「日産自動車」のニュース (2,269件)
-
トヨタ「カローラ/スプリンター」3代目デビュー。安価な58.1万円で大衆車カローラの絶対的地位を確立【今日は何の日?4月26日】
■豊富なバリエーションによって圧倒的な人気を獲得1974年(昭和49年)の4月26日、トヨタの3代目「カローラ/スプリンター」が発売されました。カローラは、現在も続く世界で最も売れているクルマであり、...
-
日産スカイラインGT-R、伝説の「BNR32」が34年ぶりにEVで復活へ!
■BNR32に憧れたエンジニアが発想。「もっとエキサイティングな車を」日産自動車は「スカイラインGT-R」(BNR32型)をベースとしたフルエレクトリックモデル「R32GT-REVConversion...
-
ADR日本株ランキング~ソニーGなど全般買い優勢、シカゴは大阪比140円高の27940円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル132.64円換算)でソニーG、ファナック、ソフトバンクG、三井物産、日産自動車などが買われ、全般買い優勢となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪...
-
前日に動いた銘柄 part1 ディスコ、SCREEN、アドバンテストなど
銘柄名21日終値⇒前日比東京ガス<9531>2660+11023年3月期利益見込みを上方修正。キャピタル・アセット・プランニング<3965>683+28上半期利益見込みを上方修正。J・TEC<7774...
-
日産が「後付け急加速抑制アシスト」発売、『ノート e-POWER』から順次拡大
「後付け急加速抑制アシスト」を発売、対象モデルは順次拡大日産自動車、後付け急加速抑制アシストを発売日産は2023年3月29日に、先代にあたるE12型の『ノートe-POWER』向けに、低速走行時における...
-
日産のVCターボ(可変圧縮比機構付きのガソリンエンジン)が「第55回 市村産業賞・貢献賞」を受賞
■世界初の技術で高出力化と省燃費性能を両立日産自動車のVCターボ(可変圧縮比機構付きのガソリンエンジン)は、日本向けとしてはエクストレイルの「e-POWER」用として実用化されています。このほど、同社...
-
前日に動いた銘柄 part1 ディスコ、SCREEN、アドバンテストなど
銘柄名21日終値⇒前日比東京ガス<9531>2660+11023年3月期利益見込みを上方修正。キャピタル・アセット・プランニング<3965>683+28上半期利益見込みを上方修正。J・TEC<7774...
-
トヨタ3代目「ヴィッツ」に熱効率38%の新型エンジン搭載するマイナーチェンジ。価格145.1万~180.7万円で登場【今日は何の日?4月21日】
■ハイブリッド並みの低燃費で巻き返しを狙う2014年(平成26年)4月21日、2010年に登場した3代目「ヴィッツ」のマイナーチェンジが実施されました。新たに開発された1.3Lエンジンを搭載したヴィッ...
-
北極から南極へ約2万7000kmをクルマで走破!? しかもEVのアリアで挑む冒険を日産が行う意味とは?
この記事をまとめると■日産アリアで北極から南極を目指す約2万7000kmの冒険の旅がスタートした■気温によって変わるバッテリー性能という欠点の一方で、モーター駆動による4輪制御と瞬時の応答性という長所...
-
日産東京販売ホールディングス---傘下の日産東京販売が日産自動車と共同で「NISSAN HYPE LAB」実証実験を開始
日産東京販売ホールディングスは8日、日産自動車と共同で「NISSANHYPELAB」の実証実験を開始したと発表。「NISSANHYPELAB」は顧客が日産車の車種やグレードの見当・選定から試乗、購入の...
-
「2024年問題」を解決する操作性!? UDの新大型トラクタヘッド「クオンGW 6×4」に乗った
■6輪のうち後ろ4輪が駆動する「6×4」駆動【画像】クオンGW6×4の堂々たる体躯UDトラックス(以下UD)は2023年4月4日、大型トラック「クオン」のなかでもフラッグシップモデルにあたる大型トラク...
-
日産GT-R、2024年モデルを正式発表 価格は1375.0万円から2915.0万円
日産自動車は本年1月に幕張メッセで開催された「東京オートサロン2023」で公開した「NISSANGT-R」2024年モデルを発表した。本モデルの受注は、日産ハイパフォーマンスセンターの各店舗にて順次開...
-
トヨタ「センチュリー」2代目登場。天皇陛下の公用車にも使われる最高級車は925万円【今日は何の日?4月18日】
■初代誕生から30年の時を経て2代目センチュリーが登場1997(平成9)年4月18日、日本を代表するトヨタの最高級車「センチュリー」が、モデルチェンジして2代目が登場しました。初代センチュリーは、19...
-
日産がシビリアン、キャラバン向けの後付け「車内置き去り防止支援システム」を発売
■幼児の車内置き去り防止をサポート日産自動車は、幼児の車内置き去り防止をサポートする「車内置き去り防止支援システム」を2023年6月から順次、全国のディーラーで発売します。後付けタイプで、シビリアン、...
-
RB26もアテーサE-TSもないけどそれってGT-R? 日産が発表した「R32GT-R」のEV化計画にオーナーが本音を激白
この記事をまとめると■日産は「R32GT-REVコンバージョンコンセプトモデル」の製作を開始すると発表■プロジェクトの進捗状況は日産の公式Twitterで随時発信されていく■新車で購入したR32GT-...
