの本格ライトウェイトスポーツで、兄弟車のトヨタ「...
-
ホンダが「アキュラ」を米国に設立。レクサス、インフィニティより3年早い日本メーカーの海外向け高級ブランド展開【今日は何の日?3月27日】
■アキュラを開業して、米国でインテグラとレジェンドを販売開始1986(昭和61)年3月27日、ホンダは米国で高級車ブランドの「アキュラ」を開業しました。アキュラは、日本の自動車メーカーによる海外向け高...
-
マツダ「プレマシーハイドロジェンREハイブリッド」リース販売開始。水素、ロータリー、ハイブリッドの3つの注目技術を融合【今日は何の日?3月25日】
■水素の環境性能とロータリーの力強い走りの両立を狙った先進モデル2009(平成21)年3月25日、マツダが水素ロータリーエンジン(RE)とモーターを組み合わせた「プレマシーハイドロジェンREハイブリッ...
-
2023年度の新車販売トップはN-BOXでほぼ決まり! ヤリスとの差は「出荷能力」の違いにアリ
この記事をまとめると■登録車、軽自動車の2023年2月の販売ランキングが発表された■登録車と軽自動車を合算した販売台数ランキングを作成■結果とあわせて各メーカーの販売状況について解説するトップは軽自動...
-
新入社員の研修カリキュラムで押さえておきたい4つのポイントや注意点を紹介
新入社員の育成を段階的に行っていくためには、研修カリキュラムの作成が重要です。しかし、限られた時間で研修成果を出すためには、カリキュラムの内容を事前にしっかりと確認しておく必要があるでしょう。新入社員...