-
【初代C30ローレルの軌跡 7】1970年、日産初となるハードトップが登場
ハイオーナーセダンを目指して日産自動車が開発、1968年3月に発表、翌4月に発売された初代ローレル。C30の型式名を持つこのセダンが2018年に発売50周年を迎え、その軌跡をノスタルジックヒーロー本誌...
-
日産・ルークスのマイナーチェンジを2023年4月に実施。ハイウェイスターは新型セレナ顔に大変身!?
■「インテリジェントルームミラー」を新たに採用三菱自動車は、デリカミニを「東京オートサロン2023」で初披露し、2023年5月に発売します。同じプラットフォームを使う日産勢の動きもあり、日産自動車は2...
-
【初代C30ローレルの軌跡 6】フェアレディZより早かった採用。スポーツカーなどに適したラック&ピニオン式ステアリング
ハイオーナーセダンを目指して日産自動車が開発、1968年3月に発表、翌4月に発売された初代ローレル。C30の型式名を持つこのセダンが2018年に発売50周年を迎え、その軌跡をノスタルジックヒーロー本誌...
-
【初代C30ローレルの軌跡 5】モータースポーツ由来のSOHCクロスフロー。G型エンジン
ハイオーナーセダンを目指して日産自動車が開発、1968年3月に発表、翌4月に発売された初代ローレル。C30の型式名を持つこのセダンが2018年に発売50周年を迎え、その軌跡をノスタルジックヒーロー本誌...
-
シルビアには幻のロータリー搭載計画があった! オイルショックに阻まれた残念すぎるプラン
この記事をまとめると■NSUが世界で初めて完成させたロータリーエンジンはマツダがそれを発展させた■1970年の排出ガス規制の折にはロータリーエンジンが注目されることになった■日産もシルビアにロータリー...
-
金融庁の2022年度課徴金額が35億円超、過去5年で最多更新
金融庁が2022年度に納付命令を発出した課徴金額は35億5291万円となり、過去5年間で最多を更新した。累計件数も29件と前年度より10件多かった。インサイダー取引のうち、公表前のTOB情報を悪用した...
-
【初代C30ローレルの軌跡 4】プリンスで開発されたG型、そのなかでもローレル専用となったG18型エンジン
ハイオーナーセダンを目指して日産自動車が開発、1968年3月に発表、翌4月に発売された初代ローレル。C30の型式名を持つこのセダンが2018年に発売50周年を迎え、その軌跡をノスタルジックヒーロー本誌...
-
ホンダ「プレリュード」3代目デビュー。148.5万円~の価格で登場した「乗ってればモテる」デートカー【今日は何の日?4月9日】
■ホンダの先進技術を結集した3代目でプレリュードの人気は最高潮に1987(昭和62)年4月9日、ホンダが3代目プレリュードを発表、翌4月10日から発売が始まりました。プレリュードは、ホンダが初めて挑戦...
-
【初代C30ローレルの軌跡 3】開発符号「㊥(マルチュウ)」と呼ばれた初代ローレル。その開発時の企画ポイントを調査
ハイオーナーセダンを目指して日産自動車が開発、1968年3月に発表、翌4月に発売された初代ローレル。C30の型式名を持つこのセダンが2018年に発売50周年を迎え、その軌跡をノスタルジックヒーロー本誌...
-
新次元の走りや快適性を実現する日産コンセプトカー「Max-Out」の実車を初公開【上海モーターショー2023】
■中国市場向けSUVのコンセプトカーも公開予定日産は、2023年4月18日に開幕する「上海モーターショー2023」に、コンセプトカーの「Max-Out(マックスアウト)」を出展すると発表しました。また...
-
日産「シルビア」3代目デビュー。一大ブーム・デートカーの元祖として138万円~で人気を獲得【今日は何の日?3月13日】
■斬新なデザインと先進的な装備を満載した3代目1979(昭和54)年3月13日、日産自動車のスペシャリティカー「シルビア」がモデルチェンジして3代目となりました。アメ車風スタイリングの2代目は市場で評...
-
【初代C30ローレルの軌跡 2】DATSUNのシャシーにPRINCEのエンジン技術が融合! 合併によって生まれた一台
ハイオーナーセダンを目指して日産自動車が開発、1968年3月に発表、翌4月に発売された初代ローレル。C30の型式名を持つこのセダンが2018年に発売50周年を迎え、その軌跡をノスタルジックヒーロー本誌...
-
岐阜県関市と日産、EVを活用したまちづくりで連携 脱炭素化の推進や災害時の電力供給
岐阜県関市、日産自動車、岐阜日産自動車の3者は10日、「電気自動車を活用した脱炭素化及び災害に強いまちづくりに関する連携協定」を締結した。同協定は、「走る蓄電池」となる電気自動車(EV)の普及や脱炭素...
-
スカイラインの名のついたグループCカー|日産自動車のレース会社として日産モータースポーツインターナショナルが設立された時代【4】グループCカー時代の到来、2L直列4気筒ターボで臨んだ初期の日産
とにかく何かをしなくては、と1979年に始まったスーパーシルエットレースは、立ち上げてみたら予想以上の人気で大成功。しかし、世界の動向はすでにグループCカーの時代へ突入。要求性能のレベルが高く、自動車...
-
【初代C30ローレルの軌跡 1】1968年3月登場! 発売50周年を機にハイオーナーセダンの歴史を振り返った原稿を収録
ハイオーナーセダンを目指して日産自動車が開発、1968年3月に発表、翌4月に発売された初代ローレル。C30の型式名を持つこのセダンが2018年に発売50周年を迎え、その軌跡をノスタルジックヒーロー本誌